・修士論文(平成元〜 :1988~ )
     平成23年度
				       ・ アブラムシ捕食者であるクサカゲロウの対アリ戦略とそのメカニズムに関する研究 
       平成22年度
				       ・ ニセタマナヤガの生活史および化学的防除に関する研究
					       ・ フタモンクサカゲロウの生物学的性質および産卵様式の適応的意義 
       平成21年度
					       ・ オオメカメムシ類の分子系統解析と種内変異
					       ・ ヒシバッタ類における種内変異及び分子系統解析
				       ・ モンシロチョウに感染する Wolbachia とその低感染頻度維持機構に関する研究
				       ・ Effect of mating disruption in the IPM lettuce fields for control of noctuid moths,
				            and Application of molecular techniques to identify plusiine species
				        (複合交信撹乱剤を施用した環境におけるキンウワバ類の発生状況と分子同定法の適用)
       平成20年度
				       ・ ミナミオオメカメムシ Geocoris ochropterus の捕食選好性と捕食場所選択について
				       ・ ジンガサハムシの生活史に関する研究〜特に温度・日長の影響について〜
				       ・ ヤマトクサカゲロウ2タイプ間の生態学的性質の比較に関する研究
				       ・ LEDの照明技術を利用したオオタバコガの飛翔行動抑制効果
       平成19年度
				       ・ カスリショウジョウバエの自然個体群における
				           内部共生細菌スピロプラズマの感染頻度と垂直伝播率に関する研究
				       ・ イラクサギンウワバとタマナギンウワバの季節的個体数増減の要因解析
       平成18年度
				       ・ ロビンネダニ異型雄の生態的特性に関する研究
				       ・ 天敵資材としての可能性を持つフツウカブリダニの生殖特性
       平成17年度
					       ・ 夜間照明の持つ害虫防除効果に関する研究
				       ・ 核DNAおよびミトコンドリアDNA塩基配列情報を用いたクサカゲロウ科 Chrysopini 族の系統解析
				       ・ 野菜害虫トビイロヒョウタンゾウムシの生活史に関する研究
       平成16年度
					       ・ 近年多発したイラクサギンウワバの発生状況と生態的特徴について
				       ・ 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチの寄主適合性:In vino および in vitro 解析
				       ・ Wolbachia infection and mitochondorial DNA
				
				         of the two types of the pierid butterfly, Eurema hecabe (L..) 
				        (キチョウ2系統における Wolbachia 感染とミトコンドリアDNAに関する分子系統学的研究)
       平成15年度
				       ・ ロビンネダニ 第2若虫の農業生態系における役割およびその管理に関する研究
				       ・ ミトコンドリアDNAの塩基配列を用いた日本産キンウワバ類の分子系統解析
       平成14年度 
					       ・ サンゴジュ の domatiaとダニの相互関係に関する研究
				       ・ カブリダニ類による果樹枝上における微細構造の利用に関する研究
				       ・ 分子系統解析および形態形質によるオキナワルリチラシ の種内変異に関する研究
				       ・ Amblyseius 属カブリダニ4種のDNA変異に関する研究
				       ・ 南西諸島産コシロモンドクガ の種内変異解析
       平成13年度 
					       ・ ミヤコカブリダニとケナガカブリダニの生物学的特性と2種間の相互作用に関する研究
				       ・ キンウワバ類成虫の活動およびその日周性に関する研究
				       ・ ヤマトクサカゲロウ2型の分子系統学的研究
       平成12年度
					       ・ カタカイガラムシ科 Chloropulvinaria 属の分類学的再検討
				       ・ ロビンネダニ の Citralに対する忌避行動とワケネギにおける防除に関する研究
       平成11年度
				       ・ IPM体系下のナシ園におけるクモ類の生態的地位に関する研究
				       ・ キャベツ品種「新星」のコナガ抵抗性機構に関する研究
				       ・ エノキトガリタマバエの生態学的特性と餌資源利用戦略
				       ・ ナガサキアゲハ 雌の形態変異とその要因に関する研究
				       ・ IPM体系下のナシ栽培園における製剤化された天敵カブリダニ類の放飼とハダニの防除に関する研究
       平成10年度
					       ・ キチョウ のミトコンドリアDNAによる分子系統学的研究
				       ・ ホウレンソウケナガコナダニの発生動態と生物学的特性に関する研究
				       ・ 捕食性トゲダニの一種 の生態的特性とホウレンソウケナガコナダニ
				                  に対する生物的防除資材としての利用に関する研究
				       ・ サンゴジュ樹上におけるクロトンアザミウマの個体群動態に関する研究
       平成9年度
					       ・ ナシ園における土着天敵の有効利用に関する研究
				           〜防除方法および下草条件がカブリダニ類の種構成および発生動態に及ぼす影響〜
				       ・ ミヤコカブリダニのハダニ天敵としての生態的特性とナシ園におけるハダニの生物的防除に関する研究
				       ・ ヤマトクサカゲロウ およびヨツボシクサカゲロウ の産卵特性とその生態的意義に関する研究
				       ・ 鳥類の音声を利用したハシブトガラス の行動制御と被害防止に関する研究
       平成8年度
					       ・ イネキンウワバの生活史および休眠特性に関する研究
       平成7年度
					       ・ ハダニ類(Tetranychus属)の時間的・空間的な個体群構成の解析
				       ・ セモンホソオオキノコムシの野外での個体群動態と餌資源利用形態
				       ・ 昆虫寄生性線虫 Steinernema kushidai  の土壌中での移動・分散および環境耐性に関する研究
				       ・ ハダニ類( Acari : Tetranychidae )の寄生性およびその捕食性天敵について
				       ・ チリカブリダニの性配置に影響する諸要因
       平成6年度
					       ・ イエヒメアリの採餌特性と害虫の総合防除体系における天敵素材としての利用の可能性
				       ・ 生化学的手法を用いたヒメクサカゲロウ Chrysoperla carnea の種内変異解析
				       ・ サクラにおけるオウトウハダニとその天敵類の発生消長に及ぼす薬剤散布の影響
				       ・ 生化学的手法によるアワカズサオサムシの遺伝的変異解析の検討
       平成5年度
					       ・ 都市部におけるカメノコロウムシの異常発生とその要因に関する研究
				                〜特に天敵の発生との関連について〜
       平成4年度
					       ・ ネダニ亜科2種のラッキョウ上での増殖様式に関する研究
       平成3年度
					       ・ 有機リン剤抵抗性イエバエの可溶性エステラーゼ3種の精製と性質
       平成2年度
					       ・ トホシテントウの個体群動態
       平成元年度
					       ・ 温室栽培のハイドランジアを加害するチャノキイロアザミウマの生態に関する研究
				       ・ クズおよびナシ葉上におけるハダニ類とその天敵相、特にハネカクシの一種について
				       ・ アカアシノミゾウムシの生活史に関する研究
				       ・ 昆虫のピレスロイド剤抵抗性の機構、特に神経の感受性低下について