<学会発表>
2012年
・200 百原 新・三宅 尚・植木岳雪,紀伊半島東部薗の最終氷期最寒冷期の針葉樹林の組成と分布様式.日本植生史学会第27回大会講演要旨集,21-22.アオーレ長岡(2012.11.24)
・199 西内李佳・百原 新・大里重人・遠藤邦彦,最終氷期最寒冷期の北関東の低地から丘陵地への針葉樹林の組成分布.日本植生史学会第27回大会講演要旨集,19-20.アオーレ長岡(2012.11.24)
・198 沖津 進・百原 新,北海道北西部および本州日本海側の垂直分布の推移.植生学会第17回大会講演要旨集,16.千葉大学園芸学部(2012.10.14)
・197 水野大樹・竹崎大悟・百原 新・沖津 進,樹種の違いおよび樹幹に着生する蘚苔類群落がノキシノブの定着に与える影響.植生学会第17回大会講演要旨集,40.千葉大学園芸学部(2012.10.14)
・196 伊藤彩乃・河上友宏・百原 新・三島孔明,関東地方のサイカチの生育環境によって異なる更新様式.植生学会第17回大会講演要旨集,72.千葉大学園芸学部(2012.10.14)
・195 Momohara, A., Ueki, T., and Saito, T., Development of Asian monsoon in the Plio-Pleistocene and its impact on species diversity of flora in central Japan. Abstracts: IPC/IOPC 2012, Japanese Journal of Palynology, 58, Special Issue, 156. Chuo University, Japan (2012.8.29)
・194 Bhandari, S., Momohara, A., and Paudayal, K.N., Palaeoclimatic implications of the late Quaternary plant macrofossils from the Kathmandu Valley, central Nepal. Abstracts: IPC/IOPC 2012, Japanese Journal of Palynology, 58, Special Issue, 16. Chuo University, Japan (2012.8.29)
・193 Paudayal, K.N., Bhandari, S., and Momohara, A., Late Quaternary climate on the basis of pollen and diaspores from Kathmandu Basin, Nepal. Abstracts: IPC/IOPC 2012, Japanese Journal of Palynology, 58, Special Issue, 181. Chuo University, Japan (2012.8.29)
・192 Yamakawa, C., Momohara, A., and Saito, T., Palaeoecology of fossil forests dominated by Metasequoia and Glyptostrobus in the Plio-Pleistocene Kobiwako Group, Central Japan. Abstracts: IPC/IOPC 2012, Japanese Journal of Palynology, 58, Special Issue, 264. Chuo University, Japan (2012.8.27)
・191 Fujii, R., Takahara, H., Hayashi, R., Yabe, A., Terada, K., Momohara, A., Yoshizawa, Y., Yamamoto, Y., and Nakagawa, T., Vegetation reconstruction in MIS5e and MIS5d based on plant remains from the Mizukiri peat layer, Fukui, western Japan. Abstracts: IPC/IOPC 2012, Japanese Journal of Palynology, 58, Special Issue, 63. Chuo University, Japan (2012.8.29)
・190 中島 礼・安藤寿男・吉田明弘・百原 新・大井信三・国府田良樹・工藤雄一郎・西本豊弘茨城県南部花室川低地における最終氷期河川システム.日本地質学会第119年学術大会,大阪市立大学(2012.9.15)
・189 水野清秀・星住英夫・古澤 明・三宅 尚・百原 新・杉浦真琴・赤崎広志・松田清孝,宮崎県都城市及び愛媛県宇和島市の後期更新世炭質層に挟まる未知の火山灰層とその対比.日本第四紀学会講演要旨集42,236-237,立正大学(2012.8.20)
・188 伊藤彩乃・河上友宏・百原 新・三島孔明,関東地方のサイカチの生育環境と更新に関する考察.植物地理・分類学会2012年度大会プログラム・講演要旨,12.越前町生涯学習センター(2012.6.2)
・187 Martinetto, E., Momohara, A., and Vassio E., Quantitative comparison of a Pliocene vegetation record from Italy with possible East-Asian analogues from the Holocene of Japan. NECLIME Symposium Nanjing China abstract, 40. Nanjing Institute of Geology and Palaeontology, Chinese Academy of Sciences (2012.5.27)
・186 近藤玲介・百原 新・西内李佳・紺野美樹・佐藤雅彦・五十嵐八枝子・長井雅史・重野聖之・守田益宗・遠藤邦彦,北海道北部,利尻火山,南浜湿原の成立過程.日本地理学会発表要旨集No.81,245.首都大学東京(2012.3.28)
・185 Sugiura, M., Momohara, A., Shima, M., Murakami, M., Miyake, N., Akazaki, H., and Matsuda, K., Lastglacial plant macrofossil assemblages below the Aira-Tn Tephra dominated by herbaceous plants in Shika, South Kyushu, Miyazaki, Japan. 日本生態学会第59回全国大会,龍谷大学(2012.3.18)
・184 Mizuno, T., Takezaki, H., Momohara, A., and Okitsu, S., Effect of bryophyte communities for establishment of fern gametophytes and young sporophytes on dry and steep slopes日本生態学会第59回全国大会,龍谷大学(2012.3.18)
2011年
・183 杉浦真琴・百原 新・島 道生・村上 将・三宅 尚・赤崎広志・松田清孝 宮崎県都城市四家の草本が卓越する姶良Tn テフラ直下の植物化石群.第26回日本植生史学会大会講演要旨集,62,弘前大学(2011.11.6)
・182 Bhandari, S., Paudayal, K., and Momohara, A. Plant macrofossils from the Late Quaternary sediments in the Kathmandu Valley and its paleoclimatic implications. 15 th annual meeting of Palaeobotanical Branch of Botanical Society of China, Jiangxi(2011.10.)
