>>>平成 15年度(2003年度)

中村 理子 園児の遊び行動から見た保育園園庭に関する研究
佐島 佳穂子 山河の景を軸とした都市空間の提案
〜城下町盛岡市をケーススタディとして〜
小田 祐子 湧水涵養域の緑地保全に関する研究
〜調布市深大寺湧水を事例として〜
太田 侑里 千葉県北西部市街地民有樹林地における維持管理活動の実態と持続条件
田代 展子 総合計画における都市の自然、文化、歴史的遺産に対する個別方針について
児玉 治彦 利用者意識から見る公園デザインとしての日本庭園
武智 保栄 公園代替施設としてのポケットパークに関する研究
〜足立区プチテラスを事例として〜
堀尾 悠介 松戸市における生産緑地の分布特性と現状
〜連旦性と開放性に着目して〜
水野 知美 +++
密集市街地における駐車場有効活用提案・墨田区東向島をケーススタディとして
筌瀬 明日香 谷中のまちづくりと谷中霊園の位置付け

>>>平成 14年度(2002年度)

川久保 暁 緑域タイプ別にみたランドスケープの特徴について
木村 理加 道路植栽形状とゴミ投棄との関連性
今 眞 松戸市における音環境と空間の快適性との関連性についての基礎研究
酒井 麻美 地下街における自然物導入の現状
中橋 英雄 公園利用者の視点から見た住民参加型公園の有効性
〜ねこじゃらし公園を事例として〜
二葉会奨励賞・東京都公園協会賞 受賞

福田 紘也 User Analysisによる公園の利用問題の解明に関する研究
事例:中野区立平和の森公園
伏見 拓也 集合住宅における屋上緑化空間の現状と今後の課題
事例:東京都23区内の都市基盤整備公団賃貸集合住宅
山野 佳秀 URBAN CEMETERY
大都市中心部における公営墓地再生事業の提案
二葉会奨励賞 受賞

>>>平成 13年度(2001年度)

北川 美由紀 Waterside Scape
運河を軸とした臨海都市再編計画の提案
竹形 顕 Museum Scape
別子銅山跡における体験型動的Museumの提案
鳥居 香絵 Junction Scape
JCT高架下部有効活用提案・三郷JCTをケ−ススタディとして

>>>平成 12年度(2000年度)

大家 道知 柏北部整備事業における「こんぶくろ池」周辺の環境計画
小田部 真由美 都市近郊における環境施設のランドスケ−プ的展開
蔵岡 育子 医療施設の屋外空間デザイン
精神科病棟の癒しと社会化への対応
嶋津 龍太郎 舟運の発達・衰退にみる運河と沿川の空間変容に関する研究
小名木川・新川・境川を事例として
鈴木 卓 The Transecting Rural Landscape
西武鉄道安比奈線跡地計画
田上 諭史 都市近郊地域における市民農園成立の可能性に関する研究
千葉県印西市を事例として
田代 裕一 都市中小河川流域の土地利用の変容とそれに伴う河川の位置づけの変化
芝川を事例として
中尾 央 多摩川における砂利採取の動向と堤内採取跡地の現況土地利用に関する研究
平田 憲史 Mobile greenを用いた駐車場環境整備計画
暫定利用地の緑化推進策
横山 英恵 尾道傾斜地区形成過程
その変遷からみる空間構造
吉田 啓介 半公共空間におけるまちづくり活動に対する助成金投入の仕組みに関する研究

>>>平成 11年度(1999年度)

悪虫 佳子 伊香保温泉再生計画
温泉地空間の癒し機能の再生
安藤 亮子 常盤台における庭と街並みに関する研究
大久保 宏紀 Water terminal station
三番瀬へのアクセスと終末下水処理場の一体的ランドスケープデザイン
榊 美央 子どもと遊び場・ドラえもん計画
鮫島 志穂 植物園に於ける植物の展示方法に関する研究
椎野 靖浩 AKADEMEIA 領域型小学校
丸木 英明 三富讃美
山本 理恵 住宅地における敷地内樹木の変化とその存在条件に関する基礎研究
吉澤 眞太郎 時と共に地域に受容される高速道路
外かく環状道路建設予定地における生態回廊計画

>>>平成 10年度(1998年度)

梶谷 有華 公園の管理・運営における住民参加の有効性
川上 三恵子 『生迷園』−砂利採取場再生プロジェクト
小長井 篤 森林聖地
塩川 恵美音 池袋エスニック・タウン計画
鈴木 康平 新世紀末墓地
都市における非継承型墓地のランドスケープデザイン
関根 大倫 都市における滞留空間に関する研究
野崎 正記 葛飾区における動物をモチーフとした遊具の調査・研究
野村 労 武蔵一宮氷川参道における並木の実態と周辺地域との係わりに関する研究
林 将之 市街地内の自然地・未利用地における立ち入り制限状況とその特性についての研究

