<普及講演会・野外観察会>
2012年
・ 水元公園水生植物センター企画展「―どっこい生きてた化石植物―三木先生とメタセコイア物語」特別講演「生きた化石メタセコイア」12月8日
・ 第29回全国都市緑化フェアTOKYOイベント「縄文人の食卓を探る−サステイナブルな時代の植物食」,10月7日 井の頭恩賜公園
・ 松戸市公民館自主企画講座「身近な樹木を調べてみよう」.CMK(千葉大みどりの会)・松戸市公民館.
9月29日 第1回 樹木の名前の調べ方.
10月6日 第2回 キャンパスの案内と樹木の紹介.
10月13日 第3回 混垣の調査発表.
・ The 13th International Palynological Congress IPC-XIII, the 9th International Organization of Palaeobotany Conference IOPC-IX 2012 Post Excursion, “Natural vegetation and Neogene fossil sites in and around Nara, western Japan”, Organizers: Momohara, A., Tsukagoshi, M., Yamakawa, C., Kitada, M., and Nishiuchi, R., 8月31日〜9月3日.
・ The 13th International Palynological Congress IPC-XIII, the 9th International Organization of Palaeobotany Conference IOPC-IX 2012 Mid-excursion, “Beech forest in Mt. Takao and a latest Pliocene fossil forest in Hachioji, West Tokyo”, Organizers: Momohara, A., Fukushima, T., Taura, I., Kawakami, T., and Ito, A., 8月26日.
2011年
・ 日本学術振興会ひらめきときめきサイエンス「植物化石を調べることで,地球環境の変化と日本の森林の生い立ちを探る」.百原 新・緑地科学領域教員.12月3日八王子市北浅川河床,12月4日園芸学部
・ 松戸市民自主企画講座「身近なみどりを調べてみよう」.CMK(千葉大みどりの会)・松戸市公民館・千葉大学園芸学部連携.
9月19日 第1回 植物の名前を調べるには.
9月23日 第2回 図鑑を使ってみよう/CMKの活動紹介.
10月9日 第3回 名前を調べてみよう.
・ 千葉大園芸学部自然観察会〜ゲーム感覚で楽しく学ぼう!!〜(松戸市野菊野こども館主催・小金あそび場の会協力・園芸学部フィールドコラボレーション)7月18日
・ 東京都公園協会緑と水の市民カレッジ 首都圏大学サテライト講座「化石からみる日本の森林の成り立ち」7月2日
・ 松戸市立博物館平成22年度講演会 自然を語るA「植物化石が語る人と自然の関わりの歴史」3月5日
2010年
・ 千葉大学園芸学部自然観察会「松戸の森で宝探し」(松戸市野菊野こども館主催・小金あそび場の会協力)11月23日
・ The 3rd International Metasequoia Symposium field excursion “Neogene fossil sites and Chamaecyparis forest in central Japan” Organizers: A. Momohara, C. Yamakawa, T. Saito, and M. Tsukagoshi.8月6〜8日
・ 普及講演会「メタセコイアと地球環境の歴史」大阪市立自然史博物館講堂.7月31日
・ 日本学術振興会ひらめきときめきサイエンス「地域の緑と環境を身をもって調べることで,植物生態学・緑地環境学を学ぶ」.沖津 進・緑地科学領域教員.7月18,19日
・ 千葉大学園芸学部自然観察会「夏休みの自由研究のヒントにしよう!」(松戸市野菊野こども館主催・小金あそび場の会協力・園芸学部フィールドコラボレーション).7月19日
・ 千葉大学園芸学部みどりの会 松戸キャンパス観察会.6月26日
2009年
・ 関さんの森観察会「関さんの森で学ぼう!」(小金あそび場の会主催・野菊野こども館,関さんの森をはぐくむ会共催・園芸学部フィールドコラボレーション).11月15日
・ 千葉大学園芸学部・松戸市公民館連携市民大学講座「園芸学部の植栽と自然環境から歴史を調べる」
10月10日 第1回 植生と地形から自然の歴史を調べる 百原 新・篠山浩文
10月24日 第2回 菌類相から自然の歴史を調べる 篠山浩文・百原 新
11月25日 第4回 景観から自然の歴史を調べる 百原 新
・ 日本学術振興会ひらめきときめきサイエンス「地域の緑と環境を身をもって調べることで,植物生態学・緑地環境学を学ぶ」.沖津 進・緑地科学領域教員.7月23,24日
・ 日本第四紀学会講習会「大型植物化石(種実化石)の基礎知識と研究法」.1月24日埼玉県入間市,1月25日千葉大学園芸学部.
2008年
・ 関さんの森観察会「物語の木を見つけよう!!〜木と歴史の観察会」(小金あそび場の会主催・野菊野こども館,関さんの森をはぐくむ会共催)11月24日
・ 千葉大学園芸学部観察会「夏休みの自由研究のヒントにしよう」(百原 新・野村昌史・松戸市野菊野こども館・小金あそび場の会)7月20日
・ 千葉大学園芸学部・松戸市公民館連携市民大学講座「植物と菌類の名前を調べる」(百原 新・篠山浩文)9月20日,10月12日,10月25日(千葉大学園芸学部)
・ 利尻町立博物館普及講演会「氷河時代の日本の気候や森林はどのようになっていたか?−植物化石からわかること−」10月3日
・ 利尻町立博物館観察会.利尻島野塚岬の植物化石観察.10月4日
2007年
・ 千葉大学園芸学部・松戸市公民館連携市民大学講座「身近な場所の自然観察−フィールドミュージアムをつくろう」
10月6日:自然観察の勧め〜キャンパス観察,百原 新・篠山浩文・野村昌史
10月13日:松戸の道ばた〜江戸川河川敷の自然,百原 新・篠山浩文・野村昌史
11月24日:フィールドミュージアムの紹介,百原 新
・ 第4回小金あそび場お出かけ見学・観察会「千葉大学園芸学部キャンパスに行ってみよう!」(百原 新・野村昌史・小金あそび場の会・松戸市野菊野こども館)7月28日
・ 国立歴史民俗博物館くらしの植物苑第98回観察会「ハンカチノキとメタセコイア−生きている化石」5月26日
・ 第26回日本植生史学会談話会「岐阜県大垣市上石津の里山と前期更新統東海層群多良累層の植物化石」(田端英雄・百原 新・大井信夫)5月12日・13日
2006年
・ 公民館連携 市民大学講座「千葉大学松戸キャンパスから人と自然の関わりを考える」(10〜11月,4回実施)篠山治文・百原 新・野村昌史
・ 横芝光町第10回栗山川シンポジウム基調講演「失われた水辺の植生を再生する」,横芝光町町民会館2月5日
2005年
・ まつど生涯学習大学専攻科観察会「縄文時代の文化財と地形」道免き谷津遺跡発掘現場・市川市立市川考古博物館見学.7月13日
2004年
・ 松戸市文化祭文化講演「縄文銀座を育んだ松戸の森の物語」.松戸市教育委員会・松戸市文化団体連盟主催,松戸史談会.松戸市民劇場10月24日
2002年
・ ミュージアムパーク茨城県自然博物館企画展記念講演「メタセコイアの自生地を訪ねて−中国揚子江紀行」8月11日
・ 千葉大学園芸学部・松戸市公民館市民大学講座「地域生態系入門〜地域から地球環境を考える」地球環境変化と人間の生活〜縄文時代を例として.11月16日
2001年
・ 朝日グリーンセミナー「植物遺体が語る森林の歴史」,森林文化協会・朝日新聞社主催.松戸市立博物館11月10日
・ 千葉大学園芸学部・松戸市公民館市民大学講座「緑のまちづくりに向けて〜戸定が丘の自然を訪ねて」9月22日,10月13日,11月17日
2000年
・ 千葉大学園芸学部・松戸市公民館市民大学講座「緑のまちづくりに向けて〜生活の中の緑とわたしたち」地域固有の自然とその歴史的変遷.9月6日