・181 Momohara, A. Altitudinal effects on palaeotemperature reconstruction by use of the coexistence approach based on plant macrofossil assemblages in central Japan. 12th Annual NECLIME Meeting Abstract, 24. Geological Institute of Romania, Bucharest(2011.9.29)
・180 水野大樹・竹崎大悟・百原 新・沖津 進 乾燥した崖地に生育するミツデウラボシの発生初期段階の定着及び生育における蘚苔類群落の役割.日本植生学会第16回大会講演要旨集,18,神戸大学(2011.9.25)
・179 百原 新 日本の第四紀層に含まれる日本固有種の植物化石.シンポジウム「日本の固有植物」.日本植物学会第75回大会研究発表記録,179,東京大学駒場キャンパス(2011.9.18)
・178 西内李佳・百原 新・遠藤邦彦・大里重人・中村洋一・喜内敏夫 宇都宮市中里における最終氷期最寒冷期の植物化石群.日本第四紀学会講演要旨集41,66-67(2011.8.27)
・177 北場育子・百原 新・松下まり子 奈良盆地西部における大阪層群Ma2層の前期更新世植物化石群.日本第四紀学会講演要旨集41,90-91(2011.8.27)
・176 Yamakawa,C., Momohara,A., Matsumoto,M., and Nunotani,T. Paleovegetation of fossil wetland forests dominated by Metasequoia and Glyptostrobus from the lower Pleistocene Kobiwako Group, Japan. 18th International Botanical Congress, Abstract book,660,Melbourne (2011.7)
・175 Momohara, A., Miyake, N., and Kudo, Y. Inland temperate tree refugia in LGM in central Japan based on plant macrofossil records and its significance for the rapid expansion of temperate forest with high species diversity. XVIII INQUA-Congress, 3331,Bern(2011.7.23)
・174 Hayashi, R., Takahara, H., Fujii, R., Yabe, A., Terada, K., Momohara, A., and Yoshizawa, Y. Vegetation reconstruction in MIS5e and MIS5d based on plant remains from the Mizukiri Peat layer, Fukui, western Japan. Part 1: Chronology and regional vegetation from pollen data. XVIII INQUA-Congress,2397,Bern(2011.7.22)
・173 Yabe, A., Terada, K., Momohara, A., Takahara, H., Hayashi, R., Fujii, R., and Yoshizawa, Y. Vegetation reconstruction in MIS5e and MIS5d based on plant remains from the Mizukiri Peat layer, Fukui, western Japan. Part 2: Local vegetation changes from plant macrofossils. XVIII INQUA-Congress, 2382,Bern(2011.7.22)
・172 中村大介・百原 新・孫 ラ鎬 韓半島における稲作の開始時期.日本考古学協会第77回総会,國學院大學(2011.5.29)
・171 百原 新・白 朝布都・三宅 尚・苅谷愛彦・沖津 進 長野県北部神城の最終氷期の古植生復元.日本地球惑星科学連合2011年度連合大会,HQR023-P11,幕張メッセ (2011.5.24)
・170 三宅 尚・百原 新・中村淳路・横山祐典・岡村 眞・松岡裕美・前杢英明・八木浩司・Dangol,V.・長田俊樹 ネパール西部,ララ湖周辺における完新世中期以降の植生変遷と火事.日本地球惑星科学連合2011年度連合大会,HQR023-03,幕張メッセ (2011.5.24)
・169 西内李佳・百原 新・大里重人・遠藤邦彦 宇都宮市中里における最終氷期最盛期の植物化石群.日本地球惑星科学連合2011年度連合大会,HQR023-04,幕張メッセ (2011.5.24)
・168 植木岳雪・遠藤邦彦・百原 新・久保純子・水野清秀・目代邦康 日本第四紀学会の教育活動・アウトリーチ活動.日本地球惑星科学連合2011年度連合大会,GSC022-09,幕張メッセ (2011.5.23)
・167 植木岳雪・遠藤邦彦・百原 新・久保純子・牧野泰彦・遠西昭寿・川上紳一・小川義和・藤林紀枝・畠山正恒 日本第四紀学会の地学教育シンポジウム:高等学校地学の生き残りに向けて.日本地球惑星科学連合2011年度連合大会,GSU021-03,幕張メッセ (2011.5.23)
・166 水野大樹・竹崎大悟・沖津 進・百原 新 ミツデウラボシの発生初期段階の生育における蘚苔類群落の役割.植物地理・分類学会2011年大会講演要旨集,9,京都大学(2011.6.4)
・165 Miyake, N., Momohara, A., Nakamura, A., Okamura, M., Matsuoka, H., Maemoku, H., Yagi, H., Dangol, V., and Osada, T. Vegetation changes since the middle Holocene around Lake Rara, western Nepal. AGU Chapman Conference on Climates, Past Landscapes, and Civilizations, Santafe, U.S.A.(2011.3.22)
2010年
・164 百原 新 大型植物化石分析による最終氷期以降の植物群の変遷.公開シンポジウム「日本における亜高山,高山域の植生・環境変遷史」.沖津 進・安田正次編「亜高山・高山域の環境変遷−最新の成果と展望−」,46-51,信州大学(2010.12.11)
・163 百原 新 植物化石からみた暖温帯落葉広葉樹林の歴史.公開シンポジウム「東海地方における里山林の成立とその利用」,日本植生史学会第25回大会講演要旨集,10-11,名古屋大学(2010.11.27)
・162 三宅 尚・島 道生・村上 将・百原 新・赤崎広志・松田清孝・河野樹一郎 宮崎県都城市四家における姶良Tnテフラ下の花粉化石群と微粒炭.日本植生史学会第25回大会講演要旨集,38,名古屋大学(2010.11.28)
