教育研究分野の紹介

 当研究室における研究の最終的目標は,実際の野菜栽培において発展が強く望まれている栽培技術の開発・確立である.実際の研究は,これらの技術の基礎となる理論を解明するという性格が強く指向していると言える.

 したがって,野菜を実際に栽培し,様々な手法を駆使し,それら野菜の生理・生態的な反応を調査する研究が主体になっている.特に,光・日長,気温,CO2濃度などの地上部環境,地温・肥料(培養液)濃度・土壌有機物などの地下部環境の影響を明らかにして,新しい養液栽培システムの開発,苗生産の適正化,あるいは環境に優しい栽培方法の確立などを中心に研究を行っている.

 一方,教育面では,園芸界に役立つ実践的人間を養成することに基本理念をおき,多くの栽培実習・実験の蓄積という貴重な経験を持つ,高度専門職業人としての有為な人材を社会に送り出してきてる.担当する授業科目としては以下のようなものがある.

普遍科目:生物学基礎実験III,生物学HA

専門科目:蔬菜園芸学汎論,蔬菜園芸学各論I,蔬菜園芸学各論II,園芸植物科学専攻演習,科学プレゼンテーション論,園芸植物科学専攻実験

専攻研究自然科学研究科:蔬菜園芸学特論I,蔬菜園芸学特論III,資源植物生態制御論,資源植物生態解析論,食資源管理論,物質多様性科学演習園芸別科 蔬菜1,園芸基礎実験・演習,専攻演習(蔬菜)

研究課題とその概要

1.園芸植物の工場的生産に関する研究:人工光源を用いた完全制御型植物工場の実用化を目指して,光源の開発,最適光強度の検討,照明法の検討,照明ランプからの排熱方法の検討,最適炭酸ガス濃度の検討,明期・暗期温度の検討培養液組成と濃度の検討等を行った.これらの知見は次世代の植物生産方式として今後実用化が期待されている,完全制御型植物工場のハードソフトとして有意義であると考える.

2.環境保全型蔬菜栽培技術に関する研究:肥料塩による地下水汚染等の問題にされる中,農業についても周囲の環境に優しい栽培技術が求められている.また,土壌薫蒸剤メチルブロマイドの生産・使用が2004年に全世界的に全廃されることを前提に安全で持続可能な栽培方法が求められている.このような社会的背景から低コスト露地型養液栽培システムの開発,有機質資材の利用等に関わる研究を一部民間企業との共同研究も交えて行っている.

3.蔬菜の種苗生産とその利用・貯蔵に関する研究:セル成型苗は近年急速に生産・利用が拡大しているが培地容量が少ないため,定植適期幅が短い問題がある.そこで,苗生産施設の利用効率の向上も考えて,低温貯蔵等セル成型苗の貯蔵方法を検討している.現在貯蔵性の弱いレタスについても3週間から1ヶ月間の貯蔵が可能になった.また,果菜類セル成型苗の直接定植法や,苗の栄養診断法に関しても注目される成果を得ている.

4.蔬菜類の無機栄養・養液栽培に関する研究:省資源型水耕として,英国で開発されたNFTを我が国で初めて導入し,初期のシステムから日本の気候にあった改良型の各種システムを開発した.特にこれまで栽培が困難であったホウレンソウの養液栽培について,NFTとキャビラリーマットを使用した極めて効率的なシステムを民間企業との共同研究により開発し,近年全国に広く普及を見ている.

 また,葉菜類の養液栽培は急増しているが,培養液の管理方法に問題が多い.従来均衡培養液として一元的に管理されてきた培養液を初期培養液と追肥培養液に分けて管理する管理方法を提唱した.また,初期培養液濃度を極低濃度にし肥料を量的施用する低濃度量的管理法を提唱し,環境汚染に優しい養液栽培と同時に低硝酸含量のサラダナ・ホウレンソウの生産を目指している.また,本管理法は,トマトなどの果菜類に対しては栄養生長の制御を容易にしうる技術としても注目されている.

5.蔬菜種子の精選および種子処理が発芽力強化と発芽生理に関する研究:セル成型苗の普及等に伴って,野菜種子の発芽率,発芽勢等の発芽力の向上が強く望まれている.従来この分野の研究は一部の種苗会社内で行われ成果が一般に公表されることが少なかったが,幾つかの種苗会社の協力を得て蔬菜種子の精選および種子処理に関する研究を行っている.研究の特性から一部種子生産から検討しているが,種子の重量,サイズ,形,種皮色等の諸形質から種子を精選することで発芽に関する斉一性が向上し,種子のパフォーマンスが大幅に改善されることが判明した.また,種子処理としては,実用的見地にたってマトリックプライミングを中心に各種種子処理技術の検討を行っている.