>>>平成 9年度(1997年度)

太田 大介 清掃工場進化論
消えていく施設・最新鋭プラントが残す記憶と変化のランドスケープ
菊池 美奈子 千葉ニュータウンにおける小公園の空間形態の時代的変化
坂上 美友紀 上野恩賜公園の施設立地から見た空間構成の変化
坂上 ゆき乃 特別養護老人ホ−ムにおける屋外スペース利用と入居者の要望
重野 国彦 都心地域における小規模オープンスペースの現況とその防火機能について
霜田 亮祐 東京湾葬送八景
野辺送りのランドスケープデザイン的再生
田中 聡 駅前における屋外広告物の実態からみた景観問題
豊島 玲子 園路のバリアフリーデザインの応用に関する課題
地域雑誌に現れたランドスケープの構造とその位置づけ
蓮池 友紀 「谷中根津・千駄木」のケーススタディ
前川 知絵子 空地の駐車場化のプロセスからみた計画市街地の課題
水口 貴尋 建物の高さ規制による宇治平等院の景観保全と、現行法制度の評価に関する一考察

>>>平成 8年度(1996年度)

泉沢 学 都市公園における造成前の地形と現況のランドフオームデザインの関係について
今田 圭子 足立区における小広場(プチテラス)の整備に関する計画的課題
大西 聡子 歩道における歩行者と自転車の共存に関わる空間的特性について
佐々木 俊介 開発形態からみた公開空地と都市公園の景観的一体性に関する一考察
高橋 宏樹 緩和ケア(ホスピス)病棟におけるランドスケープ基本設計
高橋 聡子 河川におけるプレジャーボートの実態とその周辺環境特性
津村 侯年 都市臓器の表現・汚水処理場一意識改革へのランドスケープデザイン
水嶋 こず恵 表参道沿道における市街地環境の変遷についての研究
山崎 隆明 土地利用と人口構成から見た都心商業地区小公園に関する研究

>>>平成 7年度(1995年度)

内川 裕委 コンピューターネットワークの利用によるインタラクテイブな公園管理・運営手法
小倉 美智代 広場公園の成立要因とその諸形態について
木内 一憲 アトリウムの形態と空間構成に関する研究
近藤 範和 大規模公園のランドスケープ形成におけるランドフオームデザインの効果について
近野 陽一 見沼田圃の変わりゆく農業景観
田中 雅美 バリアフリーデザインを考慮した公園整備に関する研究
中島 風樹
三田 武史 日本における造園舗装材
特に二次製品の系譜について
三井 通江 近世城下町・岩槻の記憶を構成する景観要素に関する一考察
百合本 博子 集合住宅団地の緑環境保全を伴う敷地計画に関する研究

>>>平成 6年度(1994年度)

大久保 重伸 マトリクス分析による日本のテーマパークの分析と考察
押樋 克樹 浜町公園の形態変化の特質
小塚 郁武 地方自治体が実施する景観賞の実態と評価の視点
近藤 卓 日本における墓園の平面構成とその形態的変容
東京都営霊園をケーススタディーとして
谷島 浩 集合住宅団地にみる空間ストック形成のための条件について
鶴島  幸一 高層ビル外部空間のフロア構成に関する研究
野口 健一郎 千葉NTの開発プロセスにおけるNT除外地の発生とその土地利用形態変化
槇 由紀子 小平市における用水路再生のための空間類型化とその評価
松本 悟 堤外地に立地する集落にみられる空間構造の特性と水防システム
渡辺 光次郎 都市における散歩道の形態とその類型化について

>>>平成 5年度(1993年度)

石原 力 植栽計画からみた博覧会のランドスケープ構成と演出
遠藤 徹 観光レクリエーション計画と整備手法の変遷について
小高 正智 相模原における軍都計画が都市建設に与えた影響
大澤 和也 越谷市の水と緑の空間の変遷から見た地域施設に関する研究
栗田 拓 造園的立場よりみた環境医学における「空間」と「人間」
末石 広毅 市街化区域内における農地の残存特性に関する研究
武内 直美 横浜における旧海岸線の役割とその周囲の形態変遷について
藤田 由佳 駅前広場における空間構成に関する研究
藤池 優子 足立区の農業用水路の変遷と都市的利用傾向について
松本 真理子 赤外線カメラを用いた都市空間の温熱環境に関する研究
山本 珠代 地方港湾をもつ集落構造の成立に関する研究
若優 真木子 幕張新都心におけるビジネスコミュニティー空間に関する研究
青木 寛 山形市の公園の成立とその発展に関する研究
橋詰 和久 赤外線カメラを用いた都市空間の温熱環境に関する研究