・161 住田雅和・百原 新 霞ヶ浦沿岸花室川出土の約2〜4万年前の大型植物遺体.日本植生史学会第25回大会講演要旨集,39,名古屋大学(2010.11.28)
・160 Momohara, A. Early Late Miocene floral change in central Japan and its significance in the development of Asian Monsoon. NECLIME, 2010 Symposium Proceedings, 28-29, Kunming Institute of Botany, China(2010.11.20)
・159 Bhandari, B., Momohara, A., and Paudayal, K.N. Plant macrofossils from the Late Pleistocene sediments of the Kathmandu Valley, central Nepal: Implications for paleoclimate. Journal of Nepal Geological Society Special Issue, 41, 165. 6th Nepal Geological Congress, Kathmandu, Nepal. (2010.11.17)
・158 百原 新 人と自然の関わりの大切さを教える人材の育成〜千葉大学園芸学部「フィールドコラボレーション」の取り組み.日本第四紀学会2010年大会講演要旨集,152.東京学芸大学(2010.8.22)
・157 百原 新・三宅 尚・山本浩久・沖津 進 晩氷期の環境変動に伴う近畿地方中部の植生変化.日本第四紀学会2010年大会講演要旨集,30-31.東京学芸大学(2010.8.20)
・156 Momohara, A. Survival and extinction of Taxodiaceae in the Quaternary Japan. The Third International Metasequoia Symposium, Proceedings, 22, Osaka Museum of Natural History(2010.8. 4)
・155 Tsukagoshi,M., Momohara, A., and Minaki, M. The life and works of Dr. Shigeru Miki. The Third Interntional Metasequoia Symposium, Proceedings, 66,Osaka Museum of Natural History(2010.8. 4)
・154 Saito, T., Kobayashi, M., and Momohara. A. Metasequoia amber from the Miocene Yagii Formation, Saitama Prefecture, Japan. The Third Interntional Metasequoia Symposium, Proceedings, 64,Osaka Museum of Natural History(2010.8.4)
・153 Tang, C.Q., Yang, Y., Ohsawa, M., Momohara, A., Hara, M., Cheng, S., and Fang. S. Relict Metasequoia glyptostroboides population in south-central China: Threats to its survival., The Third Interntional Metasequoia Symposium, Proceedings, 43,Osaka Museum of Natural History(2010.8. 4)
・151 Yamakawa, C., Momohara, A., Matsumoto, M.,and Nunotani, T. Temporal and spatial distribution of the fossil forests dominated by Metasequoia and Glyptostrobus from the lower Pleistocene Kobiwako Group, Japan. The Third Interntional Metasequoia Symposium, Proceedings, 36,Osaka Museum of Natural History(2010.8.5)
・148 百原 新・齋藤 毅・植木岳雪 前期更新世の気候変動に伴う新潟堆積盆地周辺のフロラ組成の変化.日本地球惑星科学連合2011年度連合大会HQR010-15,幕張メッセ(2010.5.27)
・147 植木岳雪・百原 新・齊藤 毅 新潟県中越地域の鮮新ー更新統魚沼層群の古地磁気層序.日本地球惑星科学連合2011年度連合大会HQR010-14,幕張メッセ(2010.5.27)
・146 植木岳雪・百原 新・齋藤 毅 新潟県中越地域の鮮新ー更新統魚沼層群からReunion Subchronozoneの発見.日本地球惑星科学連合2011年度連合大会 SEM032-11,幕張メッセ(2010.5.25)
・145 百原 新・三宅 尚・山本浩久・沖津 進 晩氷期の気候変動に伴う近畿地方中部の植生変化.第57回日本生態学会講演要旨集,265,東京大学駒場(2010.3.16)
・144 山川千代美・百原 新・布谷知夫・松本みどり・綿野泰行 古琵琶湖層群の更新統産化石林に基づくスイショウ属とメタセコイア属の湿地林.日本古生物学会第59 回例会,日本古生物学会,琵琶湖博物館(2010.1.31)
・143 百原 新 植物化石群からみた第四紀の重要層準:気候変動との関連で.日本第四紀学会シンポジウム「第四紀の開始期の環境変動とテクトニクス:第四紀の新定義を検証する」講演要旨集,早稲田大学(2010.1.31)
2009年
・142 百原 新・三宅 尚・山本浩久・沖津 進 奈良県五條市のブナとカラマツを含む晩氷期大型植物化石群.日本植生史学会第23回大会講演要旨集,33,熊本大学(2009.11.7)
・141 福嶋 徹・百原 新 下部更新統狭山層産オニグルミ化石の産出状況.日本植生史学会第23回大会講演要旨集,31-32,熊本大学(2009.11.7)
・140 工藤雄一郎・百原 新・中村俊夫 エタノール溶液で保存した植物遺体の14C 年代測定−エタノールが年代測定に与える影響の有無に関する比較.日本植生史学会第23回大会講演要旨集,103,熊本大学(2009.11.8)
・139 松村真一・齋藤 毅・百原 新・植木岳雪 新潟県魚沼層群上半部(第四系)の花粉化石群集と古気候.日本花粉学会第50回大会講演要旨集,41,京都府立大学(2009.10.17)
・138 秋吉美穂・吉田光毅・百原 新 希少沈水植物ツツイトモの埋土種子からの発芽条件の検討.土木学会第64回年次学術講演会講演概要集,247-248,福岡大学(2009.9.4)
・137 百原 新 堆積物中の種子による絶滅が危惧される水生植物の再生と保全の研究.千葉県立中央博物館第1回生物多様性シンポジウム「生物多様性保全研究の最前線」要旨集,3,千葉県立中央博物館(2009.7.11)
