千葉大学園芸学部花卉園芸学研究室 ホームページ編集指南 文書編集・フレーム機能 |
便利なフレーム機能の使い方
フレームとは
フレーム(枠、frame)はアップ画面をいくつかに分割して、複数の画面を同時に表示するための機能です。
扱い方はやや高度です。
左や上にメニュー画面を表示し、右や下にメニューから選んだ画面を表示する時に便利です。
3種類のファイル
フレーム機能を発揮させるためには、働きの異なる3種類のファイルが必要となります。
1)フレームファイル: フレーム機能を定義するためのファイルで、一群のファイルの入り口に当たり、ここにリンクしてきます。
編集画面には何も表示されず、ソース画面のみで編集します。
ここではファイル名を【frame.html】としておきます。
2)メニューファイル: 画面の左や上に表示される幅の狭い画面で、リンク先のメニューを表示するのに使われます。
フレームファイルから、常にリンクされています。
ここではファイル名を【menu.html】としておきます。
3)本文ファイル: 画面の右や下に表示される大面積の画面で、メニュー画面での選択に応じて、別々の画面が表示されます。
本文ファイルが一つなら、フレーム機能は意味がありません。多くの本文ファイルがある時にフレーム機能が有効です。
ここでは、ファイル名を【main0.html】【main1.html】【main2.html】【main3.html】としておきます。
【1】 フレームファイルの構成 【 frame.html 】
【frame.html】を新規作成して、ソース画面で以下のタグを備えます。
左右画面の場合
<head> | |
</head> | </head>の後ろから <frame>を始めます。 |
<frameset cols="15%,85%"> | frame をセットします。 cols= によって画面は左右に分かれます。 左画面が全体の15%、右画面が全体の85%になるよう指定しています。 |
|
src=
によって左画面のメニューファイル(menu.html)を指定します。 name= によって、左画面に名称を与えています。 |
|
src=
によって右画面の最初の本文ファイル(main0.html)を指定します。 name= によって、右画面に名称をを与えています。 |
</frameset> | frame を解除してます。 |
上下画面の場合
<head> | |
</head> | </head>の後ろから <frame>を始めます。 |
<frameset rows="10%,90%"> | frame をセットします。 rows= によって画面は上下に分かれます。 上画面が全体の10%、下画面が全体の90%になるよう指定しています。 |
|
src=
によって上画面のメニューファイル(menu.html)を指定します。 name= によって、上画面に名称を与えています。 |
|
src=
によって下画面の最初の本文ファイル(main0.html)を指定します。 name= によって、下画面に名称を与えています。 |
</frameset> | frame を解除してます。 |
【2】 メニューファイルの構成 【 menu.html 】
左右画面の場合
<body> | |
|
ローカルリンクと同じ形式ですが、target= で表示画面を指定します。 |
|
ここでは右画面に表示されます。 |
|
|
|
|
</body> |
上下画面の場合
<body> | |
|
ローカルリンクと同じ形式ですが、target= で表示画面を指定します。 |
|
ここでは下画面に表示されます。 |
|
|
|
|
</body> |
【 戻る 】への対応
メニュー画面のどこかに 【 戻る 】 を準備しなければいけません。
<a href="yanagisawaJ.html" target="_top"> 戻る </a> | target="_top"によって、フレームが解除されて、全面表示に戻ります。 |
"_top" の部分の下線に注意して下さい。 |
【3】 本文ファイル
本文ファイルは普通のHTML文書です。
終わり。