>>>平成 4年度(1992年度)

加藤 茂男 日本に於けるアメリカンスタイルキャンパスの変容
河西 徹 首都高速道路建設に伴う空間の局所的変容
酒井 京子 動物と人間との距離から見た動物園・水族館の展示形態に関する考察
佐藤 勇 超高層住宅居住者の地域の緑に対する評価等に関する研究
高橋 三奈子 公園内の広場的空間の系譜
田村 智志 工業団地におけるスケール別に見た工場景観の形態変化
根本 哲夫 坂川河辺空間にみる住民意識の表現
山根 伸之

>>>平成 3年度(1991年度)

伊原 重樹
吉村 巌
都市空間における温熱環境研究
異なる素材の表面温度分布と変化のパターン
岩井 洋
須山 法子
多摩ニュータウンにおけるオープンスペースデザインの変遷及び諏訪、永山地区建て替え計画・設計
大纏 亜実 子どもの遊びからみた手賀沼の環境保全に関する一考察
小笠原 充男 東京都恩賜上野動物園における動物舎の変遷とその背景及び飼育成績の推移との関係について
手島 二郎 都市公園における利用誘導に関する一考察
望月 孝則 空港周辺の緩衝緑地に関する研究
大阪国際空港を中心に
山下 英也 横利根川における水利システムの形成と軸空間の崩壊
湯澤 将憲 緑のマスタープランにみる緑地の評価手法と配置計画の比較分析

>>>平成 2年度(1990年度)

磯崎 正慶 緑地地域の影響と農地の変容について
江戸川区・葛飾区・足立区を例に
今林 周次 ロンドンにおけるグリーンベルトの意義と効果について
木下 剛 城跡公園における歴史的環境整備
黒川 健三 都営霊園開設とその周辺の変遷
河野 和也 震災復興52小公園の平面形態の分析
財津 靖 展望台(視点場)における施設の現況とその考察
高橋 靖一郎 日比谷公園と地域の空間変容
長濱 伸貴
山崎 暢久
大学キャンパスの移転と跡地利用計画の展開
千葉大学園芸学部附属農場の移転とキャンパスデザイン
平松 怜治 レクリエーション行為からみた水泳空間の変遷について

>>>平成 元年度(1989年度)

明光 泰樹 “すわる”行為からみた広場的空間の構成について
荒木 康洋 造園家と市民参加のかかわれについての一考察
小澤 なおみ 業務施設複合型集合住宅地内公開空地について
織田 真治 緑の概念規定に関する考察
大野 直 都市化にともなう水緑空間の形態の変化についての考察
横浜市を事例として
岡本 拓 地方中心都市における緑被地の分布特性に関する一考察
川島 由里 武蔵野台地の自然的特性からみた線的緑地の保全手法に関する一考察
久保田 健一 斜面地における宅地開発と緑の存在形態に関する一考察
長崎市を事例として
近藤 勝美 丘陵地の活用と保全管理の仕組みの変遷について
狭山丘陵を事例として
斉藤 亜矢子 都市公園のデザインにおける地域性の演出手法に関する事例的考察
霜田 正和
宗 健児
公園空間の温熱環境に関する研究
西川 善康 効果的な環境情報のためのCCG3次元地形表示に関する研究
多摩丘陵地理情報をケーススタディとして
望月 直人 浦安市境川周辺における漁業権の放棄による空間変化に関する考察

>>>昭和 63年度(1988年度)

安藤 晶子 都市における私有地の緑とそれを条件づける要因についての一考察
浅井 克行 大都市における緑被地の分布特性について
東京・パリ・ロンドンを事例として
天井 誠 不動産広告にみる消費者の住居観に関する研究
今田 淳一 バードサンクチュアリの管理と運営に関する考察
奥西 真哉
丸 健一
養老川流域における土地利用の変容に関する研究
高野 康浩 低地密集市街地における樹木の存続条件について
角田 稔 松戸市の分別収集に対する学生市民の意識調査
野口 創史 研究事例より見た街路樹の整備、管理手法に関する最近の傾向について
野口 学 都市公園における橋梁の機能と形態に関する一考察
真鍋 千恵子 歩道植栽部分に見られる地先園芸の実態と特質
渡辺 建太郎 埋立地公園植栽における植栽密度とその変遷について
東京都海上公園を事例に