6.熱帯における蔬菜栽培法の改良に関する研究:タイ,ガーナ,バングラディッシュ等の国々らの留学生を中心に熱帯における栽培法の改良に関する研究の要望がある.日本国内だけでなく国際協力の見地から,耐暑性品種の生理生態的特性を調査し,耐暑性に関わる要因を解明し熱帯気候における栽培法の改良に関する研究を行っている.また,熱帯地域には塩類集積土壌等,作物の栽培に適さない土壌も少ないくないことから,熱帯地域でも可能な新しい養液栽培システムの開発と,培養液管理法について研究している.

現状の問題点と将来展望

 まず教育面では,学生の研究に対する姿勢が近年大きく変化し,実際栽培に対する関心も薄れてきている.このような中で実際栽培に対する基礎と応用について産地見学などを実施しながら徐々にレベルをあげている状態である.また,希望する就職先についても多岐にわたるようになり,就職先に応じた教育に苦慮するところである. 一方,教育面では,第一に分析等に使用している施設面積が極めて狭隘で,分析効率の点からも大きな問題になっているが,抜本的な解決策がないのが現状である.また,実験圃場の施設に関しても,旧型の施設が中心で実際農家の現状と一部乖離しはじめいる点が気がかりである.この点については,科学研究費等を活用するとともに,民間との共同研究を積極的に展開し,常に実用的かつ先端的な研究を目指している.

研究業績等

(原著論文,短報,総説,報告書)

1.小山初枝・篠原 温・伊東 正(1999):気温および光強度がホウレンソウならびにサラダナのβ−カロテン濃度におよぼす影響,園学雑,68,414-420.

2.Shinohara Y., T. Hata, T. Maruo, M. Hohjo and T. Ito,(1999):Chemical and Physical Properties of Coco-fiber Substrate and the Growth and Productivity of Tomato Plants, 1999, Acta Hort. ,481, 145-149.

3.王 秀峰・伊東 正(1998):水耕ホウレンソウの生育,収量,葉中NO3含量に及ぼす培養液の硝酸態窒素制限とカリウム増与の影響,園学雑,67,74-80.

4.丸尾 達・野村幸司・篠原 温・北条雅章・伊東 正(1998):簡易反射式光度計を用いた水耕培養液中無機イオンの測定法に関する研究,千葉大園学報,52,1-6

5.王 秀峰・伊東 正(1997):水耕ホウレンソウの生育,収量およびNO3含量に及ぼす補給液のNO3-Nの影響,園学雑,66,313-319

6.篠原 温・正森啓司・塚越 覚・丸尾 達・伊東 正(1997):養液栽培における培養液中の重炭酸イオンの測定及び調整の方法に関する研究,千葉大園学報,51,1-6.

7.SOEDJANA, A. A., I. HASEGAWA, A. NOGUCHI, Y. SHINOHARA, T. ITO and J. YAZAKI (1996): Effect of Nitrogen, Phosphorus and Calcium Fertilizations on the Yield and Quality of F1-hybrid Tomato Seed, Indonesian J. Biotech, 1996, 82-89

8.北条雅章・伊東 正・田中晶子(1996):生育段階に応じてEC値を変えて栽培したNFTトマトの生育,収量,品質および生理的特性,生物環境調節,34(2),129-134.

9.HOHJO, M., C. KUWATA, K. YOSHIKAWA and T. ITO, (1995):Effects of Nitrogen Form, Nutrient Concentration and Ca Concentration on the Growth, Yield and Fruit Quality in NFT-Tomato Plants., Acta Hort. ,396,145-152

10.ITO, T., T. MARUO, M. ISHII, K. SUZUKI, K. MATSUO and K. KONDO,(1995):Effect of Negative DIF on the Growth and Performance of Grafted Tomato Seedlings,Acta Hort., 396, 329-336

11.MARUO, T., T. ITO and Y. SHINOHARA,(1995): Feasible Method for Measuring Water Uptake Rates of Vegetables in Rockwool and NFT Culture, Acta Hort., 396, 83-90

12.SHINOHRA, Y., K. AKIBA, T. MARUO and T. ITO, (1995): Effect of Water Stress on the Fruit Yield, Quality and Physiological Condition of Tomato Plants Using the Gravel Culture, Acta Hort. 396, 211-218

13.石井雅久・伊東 正・丸尾 達・鈴木晧三・松尾幸蔵(1995): 短時間高光強度照射下におけるサラダナの生育と生理的特性,生物環境調節,33(2),103-111.