2008年
・136 百原 新・根釧台地湿原群自然史研究会 北海道根釧台地湿原群保全のための湿原植生と発達史の研究.第14回プロ・ナトゥーラ・ファンド助成成果発表会講演要旨集,2,青山こどもの城(2008.12.6)
・135 百原 新・植木岳雪・斎藤 毅 魚沼層群の大型植物化石群から復元される第四紀前半の古環境変化に伴う植物の種多様性の変化.日本植生史学会第23回大会講演要旨集34,パルセいいざか,福島市(2008.11.16)
・134 Bhandari, S., Paudayal, K.N., and Momohara, A. Plant macrofossil assemblages from the Late Quaternary sediments of the Kathmandu valley, Nepal. 日本植生史学会第23回大会講演要旨集, 33,パルセいいざか,福島市(2008.11.16)
・133 松村真一・齋藤 毅・百原 新・植木岳雪 魚沼層群中部(下部更新統)の花粉化石群集と気候変動.日本花粉学会第50回大会講演要旨集,聖路加大学(2008.9.14)
・132 秋吉美穂・吉田光毅・岡田美穂・百原 新・浜端悦治 沈水植物(ネジレモ)の発芽条件の検討.土木学会第63回年次学術講演会講演概要集, 367-368,東北大学(2008.9.10)
・131 Momohara, A., Ueki, T., and Saito,T. Impact of Mid-Quaternary climatic changes on species diversity in central Japan. 12th International Palynological Congress / 8th International Organization of Paleobotany Conference,Bonn, Germany. Terra Nostra abstract vol, 195.(2008.9.8)
・130 Kobayashi, M., and Momohara, A. Reconstruction of spatial distribution of vegetation based on Late Miocene plant macrofossil assemblages in Northwestern Kanto Plain, central Japan. 12th International Palynological Congress / 8th International Organization of Paleobotany Conference,Bonn, Germany. Terra Nostra abstract vol,144 (2008.8.31)
・129 小松原 琢・百原 新・水野清秀・古澤 明 越後平野北縁部の時代未詳更新統・梨木層の層序,植物化石およびテフラ.日本第四紀学会2008年大会講演要旨集,102-103,東京大学小柴ホール (2008.8.22)
・128 秋吉美穂・吉田光毅・岡田美穂・百原 新・浜端悦治 沈水植物ネジレモの発芽特性.水草研究会第30回全国集会講演要旨集,千葉県立中央博物館(2008.8.2)
・127 小林真生子・百原 新・岡崎浩子 沖の島遺跡から見つかった植物化石群の堆積季節の推定.日本地球惑星科学連合2008年連合大会,Q139-P018,幕張メッセ(2008.5.28)
・126 岡崎浩子・江口誠一・百原 新・小林真生子・岡本東三・柳澤清一・千葉大学文学部考古学研究室・清永丈太・林 成多 千葉県沖ノ島遺跡にみられる完新統イベント堆積物の堆積過程,日本堆積学会2008年大会,弘前大学(2008.4.26)
・125 百原 新・植木岳雪・齋藤 毅 新潟県南部の前期更新世の環境変化と植物の種多様性の変化.日本生態学会第55回大会講演要旨集,236.福岡国際会議場(2008.3.17)
・124 鈴木孝治・百原 新・守田益宗・林 成多・那須浩郎 北海道根室半島湿原群における晩氷期以降の植生変遷.日本生態学会第55回大会講演要旨集,236,福岡国際会議場(2008.3.17)
・123 小林真生子・百原 新・清永丈太・岡崎浩子・能城修一・柳澤清一・岡本東三 房総半島南部の約8700年前の大型植物化石群から推定される照葉樹林のレフュージア.日本生態学会第55回大会講演要旨集,343.福岡国際会議場(2008.3.16)
・122 相澤章仁・百原 新・田代順孝 都市内残存湿地における埋土種子解析と管理・利用計画.日本生態学会第55回大会講演要旨集,473.福岡国際会議場(2008.3.17)
2007年
・121 Okazaki, H.,Momohara, A., Kobayashi, M., Okamoto, T., and Yanagisawa, S. The early Holocene coastal environment inferred from an event deposit in the Okinoshima Jomon site, Boso Peninsula, central Japan. International Symposium on Quaternary Environmental Changes and Humans in Asia and the Western Pacific, abstracts volume, 88,Geological Survey of Japan, Tsukuba(2007.11.22)
・120 塚腰 実・南木睦彦・百原 新 大阪市立自然史博物館に収蔵されている三木 茂博士コレクション-植物化石および現生植物のプレパラート標本・液浸標本-.第22回日本植生史学会大会,大阪市立自然史博物館(2007.11.18)
・119 南澤 修・松本みどり・百原 新・山川千代美・植村和彦 古琵琶湖層群に含まれる2 つの植物化石群の組成と,そこから復元される古環境.第22回日本植生史学会大会,大阪市立自然史博物館(2007.11.18)
・118 百原 新 埋土種子による絶滅危惧水生植物ツツイトモ(ヒルムシロ属)の再生・保全の研究.(財)河川環境管理財団・第14回河川整備基金助成事業成果発表会,海運クラブ(2007.10)
・117 百原 新 第四紀の環境変化と植生変遷.シンポジウム「第四紀における日本列島のフロラの成立過程〜Refugiaはどこに?〜」,日本植物学会第71回大会研究発表記録,108.東京理科大学,野田(2007.9.8)
・116 百原 新 第四紀の瀬戸内海周辺の古植生とフロラ変遷.シンポジウム「瀬戸内海の変遷−自然,環境,人」,日本第四紀学会2007年大会講演要旨集18-19,神戸大学(2007.9.2)
・115 Nasu, H., Momohara, A., Yasuda, Y. Earliest co-cultivation of foxtail millet and rice from the middle of Yangzte River basin, central China. XVII International Union for Quaternary Research (INQUA) Congress, Cairns, Australia(2007.7)
