千葉大学大学院園芸学研究院 園芸環境科学講座(緑地生態学)教授,理学博士

百原 新(Momohara Arata)

専門分野 植生史学,環境考古学,第四紀学,保全生態学

研究内容の紹介

種子・果実や葉の化石を使って,現在の植生の生い立ちと地球環境の変化を調べています.フィールドは日本各地(北海道北部・東部,魚沼丘陵,中部山岳地帯,東海丘陵,宮崎県南部,屋久島など)や中国(揚子江中流域),極東ロシア.気候変動や人間の活動が植物の分布や植生,湿原の生態系に及ぼした影響を調べるために,川沿いの地質調査や湿原のボーリング調査を行なったり,遺跡発掘調査に参加し,過去の植物試料を集めます.

そこからは,地球環境の変化とともに植物の分布や形態がどのように変化したかがわかります.日本の植生は,約260万年前以降の第四紀に氷期・間氷期の気候変動が激しくなるにつれて大きく変化し,現在の日本の固有植物も誕生しました.縄文時代以降は人間活動が植生に大きな影響を与えました.人間は植物の分布を変えたり,栽培品種を作ってきました.

植生史を調べることで,地域の植生や自然環境が,長い時間をかけて形成されたその土地固有のものであることがわかります.その情報は,地域の人々が環境について学んだり,自然環境を再生したり,緑地を管理するための基礎資料となります. 植生史研究の内容は,千葉大学・特色ある研究活動の成果「気候変動と人間活動に伴う植生景観変遷史-種実化石からの復元」をご参照ください.

担当科目・セミナー

大学院/植物地理学,ランドスケープ構造機能論,環境園芸学,ランドスケーププロジェクト演習B.学部/植物形態分類学,植物形態分類学演習,群落生態学,緑の環境を育む,緑地科学実験実習(ⅠおよびⅢ),博物館実習A

専攻研究(学部)・特別研究(大学院)では,フィールドワークと考古学・地質学など他分野の研究者や地域の人々とのコラボレーションを通じて,地域の自然やその歴史を調べます.第四紀の気候変動が植生や植物の分布に及ぼした影響,縄文時代以降の植生への人為干渉史,湿原の生態系とその発達史,現在の植物の分布と環境との関係,種子・果実の比較形態学が,主な研究課題です.学会発表や論文で研究成果を積極的に公表することで,地域の自然史教育や環境保全に成果を還元します.セミナーでは研究紹介・論文紹介のほか,日本各地の代表的な植生や自然景観を見に行く「巡検」を行います.卒業生・修了生の就職先は,博物館学芸員,教員,環境コンサルタント等企業,地方自治体・中央官庁などです.

学歴
1985年 大阪市立大学理学部生物学科卒業
1989年 大阪市立大学大学院理学研究科生物学専攻(後期博士課程)中退
1990年 理学博士(大阪市立大学) 博士論文「第三紀から第四紀への植物相の変遷と植物群の絶滅過程」

職歴
1989年 千葉県立中央博物館学芸研究員
1994年 千葉大学園芸学部講師/ 1997年 助教授/ 2007年 大学院園芸学研究科准教授/ 2017年 教授
2003-2004年 日本学術振興会特定国派遣研究員(長期・ポーランド)

受賞歴
千葉大学なのはなコンペ・ベンチャービジネス部門なのはな賞(2005),日本第四紀学会論文賞(2007),日本古生物学会論文賞(2009),日本第四紀学会学術賞(2015),植生学会論文賞(2017),日本植生史学会論文賞(2019)

最近の社会活動
苗場山麓ジオパーク学術指導員(2014-),屋久島世界遺産地域高層湿原保全対策検討会委員(2018-),袖ケ浦市山野貝塚保存活用計画策定委員会委員(2018-2020),酒々井町墨古沢遺跡保存活用委員会委員(2019-),千葉県文化財審議会委員(2020-)

最近の普及講演・観察会 <開催記録>
・ メタセコイア命名80周年記念企画展「メタセコイア-生きている化石は語る」オンライン講演会『地球環境の変化とメタセコイアの盛衰』(2021.3.14)

所属学会
日本植生史学会(評議員2001-2005, 2007-2011, 2013-2017,2019-)
日本第四紀学会(評議員2003-2013,2015-,庶務幹事2007-2009,2015-2017,幹事長2009-2011,広報委員長2017-2019)
International Organization of Palaeobotany(IPC XⅢ/IOPC IX 2012 Tokyo, Organizing committee)
日本生態学会,日本植物学会,日本植物分類学会,日本古生物学会,すげの会

最近の研究発表 <これまでの発表>
・ 百原 新ほか(2020.10)三木茂博士採集標本に基づく東京都江古田針葉樹層の形成年代とフロラの再検討.第35回日本植生史学会(オンライン)大会.
・ Momohara, A. et al. (2021.4) A decrease in temperature during the late Middle Pleistocene interglacial stage (MIS 7.3) altered montane zone floral diversity in central Japan.NECLIME Online Conference 2021.

著作リスト (下線はオープンアクセスPDF,はScienceDirect等にリンク)

<特許>
秋吉美穂・吉田光毅・岡田美穂・百原 新,2010.特許第4463754号「水草の種子の発芽処理方法および植付け方法」.大成建設株式会社・千葉大学.