14.石井雅久・伊東 正・丸尾 達・鈴木晧三・松尾幸蔵(1995): 異なる光周期の人工光源下で栽培したサラダナの生育、生理的特性、生物環境調節、33(2):143-149.

15.NKANSAH, G. O. and T. ITO,(1994): Comparative Studies on Growth and Development of Heat-Tolerant and Non Heat-Tolerant and Tomato Plants Grown at Different Root-Zone Temperatures, J. Japan Soc. Hort.Sci.,62(4),775-780.

16.鄭 顕福・伊東 正・丸尾 達(1994): 遮光と培養液のNO3/NH4比がNFT栽培トウガラシの生育・収量に及ぼす影響,園芸学会雑誌,63(2),71-377.

17.塚越 覚・伊東 正・篠原 温(1994):培養液濃度と培養液中のNH4-N比がイチゴの生育・収量および生理的特性に及ぼす影響,生物環境調節,32(1),61-66.

(著書,訳書)

1.伊東 正(1998):W種苗生産260, 1.種苗生産260-265,丸尾 達・伊東 正:W種苗生産 4.葉菜類の育苗274-280,新園芸学全編,園芸学会編,養賢堂.

2.伊東 正(1998):第1章,養液栽培の展開,404-419,施設園芸ハンドブック第四訂,施設園芸協会編,園芸情報センター.

3.篠原 温(1998):施設栽培,164-170,沙漠工学(遠藤 勲・安部征雄・小島紀徳/編),森北出版.

4.篠原 温(1998):植物の選択と用途,野菜 220-226,ガーデンブック(ジョン・ブルックス著,日本語版、監修:白井彦衛),メイプルプレス

5.篠原 温(1998):環境147-175, 丸尾 達:水質85-100,培地の容水量と気相率の測定331-332,プラグのすべて(R. C. スタイアー・D. S. コランスキー著, 安藤敏夫 監修・共訳), ケー・アイ・エス

6.Shinohara Y. (1997):Vegetable Production Under Agroforestry Area in The Philippines, Proc. Int. Sem. on Dev. of Agrobusiness & Its Impact on Agro. Prod In Southeast Asia, 331-337

7.伊東 正(1997):まえがき1,養液栽培の特徴148-149,丸尾 達:方式・作型別栽培マニュアルサラダナ・NFT・秋冬季栽培84-85,篠原 温・福田直也:用語解説64, 98, 118, 123,養液栽培マニュアル,養液栽培研究会編,誠文堂新光社.

8.伊東 正(1996):第2章,野菜の種類と分類,15-28,第3章,野菜の栄養性,機能性,29-36,「そ菜園芸」伊東正監修,全国農業改良普及協会,1-220. 

9.ITO. T., F. TOGNONI, T. NAMIKI, A. NUKAYA and T. MARUO(1995): Acta Horticulturae, No.396 - Hydroponics and Transplant Production.- International Society for Horticultural Science 1-320.

10.伊東 正(1995):第1章,野菜の種類と生産,3-10、篠原 温:第2章,野菜の生育特性と栽培技術,11-46,「野菜」編著,伊東 正,実教出版,1-220. 

11.伊東 正(1995):総論1,野菜生産技術の現状と今後の動向,64-68,全国農業改良普及協会編集,全国農業改良普及協会,1-561. 

12.伊東 正(1995): はしがき,1-2,第1章,新育苗生産システムの動向,3-6,第2章,新種子処理技術,7-8,第3章,新育苗生産方式苗の生産技術と機械移植,33-42,「新育苗生産システム」日本施設園芸協会編,養賢堂,1-248.

(計画,設計作品,特許):なし

(口頭発表)

1.Chen Jie and T. Ito (1998):Relationship between plant and root respiration with respect to plug size in raizing Brassica Canpestris L. ssp. chinensis, Suppl. J. Japan Soc. Hort. Sci.,67(1), 164.

2.Hohjo, M., Y. Tanaka and T. Ito (1998):Effects of nitrogen fertilization around the time of flower differentiation on the growth and yield of strawberry plant, Suppl. J. Japan Soc. Hort. Sci.,67(1), 216.

