過去の情報・・・2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2018 2019 2020 2021

      2017年度 今年度の活動・・・研究室や学内外の情報など         

                                千葉大学・大学院・園芸学研究科
                                  (千葉大学・園芸学部)
 ※ 野村は2016年4月から2017年2月まで              応用昆虫学研究グループ
  米国ペンシルベニア州立大学にて研修していました。
  
もう帰国しましたが、米国での
  日々の生活などを公開しています → Penn State滞在記 
      

  --------------------------------------------------------------------------------------------------------

               2017年 夏休み昆虫教室 

    無事終了しました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
  --------------------------------------------------------------------------------------------------------

  2018年3月23日(金
 

  今日は卒業式ですが、図書館事務棟の改築作業についてレポートします。
  
  図書館は西側部分が全て取り壊されてしまいました。残っている東側部分は改修して事務棟になる
 ようです(たぶん)。BC棟の間からの渡り廊下も破壊されていて驚きました・・・
  
  またD棟の西側には作業用のプレハブが建ち、これからの工事の規模が大きいことを想像させます。
 事務棟はまだ手つかずですが、改修が終わって移動したら壊されるのでしょう・・・

  2018年3月22日(木 

  新4年生の研究テーマの話をしに、農工大の岩淵名誉教授のところに伺いました。
  
  実験材料をいただくことができましたが、わざわざ車で行って運搬しようとした荷物は
 行方不明?紛失?という事態で・・・それがメインの行事だった野村は脱力でした・・・

  2018年3月21日(水・祝 

  修士論文発表会で最優秀に選ばれた山本裕生君が園芸学部の公開研究発表会で発表しました。 
 彼は2年前、卒業論文の研究でも選出され、2回目の受賞です。
  
 
  受賞を祝って祝賀会が行われましたが、最後まで残った強者たちは・・・フードファイトを
 繰り広げたようです。下の写真はまだ余裕の人たち(笑)
  
  
  発表会の前に事務室で打ち合わせをする?学務係の職員さんたち?。
  

  2018年3月10日(土 

  キチョウ2種の分子系統の論文を出版することができました。しかも雑誌の表紙写真を
 飾ることができました。自分の写真が採用されるのは嬉しいものです。

  
  Nomura M, Kato Y (2018) Allozyme Analyses of Two Closely Related Species of
 Eurema
Butterflies (Lepidoptera: Pieridae) That Cannot Be Identified With Mitochondrial
 DNA Sequences, Annals of the Entomological Society of America : 111(2) 73–78,

  今後も研究室の仕事を公表できるよう・・・進んでいきます!

  2018年2月28日(水) 

  例年は3月に行うことが多い追い出しコンパですが、今年は年度末の大掃除と一緒に2月末日に行いました。
  化学生態研と合同の会を学生ホールで行いました。
  
  その後、教室で二次会。
  修了生、卒業生の方々の前途を祝したいと思います。旅立ってもたまには研究室にも遊びに来てください。
  
  なぜかソフトフォーカス写真で・・・ネットに上げるには良いのかもしれませんが・・・

  2018年2月22日(木 

  今日は予期せぬ雪模様です・・・でも雨に変わり積もらない感じです・・・  
  
 
  明日から私たちの研究棟と事務棟をつなぐ「渡廊下」が通行禁止になります。この後1年
 かけて事務棟と図書館が改築になります。来年度は工事の様子も紹介します、たぶん(笑)
  先ずはその渡廊下の写真を・・・
  
  昔ゼミをやっていたこの写真の右手前のプレハブも、もう空き家になっています・・・どんな風に
 改築で変わるのか・・・楽しみではあります。この通路を通った人も多いことでしょう。

  2018年2月16日(金 

  卒論発表会が終わり、化学生態研と合同のお疲れ様会がありました。
  
                    いい笑顔ですね・・・

  2018年2月14日(水) 

  修士論文発表会の時に、記念写真を撮りました。
  
  初めて撮影したのでこれから研究室単位でもと思ったのに、卒論生とは撮らずすいません・・・

  2018年2月8日(木 

  那覇の植物防疫所にいる卒業生が、研修で横浜に来ていたので有志と懇親会を開きました。
  
  同期の卒業生も駆けつけ、盛り上がりました。

  2018年2月3日(土 

  ヒアリよりもこちらの方が定着しているので問題な「クビアカツヤカミキリ」のシンポジウムに参加
 しました。
  
  友人や有名人も出席で個人的には楽しめましたが、今年の発生時期にどう防げるかが、重要ですね。

  2018年2月2日(金 

  中国の大学生(学部生)が園芸の講義などを受講しにきて、私も担当したので最後のプレゼンに
 出席したら、コメンテーターになってしまいました(笑)
  
