>>>昭和 63年度(1988年度)

内田 和伸 城跡公園の変容と環境整備に関する研究
概要>>> 近世城郭跡に立地した公園を取り上げ、空間構造の変容を施設の存廃動線の変化から把えた。その結果、大規模な公園施設の導入や園路の付け替え等によって歴史的な地割りが不明確になったり、遺構が破壊されたりしている例のあることがわかった。城跡の公園化は史跡保存制度の充実するまで城跡を公開し保全するのに大きな役割を果たしたが、文化財保全の点からは充分でなかったことを指摘した。
松本 環 霞ヶ浦の水際線の変遷と保全に関する研究
概要>>> 人為的自然環境の特質についての検証を行うことを目的とした。対象地は古くから共同で水生植物群落地を管理している霞ヶ浦沿岸入会地とした。景観性、オープンスペース性、利用状況及び管理の方法等を禍査し総合的な環境の評価を行い、野生地との上は交を行った。長期間十定の人為作用が加わることによって生まれた特殊な環境にレクリエーション空間として高い評価が得られ、その評価の要因は群落地の伝統的管理形態と密接な関連性があることがわかった。
広瀬 将人 独立住宅の外部空間の構成とその表層化についての研究
概要>>> 庭と境界部が構成する独立住宅の外部空間に焦点を当て、そこに構成されている要素や樹木等の動態をミクロに捉えて、貧相化している街並みの種々な要因を明らかにすることができた。つまり、建て替え等の空間更新に影響を受けながら限られた外部空間には、緑披の単純化(樹種の単一化、本数の減少)や修景性に乏しい工作物の表出が見られ、住み手との多様で密接的な状況から生まれるこれら領域が、質的にも大きく低下していることが理解できた。

>>>昭和 62年度(1987年度)

飯島 玲子 地域環境と緑地施策に関する研究
概要>>> 本研究は、都内55市区町村を対象として地域環境の側面からこれら自治体の類型化と、分類を行い、地域環境と緑化施策及び市民団体との関連性を解析したものであり、今後の緑化施策展開の参考となることを目的としている。解析の結果、地域環境を表わす「都心性」「都市の新興性」「都心的緑化」等の軸と緑化施策の関連牲が把握でき、都市化の波及しつつある西部地域での緑の保護、保全施策づくりの緊急性等が認められた。
栗山 明久 都市化による水利システムの変容とその緑地的利用に
関する研究
概要>>> 近年の都市化により、用水路の下水道化が進み、用水の管理システムが崩壊している。特に今日においては、緑地化を伴う水利システム再編が必要とさている。本研究は、稲城市大丸用水を対象に@土地利用変化、A用水路の変容過程 B水利システムの変容等の項目に着目し、都市化による用水路の変容及び水利システムの実態について調査した結果、水辺緑地計画の諸条件についての知見が得られた。
杉本 亮一 都市域における緑被地の空間形状に関する研究
各種ゾーニングとの関連について

>>>昭和 61年度(1986年度)

菅 麻記子 小河川と住民とのかかわり方に関する研究
金 振仙 居住密度とオープンスペースの構造に関する研究

>>>昭和 60年度(1985年度)

山田 善之 集合住宅地における緑化空間の構成に関する研究
概要>>> 緑は存在としても重要なものだが、人々に意識されることにより、もっと有意義な役割を果たすと考えられる。そこで、調査対象地を集合住宅地とし、この中にある緑化空間が、その位置、大きさ、樹種等によりどれだけ住民に意識されているかについて、アンケート調査を基に把捉することにより、より人々に意識されやすい繚の配置方法を検討したものである。
広脇 淳 中世城跡の保存と環境整備に関する研究
姜 栄作 大都市近郊の都市化と緑被地の構成
概要>>> 大都市近郊の土地利用の変化は都市化による市街地の拡大と緑披地の減少にとどまらず、緑披構造の変化に示される。本論文では手賀沼流域を対象にして、集水域の市街地の拡大と緑披地の減少、線披構造の変化を分析し、特に水田の存続しうる条件を考察した。その結果、1)集水域の市街地率の低さ、2)水田耕作他の連樹軋 3)中心地より遠方の集水域、の3点が水田の存続しうる条件であることがわかった。
金 在浩 集水域内の土地利用と水質の相互関係に関する研究
手賀沼集水域を事例として
高橋 隆二 都市の俯瞰景評価に関する研究

>>>昭和 59年度(1984年度)