・114 百原 新 鮮新世から第四紀への植物相の変遷と上石津の大型植物化石.第26回日本植生史学会談話会「岐阜県大垣市上石津の里山と前期更新統東海層群多良累層の植物化石」資料(2007.5.12)
・113 百原 新 新第三紀末から第四紀の日本列島の島嶼化と日本固有植物の分化プロセス.一般公開シンポジウム「新生代の地球環境変遷と地域フロラの分化プロセス」,日本植物分類学会第6回大会研究発表要旨集,12,新潟大学(2007.3.17)
・112 佐藤桐子・荻沼一男・百原 新・遊川知久・瀬戸口浩彰 ドクダミの種内倍数性とドクダミ科の染色体進化.日本植物分類学会第6回大会研究発表要旨集,12,新潟大学(2007.3.16)
2006年
・111 百原 新 マチカネワニが生きていた約50万年前の植生と環境.大阪大学総合学術博物館第5回企画展公開シンポジウム「マチカネワニのいた時代」.大阪大學綜合學術博物館年報2006,33-35,大阪大学中之島センター(2006.12.10)
・110 百原 新・大井信夫・田端英雄 岐阜県上石津の東海層群でみられる前期更新世の大型植物化石相の変遷.日本植生史学会第21回大会講演要旨集,34-35,東京大学本郷キャンパス(2006.10.26)
・109 大井信夫・百原 新・田端英雄 岐阜県上石津の東海層群でみられる前期更新世の花粉群の変遷.日本植生史学会第21回大会講演要旨集,12-13,東京大学本郷キャンパス(2006.10.26)
・108 福嶋 徹・百原 新 狭山丘陵の下部更新統上総層群谷ツ粘土層から発見されたDavidiaの内果皮化石.日本植生史学会第21回大会講演要旨集,10-11,東京大学本郷キャンパス(2006.10.26)
・107 鈴木孝治・百原 新・守田益宗・苅谷愛彦 オオシラビソを含む長野県北部岩岳湖成層の後期更新世約3万年前の古植生.日本植生史学会第21回大会講演要旨集,14-15,東京大学本郷キャンパス(2006.10.26)
・106 小林真生子・百原 新・清永丈太・岡崎浩子・柳澤清一・岡本東三 館山市沖ノ島遺跡から出土した縄文時代早期のアサ種子.日本植生史学会第21回大会講演要旨集,20-21,東京大学本郷キャンパス(2006.10.27)
・105 南澤 修・松本みどり・百原 新・山川千代美 古琵琶湖層群・更新統畑層の植物化石群集の解析.日本植生史学会第21回大会講演要旨集,36-37,東京大学本郷キャンパス(2006.10.26)
・104 百原 新 鮮新・更新統の植物化石層序.シンポジウム「鮮新・更新世の日本列島」.日本第四紀学会創立50周年記念大会講演要旨集,40-41,東京都立大学(2006.8.5)
・103 那須浩郎・百原 新・安田喜憲 雑草からみた中国湖南省城頭山遺跡の稲作・アワ作農耕.日本第四紀学会創立50周年記念大会講演要旨集,86-87,東京都立大学(2006.8.4)
・102 奥田昌明・百原新・平山廉・岡崎浩子・兼子尚知 房総半島下総層群清川層の古動植物相から示唆される約200ka(MIS 7)前後の古気候状態−花粉ほか代理指標からの考察−.日本地球惑星科学連合2006年連合大会,L129-012,幕張メッセ(2006.5.18)
・101 岡崎浩子・百原 新・千葉大学文学部考古学研究室グループ・岡本 東三・小林真生子・清永丈太・林 成多 千葉県館山市沖ノ島遺跡にみられるイベント堆積物(予報)日本地球惑星科学連合2006年連合大会,G227-P001,幕張メッセ(2006.5.17)
・100 百原 新 埋土種子の利用による水辺植生再生・環境保全をめざした水域ビオトープ建設コンサルティング.千葉大学ベンチャービジネスラボラトリー平成17年度成果報告会,千葉大学ベンチャービジネスラボラトリー年報No.7,133-135 (2006.4)
2005年
・99 百原 新 魚沼層群の大型植物化石群から復元した約210-80万年前の古気候変化.日本植生史学会第20回大会講演要旨集,33.京都府立大学(2005.12.11)
・98 秋吉美穂・大谷英夫・吉田光毅・岡田美穂・百原 新・宮田雅彦 印旛沼における埋土種子の採取と水生植物の発芽〜沈水植物を中心として〜.応用生態工学会第9回研究発表会講演集,175-178. 北の丸公園科学技術館(2005.10.1)
・97 林 成多・百原 新 新潟市の砂丘湖 佐潟の完新世湖沼堆積物の昆虫化石群集.日本第四紀学会講演要旨集35,112,島根大学(2005.8.27)
・96 Nasu, H., Momohara, A., Yasuda, Y., and He, J.J. Rice and foxtail millet cultivation reconstructed from weed seed assemblages in the Chengtoushan site, central China. XVII International Botanical Congress, Vienna, Abstracts, 618(2005.7.17-23)
・95 Ito, Y., Tanaka, N., Momohara, A., and Uehara, K. Conservation study of endangered Potamogeton species in Japan: DNA sequence data allow the differentiation of a hybrid. XVII International Botanical Congress, Vienna, Abstracts, 607(2005.7.17-23)
・94 Zhou ZK. and Momohara, A. Biogeography of Quercus sect. Heterobalanus - implications for the uplift of the Himalayas and Hengduan Mountains. The Sino-German workshop on “The Tibetan Plateau: Geodynamics and Environmental Evolution”, Lhasa, Abstracts(2005.8)
・93 Nasu, H., Momohara, A., Yasuda, Y. and He, J.J. Rice and foxtail millet cultivation reconstructed from weed seed assemblages in the Chengtoushan site, central China. Symposium of Environmental Archeology in Poland, Szczecin, Poland (2005)
・92 岡崎浩子・兼子尚知・平山 廉・高桑祐司・樽 創・伊左治鎭司・鵜飼宏明・加藤久佳・百原 新 河川の氾濫原の堆積相と化石群.日本地球惑星科学連合2005年連合大会,G072-002,幕張メッセ(2005.5.12)
・91 兼子尚知・岡崎浩子・平山 廉・高桑祐司・樽 創・伊左治鎭司・鵜飼宏明・加藤久佳・百原 新・中里裕臣 千葉県袖ヶ浦市の清川層より脊椎動物化石密集層の発見.日本地球惑星科学連合2005年連合大会,G072-P001,幕張メッセ(2005.5.11)
・90 百原 新 東京湾周辺の人と植生の関わりの歴史.日本造園学会関東支部第76回例会シンポジウム「海辺の自然再生に向けて−豊かな自然環境を育む人と自然・人と人の協働」,キャンパスイノベーションセンター,田町(2005.3.5)