  スライドはなくて、通訳付きの中国語のプレゼンでしたが、皆さん熱心でした。日本での経験が生きれば
 いいですね・・・
  でも朝の天気はこんな感じで心配でした。
  
  今回はそう積もらず良かったです。

  2018年 1月 27日(土 

  冬に恒例の「フユシャク」イヴェントを、今年は2年ぶりに行いました。時期が遅くなったので
 早く出てくる種はいなくて、残念でしたが、寒かったものの個体数は結構いました。
  いつもの広場で記念撮影、まだ雪がたくさん残っていました。
  
  
  卒業生2名と修士の学生2名が出席してくれました。次回は場所も変えて早めに行く予定です。

  2018年 1月 25日(木 

  40年ぶりの寒波で松戸もかなり冷え切っています。でも今朝の富士山は松戸からもくっきり見えました。
 かなり感動したので、個人的な写真ですが出しておきます。
  

  2018年 1月 23日(火 

  昨日は4年ぶりの大雪で雪景色です。 
  
  まだあまり人も入っていないフランス式庭園。もう少ししたら雪だるまがいるかも(笑)
  
  一方で事務長はじめ事務の方々が、通学路確保のために雪かきをしてくださっています。
 ありがとうございます。私も手伝いましたが重労働ですね・・・

  2018年 1月 12日(金 

  ミニ松虫会での越冬生物観察会が、多摩森林科学園でありました。
  
  いろいろ成果もあって楽しい観察会でした。今年度も活動しますので松虫会会員の
 参加をお待ちしております。
  下はアナグマ巣穴観察する某I会員
  

  2018年 1月 1日(月 

  明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年は元旦から
 午前中少しだけ大学に行ったので・・・(元旦に行ったのはかなり久しぶりですが・・・)

  
  定番のフランス式庭園
  
  C棟と奥にD、E棟です。さすがに元旦は人が少なかったです。

  
  100周年記念会館(戸定ヶ丘ホール)辺りもひっそりしていました。
  本年も忙しいと思いますが、頑張っていきたいと思います。

  2017年 12月23日(土・祝 

  今日は卒業生の有志が集まって忘年会でした。その前に栃木の「神」がいらっしゃり、
 後輩にクサカゲロウの採集法を伝授されました。
  
  網を使って最初の何回かのすくい採りで、目的の種を1匹ゲット!神としか言いようがありません。
 ご伝授ありがとうございました。

  さて夕方になって残りのメンバーも集結です。ドイツから一時帰国の卒業生も現れ、さらに黄金時代の
 シェフ2名が参加してくれたので、大変豪華なメニューに、飲み過ぎではなく食べ過ぎで相次いで寝落ち
 する人が・・・学内の宿泊所でまったりしてテレビを見る人たち・・・
  

  今回も貸し切り状態で、3名宿泊しました。
  
  やはりまったりする人たち・・・1名は窓の昆虫撮影中(笑)来年も集まって会を開きたいと思いました。

  2017年 12月21日(木 

   今年も1年あっという間でした・・・研究室の忘年会があったのですが、写真撮らず・・・
  そのため教員の忘年会のしかも2次会の写真を・・・研究室にほぼ関係なくすいません・・・
   
   私の部屋に近い研究室の先生6名と西千葉所属の2名というメンバーでした。

  2017年 11月29日(水 

   小春日和の暖かい日になったので、書類の作成等の事務仕事を終えた野村の陰謀で
  学生たちが連れ出され、観察会が行われました。3年生から博士課程まで参加しています。
   
   無理矢理?連れて行ったのに、さすが虫好き集団、いろいろな昆虫たちを探してくれて
  結構盛り上がりました。詳しくは「戸定の昆虫」でアップ予定ですが、野村が忙しすぎて
  更新もままならず・・・申し訳ありませんが、少しお待ちください。

  2017年 11月12日(日) 

   翌日の「殺虫剤抵抗性プロジェクト」のシンポジウムに参加のため、北海道からいらした
  客人が研究室を訪ねてくれたので、ご案内して研究の話しもして、そのまま懇親会。
   
   やはりシンポジウム出席の長野県の研究室OBも飛び入りし、賑やかでございました。

  2017年 11月4日(土 

   研究室の同窓会である松虫会の総会が2年ぶりに行われました。シンポジウムでは
  野村が昨年のアメリカサバティカル生活の報告を行いました。
   
   
   その後、総会を経て懇親会となりましたが、今年は植物病学のルーペ会と合同で懇親会を執り行いました。
   
   平野先生と雨宮先生にお目にかかれたのが嬉しかったです。写真撮影時前に平野先生、本山先生はお帰りになられ、
  残念でした。また何年か後に合同で懇親会を開きたいですね。  