<データベース>
国立歴史民俗博物館「日本の遺跡出土大型植物遺体データベース」

<著書> は書店HPにリンク
41. 百原 新,2021.完新世の大型植物遺体-国分川・大柏川流域を中心に.市川市史歴史編編集委員会編「市川市史歴史編第1巻 地形と地質」,印刷中,市川市.
40. Martinetto, E., Boonchai, N., Grímsson, F., Grote, P.J., Jordan, G., Kováčová, M., Kunzmann, L., Kvaček, Z., Liu, C.Y., Momohara, A., Huang, Y.J., Palazzesi, L., Pole, M., Salzmann, U. 2020. Triumph and fall of the wet, warm, and never-more-diverse temperate forests (Oligocene-Pliocene). Martinetto, E., Tschopp, E., Gastaldo, R. (eds.) "Nature through time. Virtual field trips through the nature of the past", 55-81, Springer, Cham, Switzerland.
39. Martinetto, E., Bertini, A., Bhandari, S., Bruch, A.A., Cerilli, E., Cherin, M., Field, J.H., Gabrielyan, Gianotti, F., Kern, A.K., Kienast, F., Lindsey, E.L., Momohara, A., Ravazzi, C., Thomas, E.R., 2020. The last three millions of unequal spring thaws. Martinetto, E., Tschopp, E., Gastaldo, R. (eds.) "Nature through time. Virtual field trips through the nature of the past", 1-53, Springer, Cham, Switzerland.
38. 百原 新・工藤雄一郎,2019.縄文時代から弥生時代への植生への人為干渉の変化-房総半島北西部,市川市道免き谷津遺跡の事例-.設楽博己編「農耕文化複合形成の考古学 下 農耕がもたらしたもの」,143-160,雄山閣.
37. 設楽博己・守屋 亮・佐々木由香・百原 新・那須浩郎,2019.日本列島における穀物栽培の起源を求めて-レプリカ法による土器圧痕調査結果報告-.設楽博己編「農耕文化複合形成の考古学 上 農耕のはじまり」,191-227,雄山閣.
36. 那須浩郎・百原 新, 2018. 稲作農耕伝来後の水田雑草フロラの変遷.山口裕文監修宮浦理恵・松嶋賢一・下野嘉子編「雑草学入門」,50-65, 講談社.
35. Momohara, A., 2018. Influence of mountain formation on floral diversification in Japan, based on macrofossil evidence. Hoorn, C., Perrigo, A., and Antonelli, A. (eds.) "Mountains, climates and biodiversity", 459-473, Wiley, Hoboken, USA.
34. 百原 新,2018.植物化石から紐解く日本の森の歴史.「人と植物の共生」編集委員会編「人と植物の共生-都市の未来を考える-」,6-11.大阪市立大学.
33. Barrón, E., Averyanova, A., Kvaček, Z., Momohara, A., Pigg, K.B., Popova, S., Postigo-Mijarra, J.M., Tiffney, B.H., Utescher, T., and Zhou, Z.K., 2017. The fossil history of Quercus. Gil-Pelegrín, E., Peguero-Pina, J., and Sancho-Knapik, D. (eds.) "Oaks physiological ecology. Exploring the functional diversity of genus Quercus L.", Tree Physiology, 7, 39-105, Springer, Cham, Switzerland.
32. 百原 新,2016.むかしの植生を推測する(縄文・弥生時代~近世).市川市史自然編編集委員会編「市川市史自然編 都市化と生きもの」,38-44,市川市.
31. 百原 新,2015.植物相の変化.松戸市教育委員会編「松戸市史上巻[改訂版]」,43-56,松戸市.
30. 百原 新,2014.たねが語る人の暮らし.工藤雄一郎・国立歴史民俗博物館編「ここまでわかった!縄文人の植物利用」,158,新泉社,東京.
29. S. Noshiro, Q. Leng, B.A. LePage, A. Momohara, H. Nishida, K. Uemura, C.J. Williams, H. Yang, 2011. Metasequoia: The legacy of Dr. Shigeru Miki. Proceedings of the Third International Metasequoia Symposium. Japanese Journal of Historical Botany, 19. 136pp.
28. 津村義彦・百原 新,2011.植物化石とDNAからみた温帯性樹木の最終氷期最盛期のレフュージア.湯本貴和編「日本列島の三万五千年-人と自然の環境史6.環境史をとらえる技法」,59-75,文一総合出版,東京.
27. 百原 新,2010.大型植物化石分析による最終氷期以降の植物群の変遷.沖津 進・安田正次編「亜高山・高山域の環境変遷-最新の成果と展望-」,46-51,日本地理学会「日本における亜高山・高山域の植生・環境変遷史研究グループ」.
26. 百原 新,2009.第四紀の生物群(概説).日本第四紀学会編「デジタルブック最新第四紀学」(CD出版),日本第四紀学会.
25. 那須浩郎・百原 新,2009.大型植物化石(種実化石).日本第四紀学会編「デジタルブック最新第四紀学」(CD出版),日本第四紀学会.
24. 兼子尚知・岡崎浩子・平山 廉・高桒祐司・樽 創・伊左治鎮司・鵜飼宏明・加藤久佳・百原 新・中里裕臣・奥田昌明,2009.下総層群の中期更新世陸生生物化石群と古環境.日本第四紀学会編「デジタルブック最新第四紀学」(CD出版),日本第四紀学会.
23. 那須浩郎・百原 新,2007.城頭山遺跡的大型植物遺存.何介鈞・安田喜憲編「豊県城頭山-中日合作豊陽平原環境考古与有関綜合研究」, 88-89, 文物出版社.(中文)
22. 那須浩郎・百原 新,2007.試従大型植物遺存看城頭山遺跡的稲作環境-以雑草種子,果実為主.何介鈞・安田喜憲編「豊県城頭山-中日合作豊陽平原環境考古与有関綜合研究」, 90-97, 文物出版社.(中文)
21. 百原 新,2007.ウェットランド(16),シードバンキング(147),植物相(187),生態学(202),生物相(204).矢島隆編「実用都市づくり用語事典」,山海堂,東京.
20. 百原 新,2007.東アジアの植物の多様性と人類活動.日本第四紀学会・町田洋・岩田修二・小野昭編「地球史が語る近未来の環境」,101-122,東京大学出版会,東京.
19. 粉川昭平・塚腰 実・南木睦彦・百原 新,2006.三木 茂博士収集植物化石および現生植物標本目録,大阪市立自然史博物館収蔵資料目録第38集,254pp.大阪市立自然史博物館,大阪.
18. Momohara, A., 2005. Palaeoecology and history of Metasequoia in Japan, with reference to extinction and survival in East Asia. LePage, B., Williams, C., and Yang, H. (eds.) "The geobiology and ecology of Metasequoia", Topics in Geobiology, 22(1),115-136, Springer, New York.
17. 百原 新,2005.新第三紀の植物化石,更新世中・後期の植物化石,完新世の植物化石.千葉県史料研究財団編「千葉県の自然誌別編Ⅰ,千葉県地学写真集」,94-95,千葉県.
16. 百原 新,2004.生物相の生い立ち.植物相.千葉県史料研究財団編「千葉県の自然誌本編8,かわりゆく千葉県の自然」,78-106,千葉県.
15. 百原 新,2004.海辺-すみかの原型.小野佐和子・宇野 求・古谷勝則編「海辺の環境学.大都市臨海部の自然再生」 ,33-61,東京大学出版会,東京.
14. 百原 新・河村善也,2003.生物群の変遷.町田 洋・大場忠通・小野 昭・山崎晴雄・河村善也・百原 新編「第四紀学」 ,朝倉書店,186-265,東京.
13. 百原 新・町田 洋,2003.人為作用による自然生態系の改変.地球温暖化と生物多様性の危機.町田 洋・大場忠通・小野 昭・山崎晴雄・河村善也・百原 新編「第四紀学」,朝倉書店,286-288,東京.
12. Uemura, K., Nishida, H., Suzuki, M., and Momohara, A., 2002. Plant megafossils. In Ikeya, N., Hirano, H. and Ogasawara, K.(eds.) The database of Japanese fossil type specimens described during the 20th Century (part 2).Palaeontological Society of Japan, Special Papers, No.40, 9-116.
11. Momohara, A., 2000. Sudden global warming and sea level change in Holocene Japan. Domoto, A., Iwatsuki, K., Kawamichi, T. and McNeely, J. (eds.)"A threat to life,the impact of climate change on Japan's biodiversity", 38-41, Tsukiji-Shokan and IUCN, Tokyo.
10. 百原 新,1997.縄文海進-急激な温暖化と海水準変化.堂本暁子・岩槻邦男編「温暖化に追われる生き物たち-生物多様性からの視点」,築地書館,125-133,東京.
9. 百原 新,1996.ブナ科とブナ属の歴史.原正利編「ブナ林の自然史」,平凡社,55-65,東京.
8. 百原 新,1996.クルミ科.週刊朝日百科「植物の世界」,8,119-125.
7. 百原 新,1996.メタセコイア.週刊朝日百科「植物の世界」,11,217-219.
6. 百原 新,1995.地球環境の変化と夏緑林の歴史.週刊朝日百科「植物の世界」,13,173-175.
5. 百原 新・清永丈太・江口誠一・黒澤一男・藤澤みどり・村田泰輔・鈴木里江・小杉正人,1994.国分谷の古環境の変遷.遠藤邦彦編「縄文時代以降の松戸の海と森の復元」, 63-126,松戸市立博物館.
4. 百原 新,1993.近畿地方とその周辺の大型植物化石相.市原実編「大阪層群」,256-270,創元社,大阪.
3. 水野清秀・百原 新,1993.菖蒲谷層と段丘層・沖積層.市原実編「大阪層群」,145-157,創元社,大阪.
2. 百原 新,1992.ブナの起源と進化.千葉県立中央博物館編「ブナ林の自然誌」,56-60,千葉県.
1. 百原 新・千葉県立中央博物館植物科,1991.寄港地の地理と植物(フェゴ島,48-49;オーストラリア,52-55),バンクス植物図譜目録,57-71.千葉県立中央博物館編「バンクス植物図譜-キャプテンクック世界一周探検航海の成果」,72pp,千葉県.