・89 百原 新・奥田昌明・斎木健一 下総層群清川層から産出する植物化石.自然誌シンポジウム・第四紀学ミニシンポジウム「ナウマンゾウのいた頃」講演要旨集.千葉県立中央博物館(2005.2.20)
2004年
・88 百原 新 東アジアとその周辺の植生変化から見たアジア・モンスーンの進化と変動.IGCP-476「アジア・モンスーンの進化,変動理解のための統合的研究戦略」講演要旨集,九州大学(2004.12.23)
・87 百原 新 大型植物化石群の組成から復元される堆積盆地周辺の古地形・古環境,中部日本とカトマンズ盆地を例に.古カトマンズ湖学術ボーリング計画研究集会資料集,九州大学(2004.12.25)
・86 百原 新 化石群構成種の分布限界気温に基づく古気温推定の問題点.第19回植生史学会講演要旨集,25-26,中央大学(2004.11.28)
・85 高桑 祐司・兼子 尚知・伊左治 鎭司・平山 廉・樽 創・岡崎 浩子・鵜飼 宏明・加藤 久佳・百原 新・中里 裕臣 千葉県袖ヶ浦市吉野田に分布する下総層群清川層(中部更新統)からニホンジカ化石の産出. 第111回日本地質学会学術大会講演要旨集, 120,千葉大学(2004.9)
2003年
・84 那須浩郎・百原 新・安田喜憲・何 介釣 中国湖南省城頭山遺跡から産出したアワ遺体の同定.日本植生史学会.岡山理科大学,倉敷(2003.11.30)
・83 岡崎 浩子・兼子尚知・平山 廉・伊左治鎭司・奥田昌明・樽 創・高桑祐司・鵜飼宏明・百原 新・中里 裕臣 更新統下総層群清川層にみられる海水準上昇初期の河川堆積物.第110回日本地質学会学術大会講演要旨集, 200,静岡大学(2003.9)
・82 百原 新 大型植物化石からみたネパール・カトマンズ盆地の第四紀古植生,フロラ変遷.第50回日本生態学会大会講演要旨集,110,つくば国際会議場(2003.3.20)
・81 遊川知久・Yibo Luo, Y.・Chung, SW.・Peng, CI.・百原 新・瀬戸口浩彰 コハクランの正体とラン科ホテイラン連の系統.日本植物分類学会第2回大会L24神戸大学(2003.3.16)
・80 百原 新 花粉分析の問題点.日本第四紀学会2003ミニシンポジウム「花粉分析から何がわかるか」資料集+第四紀通信10(2), 5(2003.2.1)
2002年
・79 百原 新 第四紀の東アジア植物区系のフロラ分化プロセス-日本とカトマンズとの比較.第37回ヒマラヤ植物研究会,東京農大(2002.12.21)
・78 Nasu,H., Momohara, A., and Yasuda, Y. Location of paddy fields and style of rice cultivation reconstructed from weed seed remains at Chengtoushan site, Hunan Province, China. The 4th ALDP workshop: Environment and Civilization. Kunming, China(2002)
・77 百原 新 縄文時代以降の房総の人と自然のかかわりの歴史.公開シンポジウム「千葉の自然回復と都市再生」資料集,千葉大学けやき会館(2002.10.9)
・76 松下啓佑・百原 新 ローム質土壌の花粉分析に基づく山梨県大泉村谷戸城跡の植生復元.第49回日本生態学会大会講演要旨集,137,東北大学(2002.3.27)
・75 瀬戸口浩彰・徳岡 徹・百原新・十河暁子・Peng, CI.・Zhou,ZK.・遊川知久 アジサイ属(Hydrangea)の分子系統と植物地理.日本植物分類学会第1回大会講演要旨集30 (2002.3.17)
・74 百原 新 粉川先生の第四紀植物学.日本植生史学会第20回談話会「日本の第四紀植物学と考古植物学の発展−粉川先生の足跡と貢献」,大阪市立大学(2002.3.9)
2001年
・73 百原 新・瀬戸口浩彰 化石と分子データからみたブナ属の起源と進化.シンポジウム「ブナの自然史」,第33回種生物学シンポジウム講演資料集, 20-25八王子セミナーハウス(2001.12.8)
・72 Nasu, H., Momohara, A. & Yasuda, Y. Habitats of rice cultivation from plant macrofossil assembladges at chentoushan, Hu-nun province, China. Monsoon, Vol.3: The 3rd ALDP/ELDP joint simposium. Environmental Changes and Rise and Fall of Civilizations, 69, Kyoto(2001.11)
・71 百原 新・藤木利之・澤井祐紀・那須浩郎・林 成多 新潟平野南部の砂丘湖(佐潟)とその周辺の完新世古環境変遷.日本植生史学会第16回大会講演要旨集,17-18.北海道教育大学(2001.10.20)
・70 澤井祐紀・百原新・藤木利之・那須浩郎 新潟市西南部に位置する閉鎖性淡水湖・佐潟に記録された後期完新世の湖水位変動,日本地理学会発表要旨集No.60, 40,秋田大学(2001,9)
・69 上原浩一・田中法生・百原 新 絶滅危惧植物ガシャモク(Potamogeton dentatus)の遺伝子多様度に関する研究.日本植物学会第65回大会講演要旨集, 東京大学(2001.9.26)
・68 那須浩郎・百原 新 大型植物遺体分析からみた湖南省城頭山遺跡の稲作環境.日本地理学会発表要旨集No.60,48,秋田大学(2001,9)
・67 那須浩郎・百原 新 蘚苔類化石を用いた古環境復元の研究.日本蘚苔類学会第30回大会講演要旨集,20,大分(2001.8)
・66 那須浩郎・百原 新 大型植物化石・花粉化石・珪藻化石群集からみた最終氷期末期における軽井沢盆地の立地と植生の変遷.日本第四紀学会講演要旨集,96-97,鹿児島(2001.8.1)
・65 中嶋雅宏・中山勝博・百原 新・塚腰 実 河川堆積層における植物片の運搬・堆積過程−岐阜県多治見市〜土岐市大洞地区の中新統土岐口陶土層の例−.地学団体研究会第55回総会, 山形大学(2001.8.4)
・64 百原 新 ボーリング試料から復元される佐潟とその周辺の古環境・生物相変遷史.佐潟学術研究発表会要旨集,3,新潟市(2001)
・63 百原 新・齋藤 毅・木田千代美・布谷知夫 滋賀県野洲川河床化石林から復元した後期鮮新世(約260万年前)の古植生の区間分布.第48回日本生態学会大会講演要旨集,110.熊本県立大学(2001.3)
・62 那須浩郎・百原 新 大型植物化石からみた最終氷期における軽井沢の古植生.第48回日本生態学会大会講演要旨集,110,熊本県立大学(2001.3)
2000年
・61 藤木利之・百原 新・安田喜憲 日本における最終間氷期のサルスベリ属(Lagerstroemia)の花粉.日本花粉学会第41回大会講演要旨集,26,北海道大学(2000.10.7)
