リモートセンシング
1 リモートセンシングとは
「離れたところから,地表などの特性を観測すること。」
特に,衛星を使用したリモートセンシングが広域のデータを得るのに必要。
リモートセンシングの初歩については下記を参照。
http://www.restec.or.jp/jpn/data/data-2.html
http://eos.nasda.go.jp/edu/index.html
2 衛星とセンサ
リモートセンシングのための衛星,センサにはさまざまなものがある。
(http://www.restec.or.jp/jpn/data/A1200.html
など参照)
有名な衛星
LANDSAT,SPOT,MOS,JERS-1,ADEOS,ADEOSII,ASTER,IKONOS,QuickBird,NOAA
バンド(波長域)
解像度
1ピクセルのビット数
などが,各衛星により異なり,解析内容により最適な衛星,センサを選択する。
日時,場所を指定して,各衛星にどのようなデータがあるかは,以下で検索できる。
(このほかにも,検索サイトは多数あり)
http://www.eoc.nasda.go.jp/toolbox/sitemap/sitemap_j.html
http://edcwww.cr.usgs.gov/ (英語)
3 土地被覆分類
リモートセンシングデータを用いて,地表面が何で被覆されているか分類できる。
教師付き分類の手法: 最尤法,最短距離法,ニューラルネット
教師なし分類の手法: クラスター分析
4 LANDSAT
LANDSATは,最も良く使用される地球観測衛星。
運用期間が長い。熱バンド(band6)を持つ。
搭載センサーの諸元
センサ名 |
バンド |
波長 |
種類 |
分解能 |
TM: |
Band1 |
0.45 〜0.52μm |
青 |
30m |
MSS: |
Band4 |
0.5 〜0.6μm |
緑 |
80m |
ETM+: |
Band1 |
0.45 〜0.52μm |
青 |
30m |
トルーカラーTrue
Color画像:赤−band3 緑−band2 青−band1 を割り当て。目で見た色に近い。
フォールスカラーFalse
Color画像:赤−band4 緑−band3 青−band2 を割り当て。植生が赤で強調される。
植生指数(vegetation index)の計算
vegetation indexは,値が大きい場合,植生が多いことを示す指数である。
LANDSATの場合band3(赤の波長域,植生の反射が小さい)とband4(近赤外,植生の反射が大きい)の各ピクセルの値を使用して,次のようなvegetation
indexが定義できる。
biband ratio = band4/band3
normalized vegetation index =
(band4-band3)/(band4+band3)
研究例
ランドサットTMデータによる都市の緑被地と表面温度分布との関係の解析
5
可視化
VRMLによる可視化
標高:国土数値情報 テキスチャ:LANDSAT True Color画像
標高:表面温度(BAND6)低温ほど標高が高い テキスチャ:LANDSAT False
Color画像
その他台風可視化など
http://agora.ex.nii.ac.jp/~kitamoto/research/vis/