研究業績
「趣味の可視化」に加え、研究分野は、植物モデリング、シミュレーション、都市緑地の気象などです。
主な研究業績のリストを以下にのせています。いくつかの論文については、内容を見ることができます。
著書
1)本條 毅,1987:コンピュータによる温室の環境制御,農業環境実験法(渡部一郎編),サイエンスハウス,261-264.
2)星 岳彦・平藤雅之・本條 毅,1990:バイオエキスパートシステムズ,コロナ社,pp.205.
3)本條 毅,1992:コンピュータシステム,グリーンハウスオートメーション(橋本康編),養賢堂,190-197.
4)本條 毅,1992:計測とセンサ,ハイテク農業ハンドブック(日本植物工場学会編),東海大学出版会,76-94.
5)本條 毅,1995:空から見た都市,都市の風水土(福岡義隆編),朝倉書店.
6)本條 毅,1995:植物三次元形状の計測,生物環境調節ハンドブック(日本生物環境調節学会編),養賢堂、328-329
7)本條 毅,1997:樹木成長シミュレーション,ランドスケープデザイン(ランドスケープ大系第3巻),技報堂出版,135-140.
論文、総説
1)高倉 直,庄野浩資,本條 毅,1983:知識工学的手法による栽培管理のシステム化(1)促成トマトの栽培管理システム,農業気象,39,113-116.
2)本條 毅,高倉 直,1984:緑地が都市内熱環境に及ぼす影響(1)実測に基づく熱収支的解析,農業気象,40,257-261.
3)Takakura, T., Kurata, K. and Honjo, T., 1985:Physical Models and the Greenhouse Climate, Acta Horticulturae, 174, 185-188.
4)本條 毅,高倉 直,1986:リモートセンシングによる都市内緑地の温度分布の解析,造園雑誌,49(5),299-304.
5)Honjo, T. and Takakura, T., 1986:The Flow Over Inhomogeneous Surfaces (1)A Pulse Change in Surface Roughness Under Neutrally Stratified Conditions, J. Agr. Met., 42, 137-143.
6)本條 毅,高倉 直,1987:ランドサットTMデータによる都市内緑地の抽出,造園雑誌,50(5),305-309.
7)本條 毅,高倉 直,1987:緑地が都市内熱環境に及ぼす影響(2)リモートセンシングによる緑地の抽出と表面温度の解析,農業気象,43,31-36.
8)本條 毅,高倉 直,1987:植物組織培養によるシンジビウムPLB増殖へのCO2濃度,光強度および液体培地組成の影響,農業気象,43,223-227.
9)Honjo, T., Futaya, Y. and Takakura, T., 1988:Effect of CO2 Enrichment on the Growth of Cymbidium PLB in Vitro, Acta Horticulturae, 230, 185-188.
10)本條 毅,高倉 直,1989:植生指数を用いた都市における緑被率の推定,造園雑誌,52(5),283-287.
11)孫 禎翼,金 文基,本條 毅,高倉 直,1989:ジャーファーメンタ培養におけるCO2施用が培地のpHに及ぼす影響,農業気象,45,1-6.
12)Honjo, T. and Takakura, T., 1991:Simulation of Thermal Effects of Urban Green Area on their Surrounding Areas, Energy and Buildings, 15-16, 443-446.
13)Honjo, T. and Takakura, T.,1991:Identification of water and nutrient supply to hydroponic tomato plants by using neural nets, Proc. IFAC/ISHS Workshop on Mathematical and Control Application in Agriculture and Hoticulture, p.285-288.
14)本條 毅,奥矢 毅,奥矢明子,1992:ニューラルネットによる水耕トマトの養水分消費の推定,植物工場学会誌,3,97-102.
15)本條 毅,斎藤 馨,熊谷洋一,1992:植物形状モデリングとその可視化による景観予測に関する考察,造園雑誌,55(5),301-306.
16)本條 毅,庄野浩資,高辻正基,1993:植物形状の測定と可視化,植物工場学会誌,4,151-156.
17)本條 毅,斎藤 馨,1993:三次元地形レンダリングのための簡易アルゴリズムおよびシステムの開発,造園雑誌,56(5),337-342.