・60 Yamakawa, C, Momohara,A., and Saito,T. Late Pliocene fossil forests in the Kobiwako Group, central Japan.The 6th Conference of International Organization of Palaeobotany Abstract, 151-152, Qinhuangdao, Hebei(2000.8)
・59 Momohara, A. Trends in Plio-Pleistocene plant extinction and evolution in Japan.The 6th Conference of International Organization of Palaeobotany Abstract, 92, Qinhuangdao, Hebei(2000.8)
・58 藤木利之・百原 新・安田喜憲 日本における最終間氷期のサルスベリ属の花粉.日本第四紀学会大会講演要旨集30,126,千葉県立中央博物館(2000.8.23)
・57 Fujiki, T., Momohara, A., and Yasuda, Y., Morphology of fossil Lagerstroemia pollen from Quaternary intergracial sediments in Japan.Abstracts 10th International Palynological Congress, Nanjing China, 47. International Organization of Palynology(2000.6)
・56 Momohara, A. Climatic changes from the late Pliocene to Middle Pleistocene in and around central Japan reconstructed from plant macrofossil assemblages.Monsoon vol.1: The 1st ALDP/ELDP Joint Meeting in Japan abstruct, 66, Mikata(2000.3.22)
・55 那須浩郎・百原 新 青森県平野部の埋没林から復元した晩氷期の針葉樹林の分布立地.第47回日本生態学会大会講演要旨集,137.広島大学(2000.3.24)
・54 百原 新 植生史的にみたドミナンスの推移とその背景.第47回日本生態学会大会講演要旨集,33.広島大学(2000.3.24)
・53 百原 新・齋藤 毅 後期中新世の瀬戸層群堆積盆の古地形変化と古植生変化.第47回日本生態学会大会講演要旨集,137.広島大学(2000.3.24)
1999年
・52 那須浩郎・木村勝彦・百原 新・沖津 進,青森県黒石市における十和田八戸テフラ(約13000年前)に埋没した針葉樹林の林床植生復元.日本植生史学会第14回大会講演要旨集,11-12,千葉大学,松戸(1999.12.4)
・51 齊藤 毅・百原 新,土岐口陶土層(中新統)の花粉群集と古植生.第106回日本地質学会学術大会講演要旨集,205,名古屋大学(1999.10)
1998年
・50 那須浩郎・百原 新 南軽井沢の化石蘚類群集から復元した晩氷期の針葉樹林の生育立地.日本植生史学会1998年度大会講演要旨集,31-32,東北大学(1998.12.6)
・49 野手啓行・沖津 進・百原 新 現在の本州におけるトウヒ属バラモミ節の分布.日本植生史学会1998年度大会講演要旨集,29-30,東北大学(1998.12.6)
・48 松下まり子・兵頭政幸・百原 新・佐藤裕司・田中眞吾・小倉博之 室戸半島大野台海成段丘堆積物の植物化石群.日本植生史学会1998年度大会講演要旨集,9-12,東北大学(1998.12.5)
・47 Momohara, A. Climatic changes since the Late Pliocene in Japan reconstructed from plant macrofossils. International Symposium and field workshop on paleosols and climatic change. Abstracts, 39, Lanzhou University, China(1998.7.30)
・46 此松昌彦・百原 新 鮮新・更新統の植物化石による生層序と地域的な古環境変化.地学団体研究会第52回総会シンポジウム要旨集,44-47,島根大学(1998.7)
・45 百原 新 前期更新世の新潟堆積盆におけるブナとブナ林の出現.第45回日本生態学会大会講演要旨集,112,京都大学(1998.3)
・44 百原 新 第三紀から第四紀への中央アジアの環境変遷と植生変化.鳥取大学乾燥地研究所公開セミナー「乾燥地のバイオロジー」要旨集.鳥取大学(1998.2.20)
1997年
・43 Momohara, A. Evolution in morphology and dispersal mode of Juglans nut in the Quaternary in Japan.International Institute for Advances Studies, Workshop "Biodiversity", Kizu, Kyoto (1997.12)
・42 百原 新 第三紀から第四紀への環境変化と東アジアの植物相・植生の発達.シンポジウム「地球環境変動と東アジアの植物相の形成」.第12回日本植生史学会大会講演要旨集.兵庫県立人と自然の博物館(1997.12.7)
・41 廣瀬光子・沖津 進・百原 新 コモチシダの葉の形態と繁殖様式.日本植物学会第61回大会.東邦大学,習志野(1997.9.18)
・40 水野清秀・佃 栄吉・高橋 誠・百原 新 和歌山平野根来地区深層ボーリング調査による平野地下の地質.日本第四紀学会大会講演要旨集27,138-139,北海道大学(1997.8.6)
・39 沖津 進・百原 新 我が国におけるチョウセンゴヨウの分布とその変遷U.第44回日本生態学会大会講演要旨,27,北海道大学(1997.3)
・38 百原 新・沖津 進 我が国におけるチョウセンゴヨウの分布とその変遷T.第44回日本生態学会大会講演要旨,27,北海道大学(1997.3)
・37 田上千尋・百原 新・沖津 進 カエデ属3種における葉の寿命の生育環境によるちがい.第44回日本生態学会大会講演要旨集,149,北海道大学(1997.3)
1996年
・36 松本みどり・百原 新・大澤毅守 石化化石からみた北海道中期中新世の植生について.日本植物学会第60回大会研究発表記録,221,九州大学(1996.9)
・35 松本みどり・百原 新 微小種子が語る進化の歴史- Decodon(ミソハギ科)を例として.日本古生物学会1996年年会予稿集,89,大阪市立大学(1996.1.27)
・34 百原 新 植物化石から復元した地域の原植生・原景観 −房総半島中部の弥生時代から古代の古植生復元−.第3回千葉大学・慶煕大学共同セミナー「ランドスケープ技術と環境創造」発表要旨集 8-11.千葉大学園芸学部(1996.11.8)
・33 Momohara A. Evolution in morphology and dispersal mode of Juglans nut in the Pleistocene in Japan. th Conference of the International Organization of Palaeobotany, Abst.61. University of California, Santa Barbara (1996.7.4)