>>>昭和 62年度(1987年度)

岩井 玲
岡野 昇
岡田 晃
輝度変化が樹木のイメージ形成におよぼす影響
生垣状の植栽を例として
柴田 智子 東京都区部における接道部緑化助成制度に関する研究
小保内 淑子 緑化協定による接道部緑化の実態について
千葉市の事例
清水 文朗 緑意識から見た市街化区域内農地について
赤土 正浩 橋詰広場に関する一考察
末吉 和人 密集市街地における軌道敷及び周辺の斜面緑地の植生について
高石 正弘 再開発前後における路上諸物の出現傾向の比較について
村井 和之
矢嶋 依佐夫 市街化区域内に残存する農地の形状について
松戸市における用途地域との関連
玄 順淑 リゾート地域整備手法に関する考察

>>>昭和 61年度(1986年度)

内田 和伸 佐倉武家屋敷の立地特性と変容に関する研究
神作 礼仁郎 近郊緑地保全区域内における土地利用の変化についての一考
田口 美苗 都市生活者の緑空間における野外行動に関する研究
広瀬 将人 工場敷地接道空間の緑被実態に関する研究
松本 秀嗣 児童公園における運動施設の変遷
台東区をケーススタディにして
松本 環
渡辺 直樹 市街地における緑地管理手法に関する基礎的考察

>>>昭和 60年度(1985年度)

岩本 渉 低地における集落周辺環境の変化と緑地保全
大石 早苗 湾岸の都市化と船宿の立地傾向について
岡本 誠 賃貸契約による公園整備手法について
栗山 明久 親水公園の維持管理面からみる特徴と問題点について
越川 久遠 公共空地整備の観点からみた近郊都市化地域の環境形成に関する研究
杉本 亮一 平地林の態様とその活用について
埼玉県三富新田と所沢市をケーススタディとして
豊里 一朗 千葉市における都市化と公園の変遷
丸山 博 橋梁空間の構成に関する一考察
村瀬 幸子 戸外遊具の変遷について
簗瀬 知史 都市における斜面緑地の保全
旧水戸徳川家松戸別邸斜面林について
矢吹 央子 学校教育の場としての緑地活用に関する研究

>>>昭和 59年度(1984年度)

中村 真千子 接道緑被空間の構造形態別にみたイメージ調査
菅 麻記子 子どもの自然遊びからみた身近な自然について
清水 裕子 市街化緑辺部における樹林地の保全と活用について
鈴木 敏和 都市中小河川流域の環境アセスメントに関する研究
坂川南部流域をケーススタディとして
小松 千嘉子 既成市街地における緑と住民意識
吉田 冬希 宅地造成地内における児童公園の配置傾向について
広辻 雅之 利用者意識からみた大学キャンパスの屋外空間について

>>>昭和 58年度(1983年度)

大島 達哉
蕪木 勝彦
地先空間に関する研究
その空間形態と利用実態について
大野 暢久
加藤 修
水辺空間の改廃と周辺住民の意識に関する研究
善福寺川・蛇崩川を事例として
広脇 淳
山田 善之
東京港旧埋立地の都市化と土地利用の変遷
主として宅地化の傾向とオープンスペースの変化からみて
松原 善生 ショッピングモールの整備による地域への影響に関する研究
松戸駅西口中通り(ふれあい通り)を事例として
吉松 伸子 都市公園における野外ステ−ジに関する基礎的研究
原 大助

>>>昭和 57年度(1982年度)

磯田 和彦 義務教育施設の市民スポ−ツ利用に関する研究
市川市をケ−ススタディとして
遠藤 聡
菅 博嗣
原 大輔
小公園の立地と動態に関する研究
震災復興小公園をケ−ススタディとして
白子 由起子
氏家 京子
地区環境における生活阻害要因と緑地に関する研究
主として粉塵と緑地について
小川 芳朗 市川市における宅地成立過程と公園について
小沢 均
田中 信雄
屋上のオープンスペース的利用実態に関する研究
大津 豊広 利用動態からみたコミュニティ道路に関する基礎的研究
北区浮間のコミュニティ道路を事例として
中原 一郎 通勤通学時間帯交通規制と沿道住民の意識について
市川市をケ−ススタディとして
吉村 勉 底湿地の土地利用と環境変容に関する研究
主として埼玉県中川流域北部について

>>>昭和 56年度(1981年度)

