食品・栄養学研究分野 メンバー紹介&主な就職先&イベント情報
| 名前 | 主な研究テーマ等 | ||
| 教授 | 江頭 祐嘉合 | 
 | |
| 准教授 | 平井 静 博士(農学) Shizuka Hirai PhD | 肥満に関する研究(妊娠マウスの栄養成分が仔マウスの肥満に及ぼす影響)。脂質代謝。骨代謝。抗ストレス、野菜、フィトケミカルの生理機能に関する研究と機能性成分の同定。 研究キーワード:肥満、骨、炎症、脂質関連。細胞培養、動物(マウス、ラット、羊)、妊娠マウス、エンサイ(空芯菜)・香辛料・クリルオイルの生理機能、野菜等食品中の機能性成分の同定。分子栄養学。 略歴:京都大学大学院(畜産)修了。京都大学産学連携研究員(食品分子機能・ポスドク3年間)を経て、2009年7月より千葉大学助教、2017年より千葉大学准教授。 学会:日本肥満学会(評議員)、日本栄養食糧学会、日本食物繊維学会(評議員)、日本アミノ酸学会(第6回学術大会実行委員)、日本食物繊維学会第22回学術集会(実行委員)(2017)、日本トリプトファン研究会39回学術集会(事務局長) 受賞:アデイポサイエンス研究会若手優秀ポスター賞 競争的外部資金獲得実績: 科研費、飯島記念財団、旗影会財団、浦上食品・食文化振興財団、ひと・健康・未来研究財団 学内委員:実験動物委員、食品衛生コース委員、H23年度入学者のクラス担任、学務委員、学生生活委員、ISO委員などを務めた。 担当授業科目:栄養生理学、食品衛生学、栄養化学、食品栄養学特論、生命分子機能学、応用生命化学特論A、フードサイエンス、食品栄養学実験、生物資源化学専攻実験、化学基礎実験、専攻演習、専攻研究 息抜き: 旅行、動物の観賞 等 メールアドレス shizuka@@の後にfaculty.chiba-u.jpをつけて送信して下さい。具体的な「件名」をいれて下さい。 | |
| D3 M1 | 渡辺 片山 | 食品成分の抗ストレス作用に関する研究((動物(ストレス負荷モデル)、細胞、レポーターアッセイ) | |
| D3 M1 | 高橋 石埼 | 食品成分と骨代謝に関する研究(動物、卵巣摘出手術、細胞、レポーターアッセイ) | |
| D2 B4 | Dian 若林 | ファイトケミカルとトリプトファン代謝に関する基礎的研究(動物、ミクログリア細胞、転写因子、定量PCR、ウエスタンブロット解析) | |
| M2 M1 | 荒谷 藤沼 | アミノ酸、糖質の抗炎症作用に関する研究(動物(炎症負荷モデル、肥満モデル、高コレステロール血症) | |
| M2 | 太田ホ | 落花生の機能性に関する研究(動物、ポリフェノール、抗酸化、官能試験) | |
| M2 M1 B4 | 小澤 原、 山口 | 妊娠期の栄養素が仔の肥満に及ぼす影響(動物、定量PCR、腸内細菌) | |
| M2 M1 | 西山 稲葉 | トリプトファン代謝に関する基礎的研究(動物実験、食品、ホルモン、転写調節機構) | |
| M2 | 藤盛 | トリプトファン代謝鍵酵素の遺伝子発現調節機構に関する基礎的研究(核内転写因子、ゲルシフトアッセイ、レポーターアッセイ) | |
| M1 | 太田サ | 食物繊維、乳酸菌の腸内細菌を介した抗肥満作用(食物繊維、腸内細菌、脂質代謝改善) | |
| M1 B4 | 尾方 駒谷 | 食品成分の抗肥満、脂質改善作用(動物、肥満、高コレステロール血症、腸内細菌) | |
| B4 B4 | 上田 畳指 | 食品成分の抗肥満作用に関する研究(動物、脂質・アミノ酸代謝、HPLC、クリルオイル、小麦製品など) | |
| B3 | 10 月から研究室配属となります。 | ||