18)斎藤 馨,熊谷洋一,本條 毅,石田裕樹, Lecoustre, R., De Reffye, P.,1993:リアルな森林景観シミュレーション-GISおよび植物モデリングの利用-,第9回NICOGRAPH論文集,226-236.
19)本條 毅,1994:植物モデリング,東海大学紀要開発工学部,3,1-8.
20)Honjo, T.,1994:Estimation of land cover ratio in a mixture pixel using fuzzy clustering,東海大学紀要開発工学部,3,143-151.
21)Honjo, T., 1995:Measurement and modeling of architecture of horticultural crops, Acta Horticulturae, 399, 233-238.
22)斎藤 馨,熊谷洋一,本條 毅ら,1995:GIS,CAD,植物成長モデルを応用した景観シミュレーション手法に関する研究,ランドスケープ研究,58(5),197-200.
23)本條 毅,竹内伸也,1996:地域環境の可視化に関する研究,東海大学紀要開発工学部,5,177-181.
24)本條 毅,竹内伸也,1996:温室、植物工場の可視化に関する研究,植物工場学会誌,8,140-145.
25)本條 毅,中村哲也,1996:ダイズ分枝パターンの測定とマルコフ連鎖による分枝のモデル化,植物工場学会誌,8,154-159.
26)林真紀夫,小紙直樹,高辻正基,本條 毅,1996:環境制御装置を利用した培養器外直接発根法におけるイチゴ小植物体の生長,植物工場学会誌,9,67-71.
27)Honjo, T. and Mitani, T., 1996:Simulation of Thermal Environment in Plant Factory by using Mathematical Manipulation System, Acta Horticulturae, 440, 304-309.
28)本條 毅,星 岳彦,竹内伸也,布施順也,1997:インターネット上での環境情報可視化システム,ランドスケープ研究,60(5),611-614.
29)本條 毅,1998:ニューラルネットワークによるメッシュ気候値の推定,農業気象、54(1),43-46.
30)本條 毅,竹内伸也,1998:インターネット上での地形・景観の三次元可視化手法,ランドスケープ研究,61(5),605-608.
31)尹龍漢,丸田頼一,本條 毅,柳井重人,1998:都市における公園内外の気温分布特性について,ランドスケープ研究,61(5),769-772.
32) 尹龍漢,丸田頼一,本條 毅,柳井重人,1998:緑地の規模と周辺市街地の気温低下との関連性について,第12回環境情報科学論文集,275-280.
33)本條 毅,高倉 直,水谷敦,1998:都市緑地が周囲に及ぼす影響の微気象観測,農業気象,54(4),323-328.
34)Honjo, T. and Takeuchi, S., 1998:Realistic Visualization of Landscape and Environment, Report of Research Center for Urban Safety and Security, Kobe University, Special Report No.1, 179-186.
35)Honjo, T., 1998:Realistic Visualization of Landscape and Application on Internet, Proceeding of Spatial Information Science, Technology and its Applications, Wuhan, 756-763.
36)本條 毅,林恩美,丸田頼一,1999:VRMLによる景観可視化,ランドスケープ研究,62(5),665-668.
37)本條 毅,小平直広,市村恒士,丸田頼一,2000:緑地熱環境分析でのニューラルネットの有効性,ランドスケープ研究,63(5),547-550.
38)林恩美,本條 毅,丸田頼一,2000:VRMLと植物形状データベースによる景観可視化手法に関する研究,ランドスケープ研究,63(5),799-802.
39)林恩美,本條 毅,丸田頼一,インターネット上での環境可視化手法に関する研究,第14回環境情報科学論文集,19-24.
40)韓 宇,本條 毅,丸田頼一,2000:システムダイナミックスによる中国農村地域の発展予測,第14回環境情報科学論文集,149-154.
41)本條 毅,菅原広史,三上岳彦,成田健一,桑田直也,2000:新宿御苑のクールアイランド効果の実測,第14回環境情報科学論文集,273-278.
42)斎藤 馨,本條 毅,熊谷洋一,藤原章雄,2000:森林環境情報の可視化手法に関する研究,第14回環境情報科学論文集,289-294.