伊藤 一真 ショッピングモ−ルにおける快適性についての考察
装置からのアプローチ
立川 真成 飛鳥山公園の立地とその変容について
大公園の立地に関する基礎的研究
矢野 いづみ 地域融和の観点からみた公共的施設利用に関する研究
鳥越 明彦 樹木の生長予測に基づく集合住宅地の植栽計画に関する一考察
平山 実 居住地における接道部の共用化に関する研究

>>>昭和 55年度(1980年度)

池邊 このみ 居住環境における空間の共用に関する研究
石津 栄一 人工海浜に関する研究
稲毛・幕張・葛西・金沢八景の各人工海浜を比較して
鎌倉 健 都市化と安行植木生産地について
中山 智重子 都市公園の駐車場に関する研究
鷹村 憲司 東京の公園の歴史と公園施設の変遷について
帯刀 満 砺波散居、カイニョウの成立過程と現況
真鍋 章良 熱海の地域イメ−ジに関する研究
吉田 亜樹子 あそびの空間にみる子供の行動範囲に関する考察
松戸市小金原地区をケーススタディとして

>>>昭和 54年度(1979年度)

狩谷 昌伸
内田 宏三
住宅敷地内における樹木数と敷地条件に関する基礎的研究
香取 邦彦
石原 千代美
杉山 光弘 都市の水辺空間の史的考察
不忍池をケ−ススタディとして
高橋 裕二 市街地における河川緑道の研究
立会川をケ−ススタディとして
西田 正徳
吉村 純一
高層ビルの外部空間に関する研究
新宿副都心をケ−ススタディとして
三合巻 邦産
伊達 裕子
駅勢圏内の街路景観についての考察
上板橋地区と西千葉地区をケ−ススタディとして
宮城 俊作 オープンスペースからみた河川高水敷の占用に関する研究
江戸川流域におけるケ−ススタディ
宮林 典子
吉田 新 郊外学習目的地の変遷とその特性について
千代田・杉並・八王子の場合

>>>昭和 53年度(1978年度)

五十嵐 政郎
清水 淳
海浜の利用に関する研究
千葉市をケ−ススタディとして
河原 康雄
原山 茂
地区レベルでみたオープンスペースの構成に関する研究
杉山 敦彦
谷津 隆之
地域社会における集会施設群の利用に関する研究
千葉市をケ−ススタディとして
藤井 俊昭
森田 均
ひろばにおける人の動きに関する研究

>>>昭和 52年度(1977年度)

藤沢 喜文
青木 弘之 保育園の園舎、園庭の利用に関する研究
石田 徳二 海浜地域の土地利用形態とその変遷に関する研究
銚子におけるケーススタディー
大嶋 邦佳 湯殿川流域における樹林地の利用について
子安 尚登 既成市街地における中小河川の緑道計画に関する基礎的研究
関 真美子
斉藤 庸平
千鹿野 司
都市防災緑地の基礎的研究
中俣 敏朗 市民農園に関する研究
松戸市のケーススタディ
国府 直子 一時開放あそび場と住民のかかわりについて
杉並区におけるケーススタディ
藤井 俊志 保育園における園外保育に関する研究
望月 照也 緑空間に関する研究
ケーススタディー台東区下谷地区

>>>昭和 51年度(1976年度)

江川 昭三
北原 恒一 都市地域における斜面緑地の構造及びその景観イメージに関する研究
佐野 和典 環境計画における快適性概念の研究
坂口 信夫
玉本 昌平
集団住宅地における公園緑地率の変遷に関する考察
島村 宏之
林 敏彦
都市の水辺空間について
都市内中小河川の親水機能に着目して
杉村 薫
山口 博
緑の市民空間の成立過程とその変遷について
鈴木 茂 集団住宅地におけるOpen Space計画手法の変遷
鈴木 弘孝 都市オープンスペースの階層構成に関する基礎的研究

>>>昭和 50年度(1975年度)

熊埜御堂 圭子 都市化と樹林地の存続状況に関する研究
沼田 陽子 自治体における緑施策について
主として都市化と緑施策の実態
高橋 光幸
稗田 泰史
柳内 克行 都市地域における低地オープンスペースに関する研究
東京都内5地域をケ−ススタディとして

>>>昭和 49年度(1974年度)

北村 圭一 緑被地を指標とした都市地域における環境評価に関する研究
リモートセンシング利用による
黒田 大三郎
根岸 茂
都市の緑被地に関する研究
主として樹林地の機能と利用について
林 敏夫 都市地域における歩行者専用道路に関する研究
団地における歩行者用道路について
檜皮 孝夫 近隣公園の計画設計プロセス
三田 芳夫 身体障害者のためのOutdoor space計画に関する考察
森本 千尋 北海道における都市の成立、発展と公園