<論文・総説> イタリック番号は査読無
159. Shitara, T., Fukui, S., Matsui, T., Momohara, A., Tsuyama, I., Ohashi, H., Tanaka N., Kamijo, T., 2021. Climate change impacts on migration of Pinus koraiensis during the Quaternary using species distribution models. Plant Ecology, 222, 843-859.
158. 太田 圭・山下優介・領塚正浩・佐々木由香・百原 新・那須浩郎・設楽博己,2021.レプリカ法による市川市域出土の縄文土器の圧痕調査.市川市立考古博物館報,(48),31-50.
157. 工藤雄一郎・水ノ江和同・百原 新・野澤哲朗・門叶冬樹,2021.長崎県伊木力遺跡から出土したモモ核の放射性炭素年代.植生史研究,29,69–73.
156. Momohara, A., Kudo, Y., Miyake, N., Nakamura, T., Tokanai, F., Tsukagoshi, M., 2021. Diversity of temperate flora at the Tado site, central Japan, during the last glacial stage, reconstructed from the Dr. Shigeru Miki collection. Japanese Journal of Historical Botany, 29, 53-68.
155. Momohara, A., Tsuji, H., Mizuno, K., 2021. A decrease in temperature during the late Middle Pleistocene interglacial stage (MIS 7.3) altered montane zone floral diversity: Plant macrofossil evidence from central Japan. Geological Journal, 56, 851-865.
154. Wang, Y., Wang, L., Momohara, A., Leng, Q., Huang, Y.J., 2020. The Paleogene atmospheric CO2 concentrations reconstructed using stomatal analysis of fossil Metasequoia needles. Palaeoworld, 29, 744-751.
153. Wang, Y., Momohara, A., Wakamatsu, N., Omori, T., Yoneda, M., Yang, M., 2020. Middle and Late Holocene altitudinal distribution limit changes of Fagus crenata forest, Mt. Kurikoma, Japan indicated by stomatal evidence. Boreas, 49, 718-729.
152. Huang, Y.J., Jia, L.B., Su, T., Zhu H., Momohara, A., Gu, Z.J., Zhou, Z.K., 2020. A warm-temperate forest of mixed coniferous type from the upper Pliocene Sanying Formation (southeastern edge of Tibetan Plateau) and its implications for palaeoecology and palaeoaltimetry. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 538, 109486.
151. Tang C.Q., Yang, Y., Momohara, A., Wang, H.C., Luu, H.T., Li, S., Song, K., Qian, S., LePage, B., Dong, Y.F., Han, P.B., Ohsawa, M., Le, B.T., Tran, H.D., Dang, M.T., Peng, M., Wang, C.Y., 2019. Forest characteristics and population structure of Glyptostrobus pensilis: a globally endangered relict species of southeastern China. Plant Diversity, 41, 237-249.
150. Wang, Y., Momohara, A., Huang, Y.J., 2019. Monsoon-induced errors in paleotemperature estimation based on leaf morphology analysis in central Japan. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 533, 109237.
149. Huang, Y.J., Zhu, H., Momohara, A., Jia, L., Zhou Z., 2019. Fruit fossils of Rosoideae (Rosaceae) from the late Pliocene of northwestern Yunnan, Southwest China. Journal of Systematics and Evolution, 57, 180-189.
148. Shimada, Y., Fujino, S., Sawai, Y., Tanigawa, K., Matsumoto, D., Momohara, A., Saito-Kato, M., Yamada, M., Hirayama, E., Suzuki, T., Chagué, C., 2019. Geological record of prehistoric tsunamis in Mugi town, facing the Nankai Trough, western Japan. Progress in Earth and Planetary Science, 6: 33.
147. 糟谷大河・有馬裕介・百原 新,2019.大阪層群より産出したクロコブタケ属(子嚢菌門)化石菌類の形態(予報).千葉科学大学紀要, 12, 187-192.
146. 百原 新,2019.鮮新・更新世の種実化石から紐解く中部・西南日本の植物相形成過程.生物科学,70,42-51.
145. 百原 新,2018.大型植物化石による植生史研究の成果と課題.植生史研究,27,59-66.
144. 百原 新・石田糸絵・工藤雄一郎,2018.日本の遺跡出土大型植物遺体データベースとその意義.季刊考古学,145,87-90.
143. Wang, Y., Momohara, A., Ito, A., Fukushima, T., Huang, Y.J., 2018. Warm climate under high CO2 level in the early Pleistocene based on a leaf fossil assemblage in central Japan. Review of Palaeobotany and Palynology, 258, 146-153.
142. Huang, Y.J., Momohara, A., Wang, Y., 2018. Selective extinction within a Tertiary relict genus in the Japanese Pleistocene explained by climate cooling and species-specific cold tolerance. Review of Palaeobotany and Palynology, 258, 1-12.
141. Tang C.Q., Matsui T., Ohashi H., Dong YF., Momohara A., Herrando-Moraira S., Qian S., Yang Y., Ohsawa M., Luu H.T., Grote P.J., Krestov P.V., LePage B., Werger M., Robertson K., Hobohm C., Wang CY., Peng MC., Chen X., Wang HC., Su WH., Zhou R., Li S., He LY., Yan K., Zhu MY., Hu J., Yang RH., Li WJ., Tomita M., Wu ZL., Yan HZ., Zhang GF., He H., Yi SR., Gong H., Song K., Song D., Li XS., Zhang ZY., Han PB., Shen LQ., Huang DS., Luo K., López-Pujol J., 2018. Identifying long-term stable refugia for relict plant species in East Asia. Nature Communications, 9, 4488.
140. Nolan, C., Overpeck, J.T., Allen, J.R.M., Anderson, P.M., Betancourt, J.L., Binney, H.A., Brewer, S., Bush, M.B., Chase, B.M., Cheddadi, R., Djamali, M., Dodson, J., Edwards, M.E., Gosling, W.D., Haberle, S., Hotchkiss, S.C., Huntley, B., Ivory, S.J., Kershaw, A.P., Kim, S., Latorre, C., Leydet, M., Lezine, A., Liu, K., Liu, Y., Lozhkin, A.V., McGlone, M.S., Marchant, R.A., Momohara, A., Moreno, P.I., Muller, S., Otto-Bliesner, B.L., Shen, C., Stevenson, J., Takahara, H., Tarasov, P.E., Tipton, J., Vincens, A., Weng, C., Xu, Q., Zheng, Z., Jackson, S.T., 2018. Past and future global transformation of terrestrial ecosystems under climate change. Science, 361, 920-923.
139. Wang, Y., Ito, A., Huang, Y.J., Fukushima, T., Wakamatsu, N., Momohara, A., 2018. Reconstruction of altitudinal transportation range of leaves based on stomatal evidence: An example of the Early Pleistocene Fagus leaf fossils from central Japan. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 505, 317-325.
138. 矢野梓水・百原 新・近藤玲介・宮入陽介・重野聖之・紀藤典夫・井上 京・横田彰宏・嵯峨山積・横地 穣・横山祐典・冨士田裕子,2018.大型植物化石群から復元した北海道北部猿払川湿原群の発達過程.植生史研究,27,17-30.
137. 辻 ひさ・百原 新・水野清秀・内山 高・内山美恵子,2018.大型植物化石群から復元した中期更新世後半MIS7.3の八ヶ岳東南麓の古植生と古気温.植生史研究,27,37-42.
136. Iijima, M., Momohara, A., Kobayashi, Y., Hayashi, S., Ikeda, T., Taruno, H., Watanabe, K., Tanimoto, M., and Furui, S., 2018. Toyotamaphimeia cf. machikanensis (Crocodylia, Tomistominae) from the Middle Pleistocene of Osaka, Japan, and crocodylian survivorship through the Pliocene-Pleistocene climatic oscillations. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 496, 346-360.
135. 嵯峨山 積・近藤玲介・重野聖之・横田彰宏・宮入陽介・百原 新・冨士田裕子・矢野梓水・横山祐典,2018.北海道北部猿払村の沖積層コアの珪藻分析-塩分指数と電気伝導度の検討-.地球科学,72,1-10.
134. 百原 新,2017.鮮新・更新世の日本列島の地形発達と植生・植物相の変遷.第四紀研究,56. 299-308.
133. 百原 新・福嶋 徹,2017.多摩とその周辺の植物化石からわかる過去の環境と植生.多摩のあゆみ,(167),60-71.
