Welcome to K’s Site
Welcome to K’s Site
まず木下って誰?Who?
プロフィール Profile
研究・著書など CV &Publications
プロジェクト Projects
教育 Education
活動分野 Professional fields
まちづくりCommunity Design
むらづくりRural Development
子どもの遊び・子どもの参画
Children’s Play & Participation
環境マネジメント
Environmental Management
研究Research
プレイスメイキングPlacemaking
sustainable urban redevelopment
子どもの参画 Children’s Participation
Growing Up In Cities & Child Friendly Cities
子どもの安全・安心な
地域環境形成ガイドライン
Children’s safety environment
おもしろ活動抜粋 Projects
世田谷太子堂・三宿まちづくり
Taishido &Mishuku Setagaya community design
Three Generation’s Children’s Play Maps
わくわく探検隊
デザインガイド
飯田市りんご並木再整備Iida Apple Promenade
ようこそK’s (Kinoshita’s) Siteへ
こども大学 2009.7.31 、 こどものちからフォーラム &
こどもの遊びと安全国際シンポ 2009.8. 詳細はこちらへ→
Adams& Kinoshita ed.
Machi Work
Fudosha 2000
遊びと街のエコロジー 丸善1996
著書等の紹介
Before
After
レクチャー Something New under the Sun. Architecture and Vision, 6月28日. Juni 2010.
こどもがまちをつくる
木下勇・卯月盛夫・みえけんぞう 編著
萌文社2010.4好評発売中
実施済みイベント:
「こどもたちが学校をつくる」のPeter Hübner氏と伊東豊雄氏の国際シンポジウム 2012年12月2日(日)13時より 仙台にて
詳しくは→シンポジウム
シンポジウム
2013年3月20日13:00-17:00松戸キャンパス合同講義室 国際化時代の大学と地域の連携
「世代をつなぐ持続可能なまちづくり→FlyerSympoGlobal.pdf」
デザイン&ビルド:単に机上で設計するだけでなく、地域の人と建設まで行なう。その提唱者で世界で活躍するダニエル・ウィンターボトム教授等のワシントン大学の教員4名が、大学と地域の連携による持続可能なまちづくりの取り組みを紹介します。
What’s New
子どもにやさしいまちアジアパシフィックネットワーク→
子どもにやさしい復興まちづくりへの提案 Child Friendly Recovery→ こちら
日英ユースラジオプロジェクト 記録 2013.7月25日ー8月4日
英国リーズ市のユースラジオステーションの16歳前後の8名が来日 被災地の同年齢の中高校生とラジオドラマ作成 詳細は☞ ユースラジオプロジェクト
サマーワークショップ 国際スタジオSummer Workshop Studio CCDC → こちら
Kinoshita Lab. 研究室のHPは → こちら
石廊崎ジャングルパーク跡地構想ワークショップ→ こちら
Irozaki workshop making master plan after Jungle Park
プレイスメイキング Placemaking 研究 ☞ こちら
現在取り組み中のプロジェクトは Recent Projects →こちら &木下研逃げ地図
日英ユースラジオプロジェクト