専攻生の紹介|04|02|01|00|99|98|
|
 |
1998年度
卒業生 |
|
|
001 | |
西山 ひとみ:
『都市のかおりに関する研究』 |
|
|
002
| |
|
吉田 直美:
『墓地と都市化の関係についての研究』 |
|
|
|
003 | |
渡辺 陽介:
『駅看板についての一考察』 |
|
|
004
| |
|
小山田 英明:
『競馬場が周辺地域に与える影響
−中山競馬場と船橋競馬場の比較−』 |
|
 |
1999年度
卒業生 |
|
|
005 | 博士前期課
程 1998-1999 |
酒井 高太郎:
『足尾銅山の近代化にともなう風景の成り立ち』 |
|
|
006
| |
|
安藤
弘和:
『相州高座郡サバ神社考〜生活の中に生きる神の姿』 |
|
|
|
007 | |
石原 明佳:
『山手線トロッコ列車化による風景の解放
〜カプセルからパノラマへ〜』 |
|
|
008
| |
|
荒川 大輔:
『常磐炭鉱跡地に関する考察』 |
|
|
|
009 | |
古田 泰一:
『木下恵介の映画作品にみられる風景表現の構造化』 |
|
|
010
| |
|
澤幡 航 :
『東海村における暮らしとその展望
〜原子の火に生きるということ〜』 |
|
 |
2000年度
卒業生 |
|
|
011 | |
足立 圭:
『千葉市にみる都市の形成と銭湯』 |
|
|
012
| |
|
羽原 亨治:
『千葉県における近世城郭跡の現状とその利用について』 |
|
|
|
013 | |
田中 紀久子:
『杉浦非水のポスターにみるファションとしての都市像』 |
|
|
014
| |
|
松本 麻美:
『広島県神辺平野周辺の溜池に関する研究』 |
|
|
|
015 | |
林 洋一郎:
『熊野における聖域性と自然景観に関する考察』 |
|
|
016| |
|
竹藤 恵一郎:
『肥後六花に関する一考察』 |
|
 |
2001年度
卒業生 |
|
|
017 | |
西山 千春:
『小津安二郎「東京物語」における風景表現』 |
|
|
018
| |
|
井上 初穂:
『短歌に詠まれた植物と近代の視線』 |
|
|
|
019 | |
笹山 絵美子:
『現代アートの屋外展示に関する研究
〜越後妻有と横浜の国際芸術展にみる屋外展示の現状と課題』 |
|
|
020
| |
|
高橋 尚子:
『つげ義春のマンガに見る風景の考察』 |
|
|
|
021 | |
谷口 絵美:
『現代における鎮守の森の祭り
〜岐阜県高山市を例に〜』 |
|
|
022| |
|
袴田 つねみ:
『中高年者の山歩きブームに関する考察』 |
|
|
|
023 | |
康井 拓也:
『演劇活動からみた地域と劇場
〜千葉市における劇場、観客、劇団の現状と展開〜』 |
|
 |
2002年度
卒業生 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
2004年度
専攻生 |
|
|
031 |博士前期課程 2003- |
松田 泰寛: |
|
博
士前期課程
2003-| 032 | |
|
西澤 昭子: |
|
|
|
|
|
 |
2005年卒業生 |
|
|
037 | |
大浦 明子:
『スウィーデン・デザインの
〜イメージが成立した背景について〜』 |
|
| 038 | |
|
田 紘子:
『廃棄物処理施設 地域の迷惑施設からの転換
〜地域に受け入れられる廃棄物処理施設とはー』 |
|
|
|
039 | |
西澤 昭子:
『写真家掛川源一郎が見た北海道ーそ
の土地に生きる人が向ける視線』 |
|
|
040| |
|
松田 春香:
『たまごの文化性喫煙者のための空間について〜』 |
|
|
|
041 | |
東 弘敦:
『都市の瘡蓋 中国・沙河における
サステイナブル・デザイン提案〜』 |
|
|
042| |
|
田中 宏基:
『音と遊ぶ空間設計 事例:中国河北省
唐山市南湖国家城市湿地公園〜』 |
|
 |
2006年卒業生 |
|
|
043 |博士前期課程 |
高 傑:
『中国「礼制」文化による古都平遥に
〜おける空間構成及び表現に関する研究〜』 |
|
| 044 |博士前期課程 |
|
松田 泰寛:
『地図に見る重層的な都市風景の成立』 |
|
|
|
045 |博士前期課程 |
中村 紘子:
『おらがむらでくらすー長野県下氷内
郡栄村の人々の生き様が問以下けるもの 』 |
|
|
046|博士前期課程 |
|
萬 昌也:
『旅行雑誌に形成される観光地イメージ分析-
雑誌「旅」に取り上げられる白川郷を事例としてー〜』 |
|
|
|
047 |学部生 |
磯部 昌宏:
『日本の年中行事と植物』 |
|
|
048|学部生 |
|
加藤 翔:
『上谷戸(かさやと)親水公園が
既存地区に与えた影響について〜』 |
|
|
|
049 |学部生 |
菅 誠:
『立体化する緑の景観-北松戸駅
周辺をケーススタディー』 |
|
 |
2007年卒業生 |
|
|
050 |博士前期課程 |
張 安:
『上海における租界公園の
〜変遷過程に関する研究〜』 |
|
| 051 |学部生 |
|
矢野 真也:
『四国霊場ハ十八所の境内空間に関する研究』 |
|
|
|
052 |学部生 |
游 林敏:
『「合家歓」中国の伝統的な住宅形式「土楼」
の生活空間を活かす住宅団地屋外空間の提案』 |
|
|
053|学部生 |
|
矢野 真也:
『四国霊場ハ十八所の境内空間に関する研究〜』 |
|
|
|
054 |学部生 |
竹田 里:
『現代の都市霊園が内包する多義性に関する研究〜』 |
|
 |
2008年卒業生 |
|
|
055 |博士前期課程 |
鳴井 英俊:
『テーマパークにおける空間
〜の分節と演出手法』 |
|
| 056 |博士前期課程 |
|
韋 宇欣:
『中国私家庭園における舗装 からみた庭園空間の表現と特徴』 |
|
|
|
057 |学部生 |
中原 恭恵:
『水継伝ー人々が集い、歴史と文化
の薫る街空間の提案』 |
|
|
058|学部生 |
|
徳嵩 桃子:
『来訪者による庭園の自然認識ー 京都洛北4庭園を対象としてー』 |
|
 |
2009年卒業生 |
|
|
059 |博士後期課程 |
高 傑:
『中国古都平遥における
〜空間構成及び特微に関する研究〜』 |
|
| 060 |博士前期課程 |
|
游 林敏:
『中国福州市における三坊七巷
〜の空間特性に関する研究』 |
|
|
|
061 |博士前期課程 |
永谷 すみれ:
『インドネシア、ジョグジャカルタ市における
2村落での屋外活動と空間利用に関する研究』 |
|
|
062|学部生 |
|
岡田 裕介:
『農事暦における雪形の特性について 〜
-長野県をケーススタディとして-』 |
|
|
|
063 |学部生 |
戸田 正輝:
『DSからASへ-流山線流山駅周辺を
ケーススタディとして-〜』 |
|
|
064|学部生 |
|
秋山 倫子:
『「隅田川両岸一覧」から捉えた
水辺の特性について〜』 |
|
 |
2010年度専攻生 |
|
|
|
|
|
|
070|博士前期課程 M1 |
|
東 弘敦(中国清華大学交換留学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
PDFファイルをご覧になるには「Adobe Acrobat
Reader」が必要です.
お持ちでない方は, こちらからダウンロードする事ができます.
|