132. Sugahara, K., Kaneko, Y., Sakaguchi, S., Ito, S., Yamanaka, K., Sakio, H., Hoshizaki, K., Suzuki, W., Yamanaka, N., Isagi, Y., Momohara, A., and Setoguchi, H., 2017. Quaternary range-shift history of Japanese wingnut (Pterocarya rhoifolia) in the Japanese Archipelago evidenced from chloroplast DNA and ecological niche modeling. Journal of Forest Research, 22: 282-293.
131. Nishiuchi, R., Momohara, A., Osato, S., and Endo, K., 2017. Temperate deciduous broadleaf forest dynamics around the last glacial maximum in a hilly area in the northern Kanto district, central Japan. Quaternary International, 455, 113-125.
130. Momohara, A., Ueki, T., and Saito, T., 2017. Vegetation and climate histories between MIS 63 and 53 in the Early Pleistocene in central Japan based on plant macrofossil evidences. Quaternary International, 455, 149-165.
129. Ishii, Y., Hori, K., and Momohara, A., 2017. Middle to late Holocene flood activity estimated from loss on ignition of peat in the Ishikari lowland, northern Japan. Global and Planetary Change, 153, 1-15.
128. 百原 新・大森彩瑚・那須浩郎・守田益宗,2017.大型植物遺体に基づく利尻島南浜湿原の約5,500年前以降の古植生・古環境変遷史.利尻研究,(36),89-96.
127. Ito, A., Momohara, A., and Zhou, Z., 2017. Pleistocene fossil leaflets of Albizia kalkora (Roxb.) Prain (Leguminosae subfamily Mimosoideae) from central Honshu, Japan, and its implication for historical biogeography. Japanese Journal of Historical Botany, 26(1), 3-13.
126. Yamakawa, C., Momohara, A., Saito, T., and Nunotani, T., 2017. Composition and paleoenvironment of wetland forests dominated by Glyptostrobus and Metasequoia in the latest Pliocene (2.6 Ma) in central Japan. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 467, 191-210.
125. Martinetto, E., Momohara, A., Bizzarri, R., Baldanza, A., Delfino, M., Esu, D., and Sardella, R., 2017. Late persistence and deterministic extinction of "humid thermophilous plant taxa of East Asian affinity" (HUTEA) in southern Europe. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 467, 211-231.
124. 西内李佳・百原 新・塚腰 実,2017.三木茂標本の大型植物化石と花粉化石から復元した最終氷期最寒冷期の中国地方北西部の針葉樹林.植生史研究,26(1),45-56.
123. 沖津 進・Krestov, P.V.・百原 新・中村幸人. 2016.ロシア極東沿岸地方南部におけるチョウセンヒメバラモミ-チョウセンゴヨウ-落葉広葉樹混交林の土壌乾湿傾度に沿った分布とそれからみた日本列島中部山岳域の植生変遷.植生学会誌,33,33-43.
122. Momohara, A., Yoshida, A., Kudo, Y., Nishiuchi, R., and Okitsu, S., 2016. Paleovegetation and climatic conditions in a refugium of temperate plants in central Japan in the Last Glacial Maximum. Quaternary International, 425, 38-48.
121. 田辺 晋・堀 和明・百原 新・中島 礼,2016.利根川低地における「弥生の小海退」の検証.地質学雑誌,122,135-153.
120. Mizuno T., Takezaki, H., Momohara, A., and Okitsu, S., 2016. Spore-holding capacity of bryophyte colonies influences pteridophyte establishment in a vertical environment. American Fern Journal, 106 (3), 161-170.
119. Jiménez-Mejías, P., Martinetto, E., Momohara, A., Smith, S.Y., Popova, S., and Roalson, E.H.A, 2016. Commented synopsis of the pre-Pleistocene fossil record of Carex (Cyperaceae). Botanical Review, 82 (3), 258-345.
118. Ishii, Y., Hori, K., Momohara, A., Nakanishi, T., Hong, W., 2016. Middle to late Holocene decreased fluvial aggradation and widespread peat initiation in the Ishikari lowland (northern Japan). Holocene, 26, 1924-1938.
117. Bhandari, S., Momohara, A., Uhl, D., and Paudayal, K.N., 2016. Paleoclimatic significance of the late Quaternary plant macrofossils from the Gokarna Formation, Kathmandu Valley, Nepal. Review of Palaeobotany and Palynology, 228, 98-112.
116. 矢野梓水・百原 新・紀藤典夫・近藤玲介・井上 京・冨士田裕子.2016.大型植物遺体に基づく北海道北部猿払川丸山湿原の後期完新世植生変遷.利尻研究,(35),83-91.
115. Mizuno, T., Momohara, A., and Okitsu, S. 2016. The effects of bryophyte communities on establishment and survival of an epiphytic fern. Folia Geobotanica, 50, 331-337.
114. Nasu, H. and Momohara, A., 2016. The beginnings of rice and millet agriculture in prehistoric Japan. Quaternary International, 397, 504-512.
113. Momohara, A. 2016. Stages of major floral change in Japan based on macrofossil evidence and their connection to climate and geomorphological changes since the Pliocene. Quaternary International, 397, 92-105.
112. Quang, S., Yang Y., Tang,C.Q., Momohara, A., Yi, SR., and Ohasawa, M., 2015. Effective conservation measures are needed for wild Cathaya argyrophylla populations in China: Insights from the population structure and regeneration characteristics Forest Ecology and Management, 361, 358-367.
111. 西内李佳・百原 新・遠藤邦彦・大里重人・沖津 進,2015.最終氷期最寒冷期末期の北関東丘陵域における古植生分布―宇都宮市中里の植物化石群からの復元―.第四紀研究,54(4),185-201.
110. Wang, Y., Momohara, A., Wang, L., Lebreton-Anberrée, J., and Zhou, Z., 2015. Evolutionary history of atmospheric CO2 during the Late Cenozoic from fossilized Metasequoia needles. PLoS ONE, 10(7): e0130941.
109. Wang, Y., Momohara, A., Sun, M., Wang, L., Lebreton-Anberrée, J., and Zhou, Z., 2015. Climate change of central Japan during Pliocene to Pleistocene: evidence from stable carbon isotope and leaf morphology of fossil Metasequoia. Quaternary Sciences, 35(3), 767-775.
108. Tang,C.Q., Yang Y., Ohasawa, M., Momohara, A., Yi, SR., Robertson, K., Song, K., Zhang, SQ., and He LY., 2015. Community structure and survival of Tertiary relict Thuja sutchuenensis (Cupressaceae) in the subtropical Daba Mountains, Southwestern China. PLoS ONE, 10(4): e0125307.
107. 伊藤彩乃・河上友宏・百原 新・三島孔明,2015.サイカチ(Gleditsia japonica Miq.)の異なる立地環境での更新特性.植物地理・分類研究,62,75-84.
106. 小林弘和・百原 新・大森彩瑚・近藤玲介・佐藤雅彦,2015.利尻島ギボシ沼の後期完新世泥炭から産出した外生菌根菌(Cenococcum geophilum)の菌核と植生との関係.利尻研究,(34),85-90.
105. 大森彩瑚・百原 新・小林弘和・近藤玲介・佐藤雅彦,2015.大型植物遺体に基づく利尻島東南部ギボシ沼周辺の植生変遷.利尻研究,(34),79-84.
104. 酒井 慈・百原 新・工藤雄一郎・服部智至・島立 圭,2015.市川市国分谷支谷における縄文時代早期末から弥生時代後期にかけての植生変化.千葉県教育振興財団研究連絡誌,(76),32-45.
103. 三宅 尚・大石一浩・百原 新,2014.高知平野神田低湿地で得られた最終氷期最盛期と後氷期初頭の花粉記録.日本花粉学会会誌,60(2),69-75.
102. 百原 新・工藤雄一郎・小林弘和・石田糸絵・沖津 進,2014.遺跡出土大型植物遺体データベースの意義.国立歴史民俗博物館研究報告,187,491-494.
101. 小畑弘己・真邉 彩・百原 新・那須浩郎・佐々木由香,2014.圧痕レプリカ法からみた下宅部遺跡の種実利用.国立歴史民俗博物館研究報告,187,279-295.
100. 宇野慈妙子・百原 新・森川政人・澤 純一・福松東一,2014.絶滅危惧種ノカイドウ(Malus spontanea Makino)の種子の寿命とノカイドウ生育地の埋土種子組成.宮崎県総合博物館研究紀要,第34輯,83-90.
99. 百原 新,2014.房総半島の植物相・植生の発達史-冷温帯性植物の残存について.分類,14,1-8.
98. 藤間竣亮・齋藤風菜・大窪久美子・百原 新・沖津 進, 2013. 霧ヶ高原における小丘地形の立地環境と植物群落との関係.長野県植物研究会誌,46,1-9.
97. 齋藤風菜・藤間竣亮・大窪久美子・百原 新・沖津 進,2013.霧ヶ峰の卓越風が半自然草原への樹木の侵入と定着に及ぼす影響.食と緑の科学,67,43-47.
96. Tang,C.Q., Yang Y., Ohasawa, M., Momohara, A., Mu, J., and Robertson, K., 2013. Survival of a Tertiary relict species: Liriodendron chinense (Magnoliaceae) in southern China, with special reference to village fengshui forests. American Journal of Botany, 100(10), 2112-2119.
95. 水野大樹・竹﨑大悟・百原 新・沖津 進,2012.ミツデウラボシの幼胞子体の定着における蘚苔類群落の役割.植生学会誌,29,105-109.
94. 水野大樹・竹﨑大悟・百原 新・沖津 進,2012.蘚苔類群落の形態の違いが乾燥した急斜面における前葉体の定着に与える影響.植物地理・分類研究,60,29-33.
93. Tang,C.Q., Yang Y., Ohasawa, M., Yi, S.R., Momohara, A., Su, W.H., Wang, H.C., Zhang, Z.Y., Peng, M.C., and Wu, Z.L., 2012. Evidence for the persistence of wild Ginkgo biloba (Ginkgoaceae) populations in the Dalou Mountains, southwestern China. American Journal of Botany, 99(8), 1408-1414.
92. 竹﨑大悟・安田正次・百原 新・梅木 清・沖津 進,2012.日光金精峠亜高山針葉樹林林床におけるコケ植物の分布と土壌水分の関係.食と緑の科学,66,55-59.
91. 齋藤 毅・百原 新・周 浙昆・曹 明・黄 永江,2012.ギンサンCathaya argyrophylla,ナガエブナFagus longipetiolata,テリハブナFagus lucidaの自生地に関するノート.名城アジア研究,3(1),57-60.
90. 紺野美樹・百原 新・近藤玲介・重野聖之・宮入陽介・佐藤雅彦・五十嵐八枝子・沖津 進,2012.北海道利尻島姫沼ボーリングコアの最終氷期最寒冷期以降の大型植物化石群.植生史研究,21(1),21-28.
89. Nasu, H., Gu, H.B., Momohara, A., and Yasuda Y., 2011. Land-use change for rice and foxtail millet cultivation in the Chengtoushan site, central China, reconstructed from weed seed assemblages. Archaeological and Anthropological Sciences, 4, 1-14.
88. Bhandari, S., Paudayal, K.N., and Momohara, A., 2011. Late Quaternary plant macrofossil assemblages from the Besigaon section of the Gokarna Formation Kathmandu Valley, central Nepal. Journal of Nepal Geological Society, 42, 1-18.
87. 北場育子・百原 新・松下まり子,2011.奈良盆地西部における大阪層群Ma2層の前期更新世植物化石群.第四紀研究,50(4),181-194.
86. Bhandari, S., Paudayal, K.N., and Momohara, A., 2011a. Climate change on the basis of plant macrofossil assemblages from the Late Quaternary sediments from the Mulpani section of the Gokarna Formation, Kathmandu Valley, Nepal. Journal of Stratigraphic Association of Nepal, 7, 47-58.
85. Tsukagoshi, M., Momohara, A., and Minaki, M., 2011. Metasequoia and the life and work of Dr. Shigeru Miki. Japanese Journal of Historical Botany, 19, 1-14.
84. Momohara, A., 2011. Survival and extinction of the Taxodiaceae in the Quaternary of Japan. Japanese Journal of Historical Botany, 19, 55-60.
83. 水野大樹・竹﨑大悟・安田正次・百原 新・沖津 進.2011.千葉大学園芸学部松戸キャンパスにおけるシダ植物フロラと生育状況.食と緑の科学,65,103-109.
82. 竹﨑大悟・水野大樹・安田正次・百原 新・沖津 進.2011.千葉大学園芸学部松戸キャンパスにおけるコケ植物フロラとそれらの生態分布.食と緑の科学,65,111-115.
81. 百原 新・守田益宗・近藤玲介・植木岳雪,2011.利尻島野塚溶岩流直下の最終氷期植物化石群.利尻研究,(30),83-88.
80. 鈴木茂之・松下まり子・百原 新・植田弥生・加藤茂弘・前田保夫,2011.瀬戸内海中部・出崎海岸(岡山県玉野市)における埋没泥炭層の再検討-特に完新世中期の相対的海水準変動との関係について-.第四紀研究,50,61-69.
79. 工藤雄一朗・百原 新・中村俊夫,2011.エタノール溶液で保存した植物遺体の14C年代測定について-14C年代に与える影響の有無に関する比較実験-.植生史研究,18,77-82.
78. Tang, C.Q., Yang Y.C., Ohsawa, M., Momohara, A., Hara, M., Cheng, S.L., and Fan, S.G., 2011. Population structure of relict Metasequoia glyptostroboides and its habitat fragmentation and degradation in south-central China. Biological Conservation, 144, 279-289.
77. Okazaki, H., Kobayashi, M., Momohara, A., Eguchi S., Okamoto, T., Yanagisawa, S., Okubo, S. and Kiyonaga, J., 2011. Early Holocene coastal environment change inferred from deposits at Okinoshima archeological site, Boso Peninsula, central Japan. Quaternary International, 230, 87-94
76. Song, J.H., Nakamura, D., and Momohara, A., 2010. Research on plant impressions found on Bronze Age pottery by means of replication. Journal of Korean Field Archaeology, 8, 5-34.
75. Bhandari, S., Momohara, A., and Paudayal, K.N., 2010. Late Pleistocene plant macrofossils from the Thimi Formation (Madhyapur Thimi section) of the Kathmandu Valley, central Nepal. Journal of Nepal Geological Society, 40, 31-48.
74. 百原 新,2010.中部ヨーロッパと中部日本の新第三紀から第四紀への植物化石群変化の時期:気候変動との関連で.第四紀研究,49,299-308.
73. 戸部飛未・百原 新・三宅 尚・赤崎広志・松田清孝・河野樹一郎,2010.宮崎県四家地域に分布する久木野層の中期更新世植物化石群からの古植生復元.宮崎県総合博物館研究紀要,第30輯,67-72.
72. Bhandari, S., Momohara, A., and Paudayal, K.N., 2009. Late Pleistocene plant macro-fossils from the Gokarna Formation of the Kathmandu Valley, Central Nepal. Bulletin of the Department of Geology, Tribhuvan University, Nepal, 12, 75-88.
71. 小林真生子・百原 新・岡崎浩子・岡本東三・柳澤清一,2009.タブノキの生殖器官化石に基づく前期完新世のイベント堆積物の季節推定.第四紀研究,46,395-404.
70. 工藤雄一郎・小林真生子・百原 新・能城修一・中村俊夫・沖津 進・柳澤清一・岡本東三,2009.千葉県沖ノ島遺跡から出土した縄文時代早期のアサ果実の14C年代.植生史研究,17,27-31.
69. 赤崎広志・大迫行義・百原 新・松田清孝,2009.宮崎県野尻-四家地域の第四系から産出した種子化石群.宮崎県総合博物館研究紀要,第29輯,69-80.
68. 南澤 修・松本みどり・百原 新・山川千代美,2008.古琵琶湖層群畑層から産出した前期更新世末の大型植物化石.植生史研究,16,49-55.
67. Setoguchi, H., Nakagawa, M., and Momohara, A., 2008. Plant-size and leaf dimorphism of the vulnerable species Ilex dimorphophylla (Aquifoliaceae) on Amamioshima Island in the Ryukyu Archipelago. Journal of Phytogeography and Taxonomy, 56, 7-11.
66. Yamakawa, C., Momohara, A., Nunotani, T., Matsumoto, M., and Watano Y., 2008. Paleovegetation reconstruction of fossil forests dominated by Metasequoia and Glyptostrobus from the late Pliocene Kobiwako Group, central Japan. Paleontological Research, 12, 167-180.
65. 北畠 華・百原 新・上松美来・市原通夫・上原浩一,2008.絶滅危惧水生植物ツツイトモPotamogeton panormitanusの再生・保全の研究.水利科学,52(1),16-25.
64. 小林真生子・百原 新・柳澤清一・岡本東三,2008.千葉県沖ノ島遺跡から出土した縄文時代早期のアサ果実.植生史研究,16(1),11-18.
63. 百原 新,2008.第三紀末から第四紀の日本列島の環境変化と日本固有フロラの形成過程.分類,8,39-45.
62. 秋吉美穂・吉田光毅・岡田美穂・百原新,2008.埋土種子による印旛沼の希少沈水植物の再生.大成建設技術センター報,(41),55-1~4.
61. Oginuma, K., Chen, S.T., Zhou, Z.K., Peng, C.I., Momohara, A., and Setoguchi, H., 2007. Intraspecific polyploidy of Houttuynia cordata and chromosome number evolution in Saururaceae. Chromosome Botany, 2, 87-91.
60. 佐々木由香・工藤雄一郎・百原 新,2007.東京都下宅部遺跡の大型植物遺体からみた縄文時代後半期の植物資源利用,植生史研究,15,5-54.
59. Nasu, H., Momohara, A., Yasuda, Y., and He, JJ., 2007. The occurrence and identification of Setaria italica (L.) P.Beauv.(foxtail millet) grains from the Chengtoushan site (ca.5800 cal B.P.) in central China, with reference to the domestication centre in Asia. Vegetation History and Archaeobotany, 16, 481-494.
58. 篠山浩文・西野文智・塚越 覚・坂本一憲・百原 新・沖津 進,2006.千葉県木質バイオマス新用途開発プロジェクトから山武町バイオマスタウン構想の展開へ.食と緑の科学,60,91-97.
57. 岡崎浩子・百原 新・小林真生子・柳澤清一・岡本東三,2006,房総半島南端館山市沖ノ島遺跡のイベント堆積物.月刊地球,28,572-576.
56. Uehara, K., Tanaka, N., Momohara, A., and Zhou, Z.K, 2006. Genetic diversity of an endangered aquatic plant, Potamogeton lucens subspecies sinicus. Aquatic Botany, 85, 350-354.
55. Setoguchi, H., Yukawa, T., Tokkuoka, T., Momohara, A., Sogo, A., Takaso, T. and Peng, C.I., 2006. Phylogeography of the genus Cardiandra based on genetic variation in cpDNA sequences. Journal of Plant Research, 119(4), 401-405.
54. 守田益宗・関口千穂・那須浩郎・百原 新,2006.北海道根釧地方における湿原表層の花粉スペクトル.植生史研究,14(2),45-60.
53. 守田益宗・関口千穂・那須浩郎・百原 新,2006.北海道の亜寒帯・亜高山帯域における湿原表層部の花粉分析.Naturalistae,10,1-18.
52. 奥田昌明・百原 新・平山 廉・岡崎浩子・兼子尚知,2006.下総層群清川層堆積期(MIS7)の古気候状態-花粉ほか代理指標からの考察-.第四紀研究,45(3),217-234.
51. 百原 新・斎木健一・奥田昌明,2006.下総層群清川層の大型植物化石群とそれにもとづく古気候復元.第四紀研究,45(3),211-216.
50. Zhou, Z.K. and Momohara, A., 2005. Fossil history of some endemic seed plants of East Asia and its phytogeographical significance. Acta Botanica Yunnanica, 27(5), 449-470.
49. 松下まり子・佐藤裕司・鈴木茂之・行基幸一・百原 新・植田弥生・加藤茂弘・前田保夫,2004.岡山県玉野市出崎海岸に埋没する完新世中期の泥炭層の古環境解析.岡山大学地球科学研究報告,11(1),39-47.
48. Momohara, A., 2004. Floral history in the Kathmandu Basin reconstructed from Plio-Pleistocene plant macrofossil assemblages. Newsletter of Himalayan Botany, No.33, 16-18.
47. Makohonienko, M., Kitagawa, H., Naruse, T., Nasu, H., Momohara, A., Okuno, M., Fujiki,T., Liu,X., Yasuda,Y. and Yin, H., 2004. Late Holocene natural and anthropogenic vegetation changes in the Dongbei Pingyuan (Manchurian Plain), northeastern China. Quaternary International, 123, 71-88.
46. 中嶋雅宏・中山勝博・百原 新・塚腰 実,2004.中新統土岐口陶土層の堆積過程と産出する大型植物化石の水利的挙動-岐阜県多治見市大洞地区の例-.地質学雑誌,110(4),204-221.
45. 岡崎浩子・兼子尚知・平山 廉・伊左治鎮司・加藤久佳・樽 創・高桒祐司・百原 新・鵜飼宏明,2004.陸生脊椎動物化石を産出する氾濫原堆積物-更新統下総層群清川層の例-.第四紀研究,43(5),359-366.
44. Tanaka, N., Momohara, A., Sakayama, H., and Uehara, K., 2003. Chara species that emerged from 40-years-old sediments from Lake Teganuma, central Japan. Natural History Research, 7(2), 101-105.
43. Yukawa,T., Chung,S., Luo,Y., Peng,C., Momohara, A., and Setoguchi, H., 2003. Reappraisal of Kitigorchis (Orchidaceae). Botanical Bulletin of Academia Sinica, 44, 345-351.
42. 百原 新,2002.東アジアの第四紀植物地理変遷とカトマンズ盆地ボーリングコアの植物化石.月刊地球,24,332-338.
41. 那須浩郎・百原 新・沖津 進,2002.十和田八戸テフラ直下の埋没林から復元した晩氷期におけるトウヒ属バラモミ節,トドマツ,グイマツの分布立地.第四紀研究(2),41,109-122.
40. 藤木利之・百原 新・安田喜憲,2001.日本の間氷期堆積物に含まれるサルスベリ属Lagerstroemia花粉化石の形態.植生史研究,10(2),91-99.
39. 松下まり子・百原 新・兵頭政幸・佐藤裕司・田中眞吾・小倉博之,2001.室戸半島大野台の中期更新世間氷期植物化石群.植生史研究,10(1),33-44.
38. 百原 新・上原浩一・藤木利之・田中法生,2001.千葉県手賀沼湖底堆積物中の埋土種子の分布と保存状態.筑波実験植物園研究報告,(20),1-9.
37. 百原 新・齋藤 毅,2001.上部中新統土岐口陶土層堆積盆地とその周辺の古地形変化に伴う古植生の変化.島根大学地球資源環境学研究報告,(20),49-58.
36. 齋藤 毅・百原 新・山川千代美,2001,古琵琶湖層群甲賀累層(鮮新統)よりCathaya (Pinaceae)花粉の発見.地質学雑誌,107(10),667-670.
35. 澤井祐紀・百原 新・藤木利之・那須浩郎,2001.珪藻化石群集から推定される新潟県佐潟における低湖水位期.Diatom,17,91-100.
34. 百原 新,2000.第三紀から第四紀への環境変化と植物相の変化.プランタ,(69),20-25.
33. Momohara, A., 1999. Climatic changes from the late Pliocene to middle Pleistocene in and around central Japan reconstructed from plant macrofossil assemblages. Chinese Science Bulletin, 44 sup.1, 236-242.
32. 那須浩郎・百原 新・沖津 進,1999.軽井沢の化石蘚類群集から復元した晩氷期の針葉樹林の分布立地.植生史研究,7(2),71-80.
31. Momohara, A. and Mizuno, K., 1999. Habitat of plants in the Late Pliocene sedimentary basin on Awaji Island, Central Japan. Japanese Journal of Historical Botany, 6(2), 49-62.
30. 野手啓行・沖津 進・百原 新,1999.ヤツガタケトウヒとヒメバラモミの生育立地.日本林学会誌,81,236-244.
29. 廣瀬光子・沖津 進・百原 新,1998.コモチシダの繁殖様式に及ぼす葉のサイズ及び根茎重量の影響.植物地理・分類研究,46,57-63.
28. Liu, Y.S., Wang, W.M. and Momohara, A., 1998. China's beech forests in the pre-Quaternary. Fossil Record, 1(1), 151-166.
27. 水野清秀・佃 栄吉・高橋 誠・百原 新・内山 高, 1998.和歌山平野根来地区深層ボーリング調査から明らかになった平野地下の地質.地質学雑誌,105(3),235-238.
26. 野手啓行・沖津 進・百原 新,1998.日本のトウヒ属バラモミ節樹木の現在の分布と最終氷期以降の分布変遷.植生史研究,6(1),3-13.
25. 沖津 進・百原 新,1998.本州中部亜高山針葉樹林の岩礫地におけるチョウセンゴヨウ(Pinus koraiensis Sieb. et Zucc.)およびその混交樹種の生育立地.森林立地,,40,75-81.
24. Matsumoto, M., Momohara, A., Asakawa-Ohsawa, T. and Shoya, Y., 1997. Permineralized Decodon (Lythraceae) seeds from the Middle Miocene of Hokkaido, Japan with reference to the biogeographic history of the Genus. Japanese journal of Historical Botany, 5(2), 53-65.
23. Momohara, A., 1997. Cenozoic history of evergreen broad-leaved forest in Japan. Natural History Research, Special Issue, 4, 141-156.
22. 百原 新,1997.弥生時代終末から古墳時代初頭の房総半島中部に分布したイチイガシ林.千葉大学園芸学部学術報告,51,127-136.
21. 百原 新・水野清秀・沖津 進,1997.近畿地方南部、菖蒲谷層の前期更新世末寒冷期大型植物化石群.植生史研究,5,29-37.
20. 百原 新・吉川昌伸,1997.蛇行河川内における大型植物化石群の堆積過程.植生史研究,5,15-27.
19. 沖津 進・百原 新,1997.日本列島におけるチョウセンゴヨウ(Pinus koraiensis Sieb. et Zucc.)の分布.千葉大学園芸学部学術報告,51,137-145.
18. Liu, Y.S. and Momohara, A., 1996. A revision on the Chinese megafossils of Fagus (Fagaceae). Journal of Japanese Botany, 71, 168-177.
17. 百原 新,1996.第四紀の日本列島地形形成と植物の絶滅・進化.関東平野,(4),29-36.
16. 百原 新,1995.スギ科植物の変遷-絶滅と生き残りの歴史.遺伝,49,61-66.
15. 大森雄治・百原 新,1995.横須賀市久里浜伝福寺裏遺跡から出土した果実・種子及び葉化石.横須賀市立博物館研究報告(自然),(43),47-50.
14. Momohara, A., 1994. Floral and paleoenvironmental history from the late Pliocene to middle Pleistocene in and around central Japan. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 108, 281-293.
13. 百原 新,1994.メタセコイアの繁栄と衰退.日経サイエンス,1994年8月号,32-38.
12. 百原 新,1994.メタセコイア属の古生態と古生物地理.化石,57,24-30.
11. 百原 新,藤澤みどり,小杉正人,1993.東京湾北部周辺における後期完新世の古植生の変遷.植生史研究,1,59-70.
10. 百原 新・印 開蒲・山川千代美・古 明選,1993.中国湖北省利川市のメタセコイア自生地.植生史研究,1,73-80.
9. Momohara, A., 1992, Late Pliocene plant biostratigraphy of the lowermost part of the Osaka Group, southwest Japan, with reference to extinction of plants. The Quaternary Research (Tokyo), 31(2), 76-88.
8. 植村和彦・百原 新,1991.神奈川県北部の中津層群から産出した植物化石.神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学),(6),143-152.
7. Momohara, A., Mizuno, K., Tsuji, S., and Kokawa, S., 1990. Early Pleistocene plant biostratigraphy of the Shobudani Formation, southwest Japan, with reference to extinction of plants. The Quaternary Research (Tokyo), 29(1), 1-15.
6. Momohara, A., 1989. Pliocene Carya nut (Juglandaceae) from the Osaka Group, Southwest Japan. Journal of Phytogeography and Taxonomy, 37, 107-112.
5. 百原 新,1989.鮮新・更新世の大型植物化石群.植生史研究,(4),11-18.
4. 百原 新・南木睦彦,1988.大型植物化石群集のタフォノミー.植生史研究,(3),13-23.
3. 百原 新・南木睦彦・粉川昭平,1987.西八木層の大型植物化石群集.国立歴史民俗博物館研究報告,(13),116-124.
2. 池田 碩・竹村恵二・百原 新,1986.奈良盆地北部丘陵の地形と地質.奈良大学紀要,(15),74-104.
1. 百原 新・南木睦彦・粉川昭平,1986.奈良県富雄川河床から産出した鮮新世イヌカラマツ化石.奈良植物研究,(9),21-27.

<報告書>
67. 福嶋 徹・百原 新,2020.大型植物化石.多摩川中上流域上総層群調査プロジェクト報告書,110-124.羽村市郷土博物館.
66. 山下優介・佐々木由香・百原 新・那須浩郎・守屋 亮,2019.南関東地域における弥生時代の穀物利用に関する予察-千葉県市川市の遺跡出土土器を対象としたレプリカ法調査を中心として-.Seed Contact,(6),
65. 工藤雄一郎・百原 新,2019.道免き谷津遺跡から産出した大型植物遺体の14C年代測定.東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書14-市川市道免き谷津遺跡第1地点(12)・(13),第4地点, 第5地点,新山遺跡第23地点,第24地点,227-231,国土交通省・千葉県教育振興財団.
64. 百原 新・岩原こころ・工藤雄一郎,2019.道免き谷津遺跡第1地点(12)・(13)出土の大型植物遺体.東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書14-市川市道免き谷津遺跡第1地点(12)・(13),第4地点,第5地点,新山遺跡第23地点,第24地点,188-197,国土交通省・千葉県教育振興財団.
63. 百原 新・岩原こころ・工藤雄一郎,2019.大型植物遺体(1).東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書14-市川市雷下遺跡(1)~(4)・(7)~(10)-第2分冊,500-507,国土交通省・千葉県教育振興財団.
62. 百原 新,2018.道免き谷津遺跡第2地点(3)と第3地点(2)の大型植物遺体.東京外かく環状道路埋蔵文化財報告書13-市川市道免き谷津遺跡第3地点(2)・(3),第2地点(3)-,186-190,国土交通省・千葉県教育振興財団.
61. 百原 新・工藤雄一郎・向山穂奈美,2016.道免き谷津遺跡第1地点(7)の大型植物遺体.千葉県教育振興財団調査報告第753集「東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書10-市川市道免き谷津遺跡第1地点(7)~(9)-,87-94,国土交通省・千葉県教育振興財団.
60. 小畑弘己・真邊 彩・百原 新,2016.東名遺跡出土土器の圧痕調査.佐賀市埋蔵文化財調査報告書第100集「東名遺跡群Ⅳ-東名遺跡群総括報告書」第1分冊堆積層・遺構編,185-196, 佐賀市教育委員会.
59. 百原 新・西廣美穗,2015.大型植物化石群から復元される城野遺跡7-7-3区の最終氷期の古植生・古環境.北九州市埋蔵文化財調査報告書第522集「城野遺跡11-城野駅南口線外1線改築工事に伴う埋蔵文化財調査報告-」,155-188,北九州市芸術文化振興財団埋蔵文化財調査室.
58. 酒井 慈・百原 新・工藤雄一郎,2015.道免き谷津遺跡第1地点(3)における大型植物遺体分析.千葉県教育振興財団調査報告第739集「東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書7-市川市道免き谷津遺跡第1地点(5)・(6)-」, 101-108,国土交通省・千葉県教育振興財団.
57. 小畑弘己・中沢道彦・百原 新・町田賢一・納谷内高史,2014.縄文土器の圧痕調査報告.富山県文化振興財団埋蔵文化財調査報告第60集「小竹貝塚発掘調査報告-北陸新幹線建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告X-第2分冊自然科学分析編」,19-32,富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所.
56. 工藤雄一郎・百原 新,2014.道免き谷津遺跡における大型植物遺体の14C年代-第1地点(4)およびケースB試料-.千葉県教育振興財団調査報告第729集「東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書5-市川市道免き谷津遺跡第1地点(3)-」,272-274,国土交通省・千葉県教育振興財団.
55. 酒井 慈・百原 新,2014.道免き谷津遺跡第1地点(3)の大型植物遺体.千葉県教育振興財団調査報告第729集「東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書5-市川市道免き谷津遺跡第1地点(3)-」,267-271,国土交通省・千葉県教育振興財団.
54. 百原 新,2013.卯ノ木泥炭層遺跡の大型植物遺体群.國學院大學文学部考古学実習報告第47集「新潟県中魚沼群津南町 本ノ木遺跡・卯ノ木泥炭層遺跡2009~2011年度発掘調査報告書」,122-132,國學院大學文学部考古学研究室.
53. 小畑弘己・百原 新,2013.幌内D遺跡出土土器の圧痕調査報告.北海道埋蔵文化財センター調査報告書第308集「長沼町 幌内D遺跡-道央圏連絡道路泉郷道路工事埋蔵文化財発掘調査報告書-」,270-276,北海道埋蔵文化財センター.
52. 百原 新・金子裕美,2013.道免き谷津遺跡第1地点(4)における大型植物遺体について.千葉県教育振興財団調査報告第703集「東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書4-市川市道免き谷津遺跡第1地点(4)-,157-162,国土交通省・千葉県教育振興財団.
51. 百原 新,2013.鈴鹿市御弊川流域の亀山層・桜村層から産する大型植物化石.三重県環境生活部・三重県立博物館編「御弊川流域の地層・化石調査報告書」,61-64,三重県.
50. 百原 新,2013.三重県桑名市力尾地区の前期更新世大型植物化石群.多度力尾地区東海層群学術調査団(編)「桑名市多度力尾土地区画整理事業地内 三重県嘉例川火山灰層発掘調査報告書」,52-55,桑名市.
49. 佐藤雅彦・近藤玲介・百原 新・西内李佳・紺野美樹・五十嵐八枝子・重野聖之・長井雅史・小杉和樹・遠藤邦彦・入野智久,2012.利尻島の湿原の生態系保全と自然史教育のための環境史・植生史に関する研究~ボーリング調査で探る南浜湿原の生い立ち~.プロ・ナトゥーラ・ファンド第21期助成成果報告書,印刷中,(財)日本自然保護協会・(財)自然保護助成基金.
48. 百原 新,2012.卯ノ木泥炭層遺跡の大型植物遺体群(2011年度年次報告).谷口康浩編「新潟県卯ノ木泥炭層遺跡の発掘調査による縄文文化形成期の古環境と生業の研究」189-197,國學院大學文学部考古学研究室.
47. 百原 新,2012.卯ノ木泥炭層遺跡の大型植物遺体群(2010年度年次報告).谷口康浩編「新潟県卯ノ木泥炭層遺跡の発掘調査による縄文文化形成期の古環境と生業の研究」131-136,國學院大學文学部考古学研究室.
46. 百原 新,2012.卯ノ木泥炭層遺跡の大型植物遺体群(2009年度年次報告).谷口康浩編「新潟県卯ノ木泥炭層遺跡の発掘調査による縄文文化形成期の古環境と生業の研究」53-65,國學院大學文学部考古学研究室.
45. 齊藤 毅・百原 新,2011.中国と日本におけるブナ類の進化と多様性.アジア研究所2010年度アジア研究プロジェクト研究成果概要報告書,16-17.
44. 百原 新,2011.大型植物遺体分析結果.かながわ考古学財団調査報告,263,「池子遺跡群XI.池子米軍小学校新設工事に伴う発掘調査,第2分冊」,693-704.
43. 三宅 尚・百原 新,2010.Rara09-04コアの花粉化石と大型植物化石.「地球総合科学研究所プロジェクトH-03:環境変化とインダス文明―2009年度成果報告書」,67-71.
42. 百原 新,2010.御幣川河床亀山層から産出した大型植物化石.御幣川ゾウ足跡化石発掘調査報告書(Ⅰ),33-34,三重県立博物館.
41. 百原 新,2010.桜山うつき野遺跡の大型植物遺体.かながわ考古学財団調査報告,252,「桜山うつき野遺跡Ⅱ(第2次調査).県道311(鎌倉葉山)桜山トンネル整備工事に伴う発掘調査」,42.
40. 百原 新・守田益宗・太田 謙・沖津 進・小林真生子・尾方隆幸,2009.北海道根釧台地湿原群保全のための湿原植生と発達史の研究.プロ・ナトゥーラ・ファンド第18期助成成果報告書,11-20,(財)日本自然保護協会・(財)自然保護助成基金.
39. 百原 新・沖津 進,2009.科学研究費補助金研究成果報告書「鮮新・更新世の中部日本の環境変化と植生・フロラの地理的分化過程」.国立情報学研究所科学研究費補助金データベース.
38. 百原 新,2009.亀山市鈴鹿川河床の鮮新世植物化石群.亀山市史編さん地質グループ(編)「亀山市鈴鹿川河床の鮮新世化石群発掘調査報告書」,27-34,亀山市歴史博物館.
37. 百原 新,2009.港区No.149遺跡出土の大型植物遺体.東京都埋蔵文化財センター調査報告第226集.「港区愛宕下遺跡Ⅰ-港区No.149遺跡-(第2分冊),285-289,東京都埋蔵文化財センター.
36. 百原 新・周 浙昆,2007.ヒマラヤ山脈の隆起と第四紀気候変動に伴う高山ガシ類の種分化・分布拡大過程.平成17年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書「ヒマラヤ山脈の隆起と第四紀気候変動に伴う高山ガシ類の種分化・分布拡大過程の研究」, 21-26.
35. Momohara, A., 2007. Plio-Pleistocene floral and vegetation change in Kathmandu Basin reconstructed from plant macrofossil assemblages. 平成17年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書「ヒマラヤ山脈の隆起と第四紀気候変動に伴う高山ガシ類の種分化・分布拡大過程の研究」, 11-20.
34. 百原 新・上原浩一,2007.河川整備基金助成事業「埋土種子による絶滅危惧水生植物ツツイトモ(ヒルムシロ科)の再生・保全の研究」報告書,32pp.財団法人河川環境管理財団.
33. 百原 新・上原浩一,2006.埋土種子の利用による水辺植生再生・環境保全をめざした水域ビオトープ建設コンサルティング,千葉大学ベンチャービジネスラボラトリー年報,(7),133-135.
32. 百原 新・小林真生子・林 成多・清永丈太・岡崎浩子,2006.古環境解析.千葉大学文学部考古学研究室編「千葉県館山市沖ノ島遺跡第2・3次発掘調査慨報」,31-36,千葉大学文学部考古学研究室,千葉市.
31. 百原 新・松下啓佑・タム地域環境研究所,2006.山梨県大泉村史跡谷戸城跡古植生復元調査.北杜市埋蔵文化財調査報告第15集「史跡谷戸城跡-環境整備事業に伴う発掘調査報告書」,69-81,北杜市教育委員会.
30. 篠山浩文・野村昌史・百原 新・沖津 進・霜浦森平編,2006.千葉大学園芸学部フィールドコラボレーション報告書,93pp.千葉大学園芸学部.
29. 百原 新,2005.化石記録に基づくユーラシア大陸東西のフロラ分化プロセスの解明.平成15年度~平成16年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書.
28. 百原 新,2003.過去の堆積物中の埋土種子を利用した手賀沼の水辺植生の再生.2001年度WWF・日興グリーンインベスターズ基金Activity Report,20.
27. 百原 新,2002.埋土種子調査.千葉県真間川改修事務所・パシフィックコンサルタンツ株式会社編「総合治水対策特定河川委託調査 (一級河川大柏川上流部環境調査, 生態系)報告書」, 千葉県.
26. 百原 新,2002.縄文時代以降の房総の人と自然の関わりの歴史-沖積層ボーリング試料の植物化石から復元した房総半島北部の植生史-.千葉大学園芸学部緑地環境研究会編,「大都市臨海部の創出と活用に関する総合研究」,197-209,千葉大学.
25. 上原浩一・田中法生・百原 新,2002.埋土種子の利用による失われた植生の再生と生物多様性の維持に関する研究.(財)昭和シェル石油環境研究助成財団第6回(2000年度)環境助成研究成果報告書,56-57.
24. 百原 新,2001.植生調査.千葉県真間川改修事務所・パシフィックコンサルタンツ株式会社編「総合治水対策特定河川委託一級河川大柏川上流部環境調査(生態系)現地調査結果資料」,1-22,千葉県.
23. 百原 新,2001.佐潟地下の堆積物と大型植物化石の分布に基づく湖水環境・砂丘活動史の研究.平成12年度新潟市「佐潟学術研究奨励補助金」研究成果報告書,1-20.
22. 百原 新・松下啓祐,2001. 花粉と植物珪酸体による谷戸城跡の古植生復元.山梨県大泉村埋蔵文化財調査報告第15集「史跡谷戸城跡Ⅲ-平成12年度環境整備事業に伴う発掘調査報告書」,17-19.
21. 百原 新・上原浩一・田中法生,2001.埋土種子を利用した手賀沼の水辺植生の再生.(財)双葉電子記念財団年報7号,173-178.
20. 百原 新・上原浩一・田中法生,2000.河川美化・緑化調査研究「埋土種子を利用した水辺植生再生のための基礎的研究」報告書,13pp.財団法人河川環境管理財団.
19. 百原 新,2000.ボーリング試料から復元される佐潟とその周辺の古環境・生物相変遷史.平成11年度新潟市「佐潟学術研究奨励補助金」研究成果報告書,21-36.
18. 百原 新,2000.イゴ塚貝塚出土植物遺体の同定結果.平成11年度市川市埋蔵文化財調査・研究報告「東山王貝塚・イゴ塚貝塚-縄文時代低地性貝塚の調査-」, 139-140.
17. 百原 新,1999.No.1-A南地点の大型植物化石群.財団法人かながわ考古学財団調査報告45号「池子遺跡Ⅸ付編」,173-174.
16. 百原 新・勝野 正,1999.市原条里制遺跡の大型植物化石群.千葉県文化財センター編「市原市市原条里制遺跡埋蔵文化財調査報告書」,557-566.
15. 百原 新・久保田 礼・那須浩郎,1999.池子遺跡群の大型植物化石群.財団法人かながわ考古学財団調査報告46号「池子遺跡Ⅹ」,161-180.
14. 百原 新,1998.水走・鬼虎川遺跡の大型植物遺体群集.水走・鬼虎川遺跡発掘調査報告,(財)東大阪市文化財協会,184-191.
13. 百原 新,1998.香取西遺跡17号住居址出土の種子.茨城県猿島郡総和町教育委員会,香取西遺跡発掘調査会編「香取西遺跡発掘調査報告書」,119.
12. 百原 新,1998.第四紀の日本におけるチョウセンゴヨウの分布変遷.沖津 進・百原 新編「日本列島における最終氷期以来のチョウセンゴヨウの分布変遷」,平成8年-平成9年度科学研究費補助金(基盤研究C(2))研究成果報告書,125-135.
11. 百原 新,1997.池子遺跡群No.8地点の大型植物化石.財団法人かながわ考古学財団調査報告27号,「池子遺跡Ⅴ,付編」,16-17.
10. 百原 新,1996.国立西洋美術館遺跡発掘調査に伴って出土した種実遺体.「上野忍岡遺跡国立西洋美術館地点21世紀ギャラリー(仮)新築工事に伴う事前発掘調査」,399,国立西洋美術館・国立西洋美術館埋蔵文化財発掘調査委員会.
9. 百原 新,1996.君津常代遺跡の大型植物化石群.(財)君津群市文化財センター発掘調査報告書第112集「常代遺跡群」,862-873.
8. 百原 新,1996.君津市郡遺跡の大型植物化石群.(財)君津群市文化財センター発掘調査報告書第117集「郡遺跡群発掘調査報告書Ⅱ」,321-325.
7. 百原 新,1995.上野忍岡遺跡国立科学博物館(たんけん館)地点調査で出土した種実遺体.「上野忍岡遺跡国立科学博物館(たんけん館・野外展示模型)地点発掘調査報告書」,177-180,国立科学博物館上野地区埋蔵文化財発掘調査委員会.
6. 百原 新,1994.南於林遺跡の大型植物化石群.「東京都練馬区南於林遺跡調査報告書」147-152,南於林遺跡調査団・東京都住宅局.
5. 百原 新,1993.国府関遺跡の007流路と第1流路地点の大型植物化石群.(財)長生郡市文化財センター調査報告第15集「千葉県茂原市国府関遺跡群」,67-72,(財)長生郡市文化財センター.
4. 百原 新,1991.發昌寺跡出土の数珠に使用された種子・果実.發昌寺跡-社団法人金融財政事情研究会新館建設に伴う第2次緊急発掘調査報告書-付編,6­7,社団法人金融財政事情研究会・新宿区南元町遺跡調査会.
3. 百原 新・粉川昭平,1990.大型植物遺体群集.「史跡池上曽根遺跡発掘調査概要,松の浜曽根線建設に伴う発掘調査」,97-106,大阪府教育委員会.
2. 百原 新,1986.日下遺跡出土の植物遺体.東大阪市文化財ニュース,(2),11-12.
1. 百原 新,1985.大型植物遺体.奈良県遺跡調査慨報1984年度,奈良県北葛城郡河合町穴闇-西大和ニュータウン建設にともなう化石発掘調査報告-,180,奈良県立橿原考古学研究所.

<解説・その他>
45. 高原 光・百原 新,2019.気候変動条件下での過去および将来の陸上生態系の世界的変化.サイエンス誌に載った日本人研究者2018,50,AAAS.
44. 百原 新,2018.Areni-1洞窟(アルメニア東南部)の世界最古(約4,000 B.C.)のワイン醸造施設とされる遺構.第四紀通信,25(2),1.
43. 百原 新,2017.書評.水野一晴,2016.気候変動で読む地球史-限界地帯の自然と植生から.植生史研究,26(1),14.
42. 伊藤彩乃・百原 新,2017.宮崎県南部と中国重慶市のオオバネムの生育地.植生史研究,26(1),1-2.
41. 百原 新・石田糸絵・工藤雄一郎,2016.「日本の遺跡出土大型植物遺体データベース」の概要と意義.国立歴史民俗博物館総合資料学ニュースレター,1,12.
40. 石田糸絵・工藤雄一郎・百原 新,2016.日本の遺跡出土大型植物遺体データベース.植生史研究,24(1),18-24.
39. 百原 新,2014.観る梅と食べる梅.横浜市歴史博物館編「大おにぎり展.出土資料からみた穀物の歴史」,65.横浜市歴史博物館.
38. Momohara, A., Tsukagoshi, M., Yamakawa, C., Kitada, M., and Nishiuchi, R., 2012.A guidebook to the field excursion Post-2, Natural vegetation and Neogene fossil sites in and around Nara, western Japan, Autust 31 - September 3. 47pp. The 13th International Palynological Congress IPC-XIII, the 9th International Organization of Palaeobotany Conference IOPC-IX 2012.
37. Momohara, A., Fukushima, T., Taura, I., Kawakami, T., and Ito, A., 2012.A guidebook to the field excursion Mid-1, Beech forest in Mt. Takao and a latest Pliocene fossil forest in Hachioji, West Tokyo, August 26. 31pp. The 13th International Palynological Congress IPC-XIII, the 9th International Organization of Palaeobotany Conference IOPC-IX 2012.
36. 百原 新,2012.書評.馬 金双,2011.東亜高等植物分類学文献概覧.505pp.植生史研究,21(1),20.
35. 百原 新・齋藤 毅・黄 永江・周 浙昆,2011.貴州省東北部梵淨山のテリハブナとナガエブナの優占林. 植生史研究,20(2),55-56.
34. 百原 新,2010.ドイツ・ケルン西方にあるHambach鉱山における鮮新・更新世境界付近の地層.第四紀通信,18(1),1.
33. Momohara, A., Yamakawa, C., Saito, T., and Tsukagoshi, M., 2010. A guidebook to the field excursion, Neogene fossil sites and Chamaecyparis forest in central Japan, 6-8 August. 61pp. The 3rd International Metasequoia Symposium.
32. 百原 新,2009.書評.E.Y.Velichkevich & E.Zastawniak,2008.Atlas of the Pleistocene vascular plant macrofossils of Central and Eastern Europe, part 2 - Herbaceous dicotyledons. 379p.植生史研究,17(2),54.
31. 百原 新,2009.書評.L.Stuchlic, ed. 2009. Atlas of pollen and spores of the Polish Neogene, vol.3-Angiosperm (1).233p.植生史研究,17(2),64.
30. 百原 新,2008.報告-第12回国際花粉学会議(IPC-XII)・第8回国際古植物学会議(IOPC-VIII)合同大会.植生史研究,16(2),56.
29. 小林真生子・百原 新・柳澤清一・岡本東三,2008.縄文時代早期の千葉県館山市沖ノ島遺跡.植生史研究,16(1),1-2.
28. 百原 新,2007.ハンカチノキとメタセコイア-生きている化石.歴博くらしの植物苑だより,No.156,1-2.
27. 百原 新,2007.マチカネワニが生きていた約50万年前の植生と環境,大阪大学総合学術博物館年報,2006,33-35.
26. 百原 新・周 浙昆・李 暁賢・瀬戸口浩彰,2006.高山ガシ類化石を含む中国雲南省西部の新生代植物化石群.植生史研究,14,43-44.
25. 伊左治鎭司・兼子尚知・平山 廉・高桒祐司・樽 創・鵜飼宏明・加藤久佳・百原 新,2006.千葉県袖ヶ浦市吉野田の下総層群清川層より産出した陸生生物化石群.第四紀研究,45(3),i-ii.
24. 百原 新,2005.縄文銀座を育んだ松戸の森の物語.松戸史談,(45),77-82.
23. 百原 新,2005.ポーランド科学アカデミー・シャフェル植物学研究所の植物化石標本コレクション.植生史研究,13(2),78-81.
22. 百原 新,2004.ポーランド科学アカデミー・シャフェル植物学研究所の研究活動.植生史研究,12(2),88-89.
21. 百原 新,2004.書評.沖津進.2002.
北方植生の生態学.植生史研究,12(2),87.
20. Momohara, A. and Noshiro, S., 2003. Quaternary vegetation in Japan. In Okumura, K. (ed.) Quaternary Research in Dynamic Areas, CD-ROM. National Committee for Quaternary Research, the Science Council of Japan and Japan Association of Quaternary Research.
19. 上原浩一・田中法生・百原 新,2003.絶滅危惧植物ガシャモクの保全生態学的研究 - ガシャモクの集団を復活させるために - .Green Letter,25,76-77.
18. 百原 新,2002.手賀沼ビオトープ沈水植物池と親水広場水辺生態園の地下の様子.手賀沼マシジミ・ガシャモクだより,(23),6.
17. 百原 新,2001.ボーリング調査で明らかになる千葉市の植生史.千葉県史資料研究財団だより,第13号,11.
16. 百原 新,2000.中国内蒙古自治区東部のハリゲヤキ群落.植生史研究,8(2),51.
15. 百原 新,2000.書評.Ruzin, S.E. 1999. Plant microtechnique and microscopy. Oxford University Press, New York. 植生史研究,(8),14.
14. 野手啓行・百原 新・沖津進,1999.赤石山脈北西部,巫女淵山のヤツガタケトウヒ・ヒメバラモミ優占林.植生史研究,6(2),37.
13. 百原 新,1999.書評.Jones, T.P. & Rowe, N.P. (eds.) 1999. Fossil plants and spores: modern techniques. 植生史研究,7(1),41.
12. 百原 新,1997.書評.Li Xingxue (eds.). 1995. Fossil floras of China through the geological ages (English Edition). 植生史研究,5(1), 37.
11. 百原 新,1997.植物化石からみた照葉樹林フロラの由来.千葉県立中央博物館自然誌研究報告,4(2),176-177.
10. 百原 新,1995.書評.石川茂雄.1994.原色日本植物種子写真図鑑.植生史研究,3(1),28.
9. 百原 新,1995.メタセコイア-1億年を生きぬいた「生きた化石」.世界通信教材科学ニュース,(株)世界通信社.
8. 百原 新,1995.第三紀以降の東アジアの植物地理:要旨.植生史研究,3,89-90,(松下まり子編「報告-第9回植生史研究会シンポジウム」).
7. 植村和彦・百原 新,1994.東アジアにおけるブナ属の進化.千葉県立中央博物館自然誌研究報告,3,131-132.
6. 百原 新,1993.メタセコイアの自生地.植生史研究,1,47.
5. 百原 新,1993.バンクス植物図譜9,ノアサガオ.園芸新知識9月号,43-44.
4. 百原 新,1993.バンクス植物図譜10,デプランケア・テトラフィラ.園芸新知識10月号,43-44.
3. 松下まり子・前田保夫・南木睦彦・百原 新・松尾裕司,1993.兵庫県の考古学と自然科学.松下 勝氏追悼著作集刊行会編「播磨をめぐる弥生文化」,405-459.
2. 百原 新,1992.書評.Ozaki, Kimihiko. 1991. Late Miocene and Pliocene floras in central Honshu, Japan. Bull. Kanagawa Pref. Museum, Natural Sci., Special Issue: 1-244. 植生史研究,(9),12.
1. 百原 新,1988.書評.Extinction>関連文献.植生史研究,(3),11.
0. 百原 新,1974.東住吉区喜連団地のチョウとガの飼育.Nature Study,20(2),7.