  2017年 9月27日(水) 

   圃場で問題となっているクズを取り除くために有志が頑張りました。頑張った人にお弁当を振る舞いました(笑)
   
   草刈りの写真は撮っていなかったので、そのあとの組み体操の写真を・・・
  ・・・どうでも良いですね・・・すいません。

   
   すさまじい鳥からの量でしたが・・・皆ペロリと平らげていました。

  2017年 9月21日(木) 

   農林害虫防除研究会が盛岡で行われました。野村は役員なので出席しましたが、大会本部の皆さんと
  2次会に!とても楽しい会でした。次年度は学生も参加させたいものです。
   
   
   次の広島大会への「裏」引き継ぎ式・・・芸達者な人がいないとできない儀式でした。これで
  次の大会の成功も約束されました(笑)

  2017年 9月13日(水 

   農工大名誉教授となった岩淵先生がキンウワバ採集でいらっしゃいました。
   農工大博士の学生さんと、うちの学生も加わって採集しました。
   
   蚊の猛攻もありましたが、まずまずの成果でした。また採集したいと思います。

  2017年 8月30日(水 

   3月まで千葉大学に在籍していた林正幸博士の研究成果がプレスリリースされ、千葉大学の
  ホームページにニュースとして掲載されました。「アリは"誰が共生相手か"を口移しで巣仲間に
  伝える」という世界初の知見は、Proceedings of the Royal Society B (英国王立協会紀要)誌に
  本日掲載されました!林さん、おめでとうございます!
       *     *      *      *      *
   研究室の同窓会報「松虫タイムス」がようやくできあがりました。OB、OGの皆様には
  本日発送いたしましたので、お待ちください。また今年は11月4日(土)に総会が
  開催されますので、ご参加くださるようお願いします。
   
   事務の原さんの呼びかけで、タイムスの折り込みや封筒に入れる作業などを学生さんが
  みんなで手伝ってくれました。どうもありがとう!

  2017年 8月27, 29日(日, 火 

   我孫子の谷津に行く機会が2度ほどありました。日曜日は他研究室および他大学の
  学生さんと、火曜日は研究室の学生と行って、それぞれ自然観察や供試虫の採集を行い
  ました。自然が豊かなところに行くといろいろな昆虫がいて楽しいですね・・・
   
   
   火曜日は持参したカメラがまさかの電池切れ・・・日曜日の写真をいくつか
  「戸定の昆虫」にて出しておきます。

  2017年8月24日(木 

   有志による「勝手に暑気払い」が行われました。ニュースがなくてすいません・・・  
   

  2017年8月21日(月 

   今年度の栽培が終わったのですが、隣の圃場が荒れているので雑草の混入を防ぐべく
  (草刈りの時間を多くとれないし)、防草シートを張ることにしました。
   
   大きな遊び場ができました(笑)次年度またいろいろ活用します!

  2017年8月10日(木 

   3年生向けの昆虫標本講座ですが、今年は北富士演習地で行いました。車で移動とかで
  いつもより参加者は少なかったですが、広大な敷地に生息する草原性のチョウの生態を
  垣間見ることができました。
   
   OBの井上さんには今回も大変お世話になりました。ありがとうございます。

  2017年8月9日(水 

   公園文化WEBというサイトに「公園文化を語る」というコーナーがあるのですが、
  縁あって野村の文章が載りました。良かったら見てください。ここから見られます。

  2017年8月5日(土) 

   2年ぶりの「夏休み昆虫教室」が開催されました。11組の親子の申し込みがあり、
  天気にも恵まれ、いろいろな昆虫を探し出すこともできました。
   

   
   打ち上げの出席者は少なかったものの、盛り上がりました。

  2017年7月29〜30日(土〜日) 

   数年前に終了した昆虫観察会が有志によって復活しました。山梨で行われ、研究室から
  4人の学生とOBが2人参加しました。天気は雨でしたが、夜間採集では多くの昆虫がやって
  きました。
   
   また来年も栃木で開催予定なので、楽しみにしています。

  2017年7月21日(金) 

   研究室の選択者が決定し、野村に3人、長先生に2人の学生が入ってきます。研究室の
  正式な歓迎会はまだ先ですが、野村についた学生さんの第1次歓迎会?が行われました。
   photo by Y. Shima
   まずは研究室に慣れて、元気に活動してほしいと思います。

  2017年7月17日(月) 

   久しぶりに祇園祭の蟷螂山見学会に参加しました。お揃いのTシャツを着て歓声を
  あげていたら、関係者かと思われて?お守りの被榊をいただきました。
   
   兵庫や京都の関係者のみなさん。また2年後でも見学したいものです。

  2017年7月10日(月) 

   圃場整備を行いました。終了後は卒業生が送ってくれたアイスクリーム!
   