・32 Liu YS, and Momohara A. Revision on the Chinese Megafossils of Fagus (Fagaceae)
. 5th Conference of the International Organization of Palaeobotany, Abst.61.University of California, Santa Barbara (1996.7)
・31 百原 新 第四紀のクルミ属果実形態と散布様式の進化.第43回日本生態学会大会講演要旨集,98,東京都立大学(1996.3)
・30 百原 新 植物化石から見た照葉樹林フロラの由来.第7回中央博自然誌シンポジウム「照葉樹林の特性」,6-7,千葉県立中央博物館(1996.2.17)
1995年
・29 百原 新 第四紀前期更新世におけるクルミ属果実の進化.日本植物学会第59回大会研究発表記録,212,金沢大学(1995.9)
1994年
・28 百原 新 植物化石による古植生の復元.平成7年度日本造園学会全国大会分科会講演集19-20,東京大学農学部(1994.5.21)
・27 百原 新 第四紀の日本列島地形形成と植物の種分化,絶滅.小杉正人記念ワークショップ「古環境・古生態研究の新しい展開をめざして」,9 ,日本大学(1994.12.10)
・26 百原 新 第三紀以降の東アジアの植物地理.第9回植生史研究会シンポジウム「東アジアの植物相の成立をめぐって」京都府立大学,植生史研究,3(2),89-90 (1994.11.6)
・25 百原 新 メタセコイアの古生態.シンポジウム「生きている化石」,日本古生物学会1994年年会講演予稿集16-17(1994.1.27)
1993年
・24 百原 新 大阪層群の植物化石について.大阪層群シンポジウム「大阪層群研究のこれまでとこれから」資料集,8,地学団体研究会大阪支部主催,大阪市立自然史博物館(1993.10.31)
・23 百原 新 河川堆積域における植物化石群の堆積環境−十日町東南部の魚沼層群中部の例−.堆積学研究会1993年秋期研究集会講演要旨19-20,大阪大学(1993,10.13)
・22 Momohara, A. Early Pleistocene plant extinction and evolution in and around central Japan.Abstracts XV International Botanical Congress, 260, Pacifico Yokohama(1993.8)
・21 百原 新・米林 仲 弥生時代の下総台地南部に成立した照葉樹林の種構成.第40回日本生態学会大会講演要旨集,179,島根大学(1993.4.3)
1992年
・20 百原 新 古琵琶湖層群の大型植物化石相.シンポジウム「古琵琶湖・琵琶湖研究の到達点」,古琵琶湖古生態地理研究会ニュースレターNo.3, 14,多賀町役場(1992.11.22)
・19 植村和彦・百原 新 東アジアにおけるブナ属の進化.第4回千葉県立中央博物館自然誌シンポジウム「ブナとブナ林の自然誌」要旨集,13-14,千葉県立中央博物館(1992.11.15)
・18 堀江義一・百原 新・宇田川俊一 日本産微小子のう菌類化石の研究T.日本菌学会第36回大会講演要旨集19,地共済別府保養所(1992.9.22)
・17 水野清秀・山崎晴雄・下川浩一・奥村晃史・百原 新・福田美和 静岡県蒲原丘陵付近に分布する古期第四系の年代と堆積場の変化, 日本第四紀学会講演要旨集22,84-85,駒沢大学(1992.9.13)
・16 Momohara, A. Reconstruction of paleoclimatic changes from the late Pliocene to middle Pleistocene in the Central Japan based on plant macrofossil data. Abstracts 29th International Geological Congress,2,248, Kyoto(1992.8)
・15 藤沢みどり・小杉正人・百原 新 植物遺体群に基づく奥東京湾周辺の縄文時代以降における暖温帯落葉広葉樹と照葉樹の存在様式.日本古生物学会1992年年会予稿集104(1992.1.27)
・14 小杉正人・藤沢みどり・江口誠一・矢笠登美子・片岡久子・百原 新 海岸線周辺の複数生物群の遺体群集形成過程の総合的検討.日本古生物学会1992年年会予稿集102(1992.1.27)
1991年
・13 Momohara, A. Plio-Pleistocene plant extinction in Japan.Abstracts International Union for Quaternary Research XIII congress, 242,Beijing(1991.8.7)
・12 原 正利・大野啓一・平田和弘・米林 仲・百原 新 沖縄本島における照葉樹林の組成・構造と地形との関係, 第38回日本生態学会大会講演要旨集,71,奈良(1991.3)
・11 百原 新 鮮新世から中期更新世の植物地理変遷.日本植物分類学会第21回大会プレシンポジウム資料集10-17,千葉県立中央博物館(1991.3.29)
1990年以前
・10 百原 新 第三紀から第四紀への植物相の変遷と植物群の絶滅過程, 第9回植生史研究会談話会の記録,植生史研究No.6, 61明治大学(1990.8.17)
・9 百原 新 大阪層群最下部の植物化石層序と鮮新・更新世の植物群の絶滅過程.日本第四紀学会講演要旨集20,96-97,明治大学(1990.8.17)
・8 百原 新 大型植物化石群集の地理的特性.日本植物学会第54回大会研究発表記録,75,東北大学(1989.9)
・7 百原 新 メタセコイア植物群をめぐる諸問題.第3回植生史研究会シンポジウムの記録「温帯針葉樹の性格と歴史」,植生史研究No.4,46-47,大阪市立大学(1988.11.12)
・6 百原 新 鮮新・更新世の植物相の変遷−新潟県十日町東南部の魚沼層群の例.日本第四紀学会講演要旨集,18, 140-141,東北大学(1988.8.21)
・5 水野清秀・百原 新 紀ノ川中流域の古期第四系と”菖蒲谷時階”について.日本第四紀学会講演要旨集,17,82-83,神戸市教育研究所(1987.8)
・4 百原 新・水野清秀 前期更新世の植物相の変遷−和歌山県橋本市北部の菖蒲谷層の例.日本第四紀学会講演要旨集,17,80-81,神戸市教育研究所(1987.8)
・3 水野清秀・百原 新 四国及びその周辺の中央構造線沿いに分布する鮮新・更新統と造盆地運動について(予報).日本第四紀学会講演要旨集16, 108-109,地質調査所(1986.8)
・2 百原 新 メタセコイア植物群の種構成U−鮮新世大阪層群最下部における植物化石群集.第33回日本生態学会大会講演要旨集,63,京都大学(1986.4.2)
・1 百原 新・粉川昭平 メタセコイア植物群の種構成−前期更新統菖蒲谷層における植物化石群集.第32回日本生態学会大会講演要旨集,225, 広島大学(1985.3)