3.Oyama, H., Y. Shinohara and T. Ito (1998):Effects of light intensity and air temperature on β-Carotene concentration in spinach and lettuce, Suppl. J. Japan Soc. Hort. Sci.,67(1), 200.

4.Sekimoto, K., T. Maruo and T. Ito (1998):Quantitative control of nutrients supply at low concentration in NFT lettuce culture, Suppl. J. Japan Soc. Hort. Sci.,67(1), 179.

5.Shimamura, S., T. Maruo, T. Ito, A. Terashima and K. Maeda(1998):Non-destructive measuremants of ripeness and soluble solids content in melon fruits using laser, Suppl. J. Japan Soc. Hort. Sci.,67(1), 333.

6.Tanaka, S., T. Ito, Y. Ochi. Y. Someya and T. Hirabayashi.(1998):Effect of different nitrogen concentrations of hydroponic cucumber on the development of downy mildew for susceptible and tolerant cultivars, Suppl. J. Japan Soc. Hort. Sci.,67(1), 175.

7.佐藤裕隆・小堀英和・角田真一・伊東 正・丸尾 達・岩間清内・武井譲二(1998): 浄水ケーキを利用した野菜育苗培地の開発に関する研究(第1報)工業用水由来の浄水ケーキを利用した育苗培地の試作とトマトの育苗試験,園学雑67別2,340.

8.田中晶子・伊東 正・越智靖文・染谷康勝・平林哲夫(1998):培養液へのP・Ca・Mg添加および培養液浸透圧がキュウリべと病に及ぼす影響,園学雑68別1,226.

9.佐藤裕隆・小堀英和・角田真一・伊東 正・丸尾 達・岩間清内・武井譲二 (1998):浄水ケーキを利用した野菜育苗培地の開発に関する研究(第2報)セル成型苗専用培地の試作とハクサイ育苗への利用,園学雑68別1,232.

10.嶋村茂治・丸尾 達・伊東 正・寺島 彰・前田一夫(1998):レーザーを用いたスイカ果実の糖度と熟度の非破壊検査法に関する研究,園学雑68別1,244.

11.丸尾達・鵜沼純・木村哲・花輪和香子・三竹仁・与儀貴子・石井雅久・伊東正(1998):ホウレンソウのNFT栽培における培養液の低濃度量的施用法に関する研究,園学雑68別1,91.

12.Shinohara Y., T. Hata, T. Maruo, M. Hohjo and T. Ito (1997):Chemical and Physical Properties of Coco-fiber Substrate and Productivity of Tomato Plants, Abstracts of International Symposium in Growing Media and Hydroponics, Poster,51.

13.田中晶子・北条雅章・篠原 温・伊東 正(1997):バークを主体培地としたキュウリ養液栽培における環境保全的培養液管理方法に関する研究,園学雑66別1,372-373.

14.角田真一・塚越 覚・丸尾 達・伊東 正(1997):有機質肥料の連用がホウレンソウの生育と品質,土壌の理化学生に及ぼす影響,園学雑66別1,344-345.

15.干 広建・伊東 正(1996): 低温遭遇前歴がキュウリ苗の凍害耐性に及ぼす影響,園学雑65別1,292-29.

16.アニ アンダヤニ・北条雅章・篠原 温・塚越 覚・伊東 正(1995):トマトのF1採種栽培における無機要素が種子収量と品質に及ぼす影響,

17.角田真一・越智靖文・王 秀峰・伊東 正(1995): 有機質肥料および窒素施肥量の違いが葉菜類の生育・収量・硝酸濃度に及ぼす影響,園学雑,64(別1),382-383.

18.角田真一・斉藤俊一・丸尾 達・伊東 正(1995): 高温期におけるマルチ下の地温と土壌水分が根菜類の生育・収量・品質に及ぼす影響,園学雑,64(別1),384-385.

19.佐藤 卓・高垣美智子・丸尾 達・伊東 正(1995): 乾燥ストレスがトウガラシ属品種の光合成,気孔コンダクタンス,収量に及ぼす影響,園学雑,64(別1),340-341.

20.丸尾 達・斉藤 章・篠原 温・伊東 正(1995): 初期培養液濃度の違いがNFTサラダナの養水分吸収ならびに生育・品質に及ぼす影響,園学雑,64(別1),320-321.

21.小山初枝・篠原 温・西 佳子・伊東 正(1995): スイートバジルの収穫法および光条件が生育,精油成分に及ぼす影響,園学雑,64(別1),376-378.