   いつも送ってくれて、どうもありがとうございます。

  2017年6月23日(金 

   8年間、研究室ですばらしい研究をしてくれたポスドクの林さんが、琉球大の所属に
  なったため、壮行会が行われました。洗心倶楽部での宴会は初めてで良かったです。
   
   夜遅くまで盛り上がりました。林さんの更なる活躍を祈念します!

  2017年6月21日(水 

   退職後に花の農家をされている大物の名誉教授から、害虫の相談を受け行ってきました。
   
   久々にお目にかかれて嬉しかったです。真っ黒に日焼けされていました。
   
   観葉植物につく害虫の相談でしたが、ツトガのようです。しっかり調べないと・・・

  2017年6月10-11日(土-日 

   卒業生たちと栃木の那須に昆虫採集合宿に出かけました。現役の学生は日程が合わず
  卒業生だけでしたが、大変楽しい時間を過ごしました。
   
   バーベキューをやりながらライトトラップでしたが、強風のためにほとんど来ず・・・
  残念でした・・・またやりたいですね。
    photo by Y. Kita
   帰りがてらのチーズケーキやさん前で(笑)次はもっと大人数で!中央のM君が
  2年間ドイツに行くのでその壮行会も兼ねました!ドイツでのさらなる飛躍を!

   すいません・・・いろいろ忙しくて戸定の昆虫の更新は少しお待ちください・・・

  2017年5月11日(木 

   就職ガイダンスの講師として、埼玉県の林業職と農業職の公務員の卒業生2人が来てくれました。   
   
   後列の右2人がその卒業生たちです。活躍している人が後輩たちのためにこうして
  来てくれるのは、何とも嬉しいことです。卒業生のこれからの活躍も祈念します。

  2017年5月1日(月 

   駅から大学に向かうと通る北門?の手前に使われていない掲示板があるのですが、そこを有効利用
  しようと、4月から「戸定の昆虫だより」を掲示始めました。月ごとの学内の昆虫情報です(笑)
  
   5月になったので入れ替えです(右の掲示板)。でも見てくれる人がいるのかしら・・・
  もし大学に来るときがありましたら、見てやってください。

  2017年4月24日(月 

   フランス式庭園に隣接するツツジ園が、見頃です!  
  
   春も深まってきました!

  2017年4月6日(水 

   年度初めの恒例行事、日本農学会の大会が東大の山上会館で行われました。常任の運営委員で
  出席していましたが、今年はただの運営委員になったもののカメラマンを仰せつかり出席しました。
  詳しくは日本農学会のサイトにあります。運営委員の集合写真も撮ったので出しておきます。
  
   皆様、お疲れ様でした。

  2017年3月30日(木 

   年度始めは忙しいので、16年度の最後のイヴェントである応動昆関係から始めることにします。
  学会後に研究室主催で、応動昆共催のセミナーが開かれました。演者は(Department of Biology,
  University of Western OntarioのMiodrag Grbic、Vojislava Grbicご夫妻で、今回はConcepts of
  plant-herbivore interactions: a case of an extreme generalist, the two-spotted spider mite,
  Tetranychus urticae(植物と植食者との相互作用:極端なジェネラリスト、ナミハダニを例として)
  というタイトルで講演していただきました。
  
   植物の産生する物質とハダニの酵素との関連を説明してくださり興味深い内容でした。どうも
  ありがとうございました。
   その後学内を見学し、特に植物工場に興味があるようで、許可をいただき閉鎖型の植物工場も
  見学することができました。環工の学生さんがしっかり説明してくれて助かりました。感謝です。
  
   短い滞在でしたが、一応満足していただいたので良かったです。夕方の飛行機でカナダに
  戻られました。また会える時を楽しみにしています。

  2017年3月28日(月 

   第61回日本応用動物昆虫学会の年次大会が、東京農工大学で行われました。5人の学生がポスター
  発表しました。いい経験ができたと思います。

  
    
  これからも頑張っていきましょう。

   また学会の懇親会の後に、恒例の?千葉大の会を行いました。今年は人数が少なかったので小規模でした
  が、また来年度に元気に集まりましょう!
  
  こうして先輩後輩が集まる機会があると嬉しいものです。8人でもいろいろ盛り上がりました。