43)本條 毅, 2000:都市緑地の熱環境,農業気象,56(3),227-233.
44)本條 毅,高倉 直,2000:都市熱環境評価のための2次元k-εモデルの検証,農業気象,56(4),243-251.
45)本條 毅,高倉 直,2000:都市緑地のスケール、配置変化に関する影響のシミュレーション解析,農業気象,56(4),253-260.
学会発表等
35)本條 毅,1995:ニューラルネットを用いたメッシュ気候値の推定,1995年度日本農業気象学会全国大会講演要旨集,62-63.
36)本條 毅,1995:植物の三次元形状の測定と成長モデルについて,1995年度日本農業気象学会全国大会講演要旨集,230-231.
37)本條 毅,竹内伸也,1995:地形、メッシュ気候値三次元可視化システムの開発,1995年度日本農業気象学会全国大会講演要旨集,342-343.
38)本條 毅,中村哲也,1995:ダイズの分枝機構の解析ー分枝のマルコフ性についてー,日本植物工場学会平成7年度大会学術講演要旨集,55-56.
39)斎藤 馨,熊谷洋一,本條 毅ら,1995:GIS,CAD,植物成長モデルを応用した景観シミュレーション手法に関する研究,日本造園学会平成7年度大会.
40)本條 毅,1996:数式処理システムを使用した植物工場の熱環境シミュレーション,1996年度日本農業気象学会全国大会講演要旨集,126-127.
41)庄野浩資,本條 毅,1996:画像処理と三次元デジタイザによる葉面傾斜角の測定,1996年度日本農業気象学会全国大会講演要旨集,218-219.
42)本條 毅,星岳彦,竹内伸也,布施順也,1996:WWWを用いた気象情報システム,1996年度日本農業気象学会全国大会講演要旨集,278-279.
43)本條 毅,竹内伸也,1996:CGによる温室の可視化手法について,1996年度日本農業気象学会全国大会講演要旨集,284-285
44)本條 毅,竹内伸也,1997:インターネット上での環境情報可視化システム,日本造園学会平成9年度大会.
45)鳥居徹,本條 毅ら,1997:相互相関関数を利用した水ストレスの診断,バイオシステムにおける計測制御,57-60
46)本條 毅,竹内伸也,1997:コンピュータグラフィックスによる写実的な気象条件の表現,1997年度日本農業気象学会全国大会講演要旨集,310-311.
47)本條 毅,1997:デジタルビデオを使用した植物形状の記録とモデル化,日本植物工場学会平成9年度大会学術講演要旨集,494-495.
48)本條 毅,竹内伸也,1997:地形の三次元可視化ソフトウェアについて、CUTE10-UCN24発表論文集、38-42
49)Honjo, T. and Takeuchi, S., 1997:Realistic Visualization of Landscape and Environment, Climate Analysis for Urban Plannning Second Japanese-German Meeting
50)本條 毅、1998:ニューラルネットを用いた気候値の補間、CUTE-UCN合同大会
51)本條 毅、竹内伸也、1998:インターネット上でのリモートセンシングデータの三次元可視化手法、日本リモートセンシング学会第24回学術講演会論文集、53-54
52)本條 毅、竹内伸也、1998:パソコン上でのリモートセンシングデータ三次元可視化ソフトウェア開発、日本リモートセンシング学会第24回学術講演会論文集、201-202
53)本條 毅、竹内伸也,1998:インターネット上での地形・景観の三次元可視化手法,日本造園学会平成10年度大会.
54)本條 毅、1998:気象データ推定のためのニューラルネットの高速化について、1998年度日本農業気象学会全国大会講演要旨集,46-47.
55)本條 毅、1998:VRMLによる環境可視化、1998年度日本農業気象学会全国大会講演要旨集,470-471.
56)Honjo, T., 1998:Interpolation of Climatic Data by Neural Network, Symposium on Advances in Regional Climatology, 110-111.
57)Honjo, T., 1998:Realistic Visualization of Landscape and Application on Internet,
International Conference of SPATIAL INFORMATION SCIENCE AND TECHNