緑地生態学研究室 教授

沖津 進(おきつ すすむ)
1954年5月10日生まれ

 日本列島の植生帯の成立機構と植生地理学的位置づけについて,北東アジアの植生分布と比較・対比して,広い視野から調査,研究を進めている.最近は最終氷期以来の植生変遷にも関心を持っている.主なフィールドは極東ロシア,特にオホーツク海を取り囲むサハリン,沿海州,マガダン,カムチャツカ半島,千島列島など.北極(スバルバール),南極(第42次南極地域観測隊夏隊),ナミブ砂漠へも進出.

学歴
1978年 北海道大学農学部農業生物学科卒業
1980年 北海道大学大学院環境科学研究科環境保全学専攻修士課程修了
1984年 北海道大学大学院環境科学研究科環境保全学専攻博士課程 単位取得満期退学

職歴
1984年 千葉大学助手園芸学部
1989年 千葉大学助教授園芸学部
2000年 千葉大学教授園芸学部 現在に至る

学位
1980年 学術修士(北海道大学):ハイマツ帯の自然環境の成り立ちについて−ハイマツ群落の動態を中心として−
1984年 学術博士(北海道大学):Dynamic ecology of Pinus pumila community of the Taisetsu mountains, northern Japan with special reference to the establishment of the Pinus pumila zone

主な学会
日本生態学会,同和文誌編集委員(1999−現在)
植生学会,同編集委員(1996−現在)
植生史学会,同評議員(2001−現在)
日本植物学会
日本地理学会
日本林学会
森林立地学会
環境科学会
日本第四紀学会
植物地理・分類学会
International Association for Vegetation Science

社会活動<BR> 千葉市森林整備推進協議会委員(1993−現在)
松戸市環境保健サーベイランスシステム検討委員会委員(1995−現在)

研究業績
論文
・沖津進.2004.北海道と極東ロシアの北方林 −共通点と相違点−.北海道の自然,42:13-17.
・Okitsu,S.,Imura,S.and Ayukawa,E.2004.Micro-relief distribution of major mosses in ice-free areas along the Soya Coast, the Syowa Station area, East Antarctica.Polar Bioscience,17:69-82.
・Okitsu,S.,Setoguchi,S.,Hasegawa,H.and Kanda,H.2004.Vegetation development on the glacier moraines in Oobloyah Valley, Ellesmere Island, High arctic Canada.Polar Bioscience,17:83-94.
・Okitsu,S.,Imura,S.and Ayukawa,E.2003.Structure and dynamics of the Ceratodon purpureus-Bryum pseudotriquetrum community in the Yukidori Valley,Langhovde,contihental Antarctica.Polar Bioscience,16.49-60.
・沖津進.2002.最終氷期の本州における針広混交林の成立にはたすチョウセンゴヨウの生態的役割.植生史研究,11:3-12.
・Okitsu,S.2002.Phytogeographical relationships of plant communities of the upper part of the Taisetsu mountain range,central Hokkaido,Northern Japan,to those of Far East Russia.Natural Environmental Science Research,15:25-35.
・沖津 進.2001.シホテ−アリニ山脈流域の主要樹種分布および種間関係からみたチョウセンゴヨウ−落葉広葉樹混交林の成立機構.奥田重俊先生退官記念論文集「沖積地植生の研究」,173-182.
・Okitsu,S.,Minami,Y.,Grishin,S.Yu.2001.Ecological notes on the heath community on Mt.Ebeko, Paramushir Island, nortehrn Kuriles. Memoirs of National Institute of Polar Research Special Issue,54:479-486.
・Minami,Y.,Okitsu,S.,Kanda,H.,Cherdantseva,V.Ya.,Grishin,S.Yu.2001.Occurrence of bryophytes on Paramushir Island, northern KUriles, Far East Russia. Memoirs of National Institute of Polar Research Special Issue,54:487-493.
・沖津進.2000.植生学の論文における植物の学名の取り扱い.植生情報,4:7-13.
・沖津進.1999.八ヶ岳西岳南西斜面に分布するミズナラ−チョウセンゴヨウ−カラマツ混交林の構造と植生変遷史上の意義.地理学評論,72A:444-455.
・沖津進.1999.サハリン最北端シュミット半島に分布するエゾマツ,グイマツの共存条件とそれから推定される最終氷期の北海道における両種の共存状態.植生史研究,7:3-10.
・Buot,Jr.I.E.,Okitsu,S.1999.Leaf size zonation of woody species along an altitudinal gradient on Mt.Pulog,Philippines.Plant Ecology,145:197-208.
・Okitsu,S.,Minami,Y.,Kanda,H.1998.Relationship between plant occurrences and surface conditions on a recently deglaciated moraine at Ny-Alesund,Svalbard,arctic Norway.Proceedings of the NIPR Symposium on Polar Biology,11:119-127.
・Okitsu,S.1998.Distribution and grwoth of Pinus pumila Regel along the Larix gmelinii (Rupr.) Rupr.timberline ecotone of Mt.Dal'nyaya Ploska, central Kamcahtka.Proceedings of the NIPR Symposium on Polar Biology,11:159-168.
・Buot,Jr.I.E.,Okitsu,S.1998.Vertical distribution and structure of the tree vegetation in the montane forest of Mt.Pulog,Cordillera mountain range,the highest mountain in Luzon Is.,Philippines.Vegetation Science,15:19-32.
・沖津進・百原新.1998.本州中部亜高山針葉樹林の岩礫地におけるチョウセンゴヨウ(Pinus koraiensis Sieb. et Zucc.)およびその混交樹種の生育立地.森林立地,40:75-81.
・沖津進.1999.北東アジアの北方林域における森林の分布と境界決定機構.植生学会誌,16:83-97.
・Buot,Jr,I.E.,Okitsu,S.1997.Woody species composition in the altitudinal zones of the mosy forest of Mt.Pulog,Luzon,Philippines.FLORA MALESIANA BULLETIN,12(1),6-11.
・Okitsu,S.1997.Distribution, growth and regeneration of Larix gmelinii (Rupr.) Rupr. along the timberline ecotone of Mt.Dal'nyaya Ploskaya,central Kamchatka.Proceedings of the NIPR Symposium on Polar Biology,10:179-187.
・沖津進.1997.シホテ−アリニ山脈北部アニュイ川流域の森林植生.植生学会誌,14:129-139.
・Buot,Jr.I.E.,Okitsu,S.1997.Changes in woody species composition and dominants along alutitudinal gradients in the mossy forest of Mt.Pulog, Luzon island, Philippines. Transactions of the Japanese Forestry Society,108:291-294.
・Okitsu,S.1996.Growth characteristics and regeneration manner of the Korean pine (Pinus koraiensis Sieb. et Zucc.) on Mt.Changbai,northeastern China.Natural Environmental Science Research,9:9-14.
・Grishin,S.Yu.,Krestov,P.,Okitsu,S.1996.The subalpine vegetation of Mt.Vysokaya,central Sikhote-Alin.Vegetatio,127:155-172.
・沖津進.1996.カムチャツカ半島中部ダリナヤープロスカヤ山の森林限界付近に分布する高山ツンドラ植生.植物地理・分類研究,44:53-62.
・Okitsu,S.1995.Regeneration dynamics of the Abies sachalinensis-deciduous broadleaved mixed forest of Hokkaido,northern Japan with reference to its phytogeographical perspective.Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University,30:57-68.
・Okitsu,S.,Ito,K.,Li,C-H.1995.Establishment processes and regeneration patterns of montane virgin coniferous forest in northeastern China.Journal of Vegetation Science,6:305-308.
・沖津進.1996.サハリン南部に分布するエゾマツ−トドマツ林の植生地理学的位置づけと成立機構.植生学会誌,13:25-35.
・沖津進.1993.シホテ・アリニ山脈に分布するチョウセンゴヨウ-落葉広葉樹混交林からみた北海道の針広混交林の成立と位置づけ.地理学評論,66:555-573.
・沖津進・溝口智秋.1991.群落レベルでみたハイマツの球果生産.日本生態学会誌,41:101-107.
・沖津進.1991.ハイマツ群落の現在の分布と生長からみた最終氷期における日本列島のハイマツ帯.第四紀研究,30:281-290.
・沖津進・溝口智秋.1990.ハイマツの球果生産と根元直径および伸長生長との関係.日本生態学会誌,40:49-55.
・沖津進・里見至.1989.本州中部山岳の森林限界付近に分布するダケカンバの樹高と胸高直径の関係.植物地理・分類研究,37:149-153.
・Okitsu,S.,Ito,K.1989.Conditions for the development of the Pinus pumila zone of Hokkaido,northern Japan.Vegetatio,84:127-132.
・沖津進.1988.ハイマツ年枝生長の地理変異.日本生態学会誌,38:177-183.
・沖津進.1987.ハイマツ地上部の年齢推定.日本林学会誌,69:195-197.
・沖津進.1985.北海道におけるハイマツ帯の成立過程からみた植生帯構成について.日本生態学会誌,35:113-121.
・沖津進・伊藤浩司.1984.北海道山岳の森林限界高度とWI15.日本生態学会誌,34:341-346.
・沖津進.1984.ハイマツ群落の生態と日本の高山帯の位置づけ.地理学評論,57:791-802.
・沖津進.1984.大雪山地の森林限界支配要因.日本生態学会誌,34:439-444.
・Okitsu,S.,Ito,K.1984.Vegetation dynamics of the Siberian dwarf pine(Pinus pumila Regel) in the Taisetsu mountain range,Hokkaido,Japan.Vegetatio,58:105-113.

著書
・アフリカ自然学.(水野一晴編).古今書院.25-34.植生から見たアフリカ.
・アフリカ自然学.(水野一晴編).古今書院,130-140.ナミビアにおけるサバンナ植生景観の違いをもたらす要因.
・生態学事典.(巌佐庸・松本忠夫・菊沢喜八郎・日本生態学会編).2003.植物地理学,地理分布の形成機構,動物相植物相を決める要因.共立出版.
・Forest vegetation of northeast Asia.(Edited by Jiri,K.,Miroslav,S.and Elgene,O.B.).2003.Kluwer Academic PublishersForest vegetation of northern Japan and the sourthern Kurils.
・植生環境学−植物の生育環境の謎を解く−.(水野 一晴編).2001.古今書院,149-159.北東アジア大陸部での優占樹木であるチョウセンゴヨウは,日本ではなぜ分布量が少ないのだろう?.
・植生環境学−植物の生育環境の謎を解く−.(水野 一晴編).2001.古今書院.24-36.北海道のハイマツ帯下限高度はなぜばらつくのか?北東アジアとの比較から.
・高山植物の自然史.お花畑の生態学.(工藤岳編著).2000.北海道大学図書刊行会.A5判.222ページ.第3章 ハイマツ帯の生態地理,37-49.
・知られざる極東ロシアの自然.ヒグマ・シベリアトラの大地を旅する.平成12年度特別展解説書.(倉西良一・小田島高之編).2000.千葉県立中央博物館,千葉.A4判.198ページ.極東ロシアでのフィールドワーク.フィールドワークの実際と展望.145-157.
・ランドスケープの新しい波.明日の空間論を拓く(現代ランドスケープ研究会編).1999.メイプルプレス.A5判.362ページ.第20章 雑木林の生い立ちを探る,283-291.
・植物保護の事典(本間保男・佐藤仁彦・宮田正・岡崎正規編集).1997.朝倉書店.A5判,509ペ−ジ.第8章,植物生態,8.1植生の概念,10.階層構造,11.極相,12.植生多様性,13.花粉分析,8.2植生と植物分布,6.日本海要素,8.3植生タイプ,1.亜寒帯林,6.高山植生,10.孤立林,11.拠水林,8.4植物の生理・生態,4.生活形,5.生育形.270-294.
・日本野生植物館(奥田重俊編著).1997.小学館.B5判.631ペ−ジ.コラム ハイマツ林の生態観察,532.
・日本の天然記念物(加藤陸奥雄・沼田眞・渡部景隆・畑正憲監修).1995.講談社.A4判,1101ページ.特別記事 ゴヨウマツの世界的な分布,303.
・緑と環境の話(緑と環境の話編集委員会編).1994.技報堂出版.B6判,202ページ.3.ユーラシア大陸とつながりを持つ日本の森林,16-22.4.高山に生育するダケカンバの樹形変化,23-30.
・北海道の植生(伊藤浩司編著).1987.北海道大学図書刊行会.B5判,Vi+378ページ.第3章,北海道の無機環境(分担),95-125.第4章,植生帯各論,41.ハイマツ帯,42.ダケカンバ帯.129-199.