22.王 秀峰・丸尾 達・塚越 覚・伊東 正(1995): 培養液中のキレート鉄濃度がトマトの生育,収量に及ぼす影響,園学雑,64(別1),258-259,園学雑,64(別1),260-261.

23.王 秀峰・丸尾 達・伊東 正(1995):ホウレンソウの生育・収量・硝酸含量に及ぼす収穫前の補給液NO3濃度の影響,園学雑65別2,340-341.

(重要な解説,実用記事など)

1.伊東 正(1997):園芸学会春季大会抄録−野菜部会,52(6),205,農耕と園芸.

2.伊東 正(1997):養液栽培最新情報−野菜の養液栽培,52(10),132-134,農耕と園芸.

3.篠原 温(1997):養液栽培最新情報−カナダの養液栽培,52(10),142-143,農耕と園芸.

4.伊東 正(1997): 園芸学会平成9春季大会抄録,野菜部会,農耕と園芸,52(6),205.

5.篠原 温(1997):ヨーロッパの環境保全型養液栽培への挑戦,ハイドロポニックス,10(2),42-44.

6.丸尾 達(1997):北欧型植物生産システム-スウェドポニック-,ハイドロポニックス,11(1),3-8.

7.伊東 正(1996): 養液栽培の現状と課題,野菜園芸技術,1996(1),8-12.

8.伊東 正(1996): 園芸学会平成8春季大会抄録,野菜部会,農耕と園芸,51(6),187.

9.伊東 正(1996): 第4章 苗生産・供給体制等の課題、77-79.施設園芸省力・快適生産体制確立対策事業ー苗生産・流通システム検討会報告書,施設園芸協会.

10.篠原 温(1996): これからの養液栽培の課題と展望ー環境保全型養液栽培システムー,第17回施設園芸推進中央集会テキスト,施設園芸協会,46-51.

11.伊東 正(1995): ニュー・テクノロジーとして躍進する養液栽培,野菜園芸技術,1995(2),37-40.

12.伊東 正(1995):持続型農業に挑戦する野菜栽培,農耕と園芸,49(4),191-11.

13.伊東 正(1995):園芸学会平成7年春季大会抄録,野菜部会,農耕と園芸,49(6),191.

14.伊東 正(1995):新育苗システム,施設園芸協会,接ぎ木ロボット.

15.伊東 正(1995):セル成型苗の短所をどう克服するか,Techno Innovation,STAFF,20,8-20.

16.篠原 温(1995):テライトシンポジウム「養液栽培と苗生産」12-12.第24回国際園芸学会議特別号,園芸学会雑誌特別号.

17.篠原 温(1995):国内研究紹介,農耕と園芸,50(3):227, 50(6):239.

18.篠原 温(1995):オランダの養液栽培の現状と動向,グリーンレポート.

19.丸尾 達(1995): 葉菜類の養液栽培における培養液管理入門,野菜園芸技術,22(1),19-23.

20.篠原 温(1994):国内研究紹介,農耕と園芸,49(9):223, 49(12):229.

(賞 罰)

伊東 正:1974年 園芸学会賞奨励賞受賞

(学会活動等)

伊東  正:園芸学会会員,同会評議員(1993−現在),同会雑誌編集委員長(1996−現在),国際園芸学会会員,同会施設栽培部門Vice Chairman(1989年−現在),生物環境調節学会会員,同会評議員(1994年−現在)

篠原  温:園芸学会会員,同会論文査読委員(1990年−現在),国際園芸学会会員,生物環境調節学会会員,同会評議員(1993年−現在),日本農業施設学会会員,日本熱帯農業学会会員,同会幹事(1983年−1993年), 同会編集委員(1993年−現在)

丸尾  達:園芸学会会員,国際園芸学会会員,日本農業気象学会会員(社会活動等)

伊東  正:農林水産省種苗資材審議会委員(1993年−現在),農林水産祭審査委員会園芸分科会委員(1992年−現在),日本学術会議農学研連委員会幹事(1994年−1998年),養液栽培研究会会長(1990年−1997年),千葉県園芸振興対策審議会委員(1985年−現在)

篠原  温:養液栽培研究会運営委員(1988年−現在),(社)日本施設園芸協会「水耕栽培高度衛生管理システム構築討委員会」委員(1997年−現在)

丸尾  達:養液栽培研究会庶務幹事(1988年−1997年),松戸市「みどりの講習会」講師(1995年−1997 年)

戻る