白子 由起子 沿道植栽地の心理的減音効果に関する研究
概要>>> 交通騒音に対する沿道植栽他の心理的滅音効果について実態調査と実験を行い、緑視率からみた心理的減音についての知見を得ることを目的に実施した。その結果、環状7号線沿いの住民者識調査から沿道植栽他の形態・緑量の違いにより心理的滅音効果に差が認められた。又、屋外及び室内実験により心理的減音効果が認められ、その効果量は緑視率50.1%で2.2dB(A)であり、効果量と緑視率とは正の相関があることがわかった。
菅 博嗣 小規模公園の空間構成に関する研究

>>>昭和 58年度(1983年度)

西田 正徳 アメリカ東部都市における緑地計画の発生と変遷に関する研究

>>>平成 57年度(1982年度)

池邊 このみ 居住環境における緑被空間構造とその共用化に関する研究
概要>>> 本研究は、居住環境において緑披空間を維持・増加させる方策の一つとして、共用化を想定し、緑披空間構造と共用化の関係を解明した。また、東京都下において、緑披空間の共用化状況と住民意識との関係について、検討を行った。その結果として、緑披空間については特に接達郎の緑披空間や社寺境内地、ランドマークとなる緯などについて、共用化が進んでおり緑披空間の構造(実用性、視認性、社会性、歴史性)が、共用化状況に影響することがわかった。

>>>昭和 55年度(1980年度)

五十嵐 政郎 緑地の保全指標に関する基礎的研究
A/R 比からみた緑地規模について
概要>>> 都市の近郊に位置する緑地の保全という主題のもとに設定される指標には、系の保全と言う意味からも生物的環境条件が維持され得る土地の広がりを示す単位が要請される。本研究では、生物的環境の主体として動物に着目した。本研究の目的は、その指標を設定するための方法論の展開であり、動物の行動圏の変化、社会構造を食物供給量から説明する指標であるA/R比を用いて論考を進めた。

>>>昭和 54年度(1979年度)

藤沢 喜文 河川合流域からみた丘陵地の土地利用に関する研究
概要>>> 生物棲息環境としても、また人間生活との係わり合いも極めて深くしかも脆弱な自然空間として位置付けられる河川合流域に着目し、八王子南部丘陵地に位置し、浅川を本流とする湯殿川流域をケーススタディ地域として投定し詳細な分析を行い、その結果河川合流域の空間構造とその後背流域の土地利用の関係を明らかにするとともに、河川合流域と流域環境の保全の為の管理運営、適正な土地利用指針の基礎的知見を得た。
子安 尚登 既成市街地における中小河川の緑道計画に関する基礎的研究

>>>昭和成 53年度(1978年度)

鈴木 茂 地域社会における集会施設群に対する住民の需要構造に関する研究
鈴木 弘孝 都市オープンスペースの階層構成に関する基礎的研究
杉並区をケーススタディとして
概要>>> 都市内に存在するオープンスペースについて、杉並区をケーススタディとして取り上げ、(1都市レベルと地区レベルという空間のレベルを設定し、各々レベルにおけるオープンスペースの現況と構成上の問題点の整理を行い、(2都市オープンスペースの空間レベルに促した階層構成を明らかにすることにより、(3冷後の都市オープンスペース計画における基郷勺課題と方向性について考察を加えた。

>>>昭和 52年度(1977年度)

高橋 光幸 保育所における子供の生活と空間利用に関する研究
概要>>> 子供の集拭生活における活動と地域空間との関係について、船橋市内の保育所をケーススタディとして実態の把握をおこなった。
長岡 義和 小学校児童の組織化と活動領域に関する研究
文京区の3小学校区を対象として
稗田 泰史 丘陵地の変容と構造に関する基礎的研究

>>>昭和 51年度(1976年度)

北村 圭一 樹林地空間の構造と変容に関する研究
概要>>> 都市地域においては、都市化に伴って樹林地が量的、質的に変容しこれまでの地域における基盤的(自然k構造として)、環境的(居住条件として)文化的(市民活動の場として)かかわり方も変遷してきた。本研究では、都市に残存する樹林地をスペース性の高い「樹林地空間」として捉え、神田川水系を中心に時系列的に調査し、今日での実状を踏まえ、都市空間における樹林地のあり方、今後の市民等とのかかわり方について提言を行った。

>>>昭和 49年度(1974年度)

志田 隆秀 環境基盤としての緑被地構造に関する研究
概要>>> 都市化と環境保全をめぐる社会的課題に対して、緑披地は環境基盤として重要であるという視点から、緑披地の都市化による改変の状況を自然条件及び社会的・歴史的条件から調査・解析を行い、考察を試みた。その結果、樹木に代表される緑披地を存立させるためには、基盤としての土地の改変をもたらさないこと、及び一定の広がりをもつ透水地を維持することが重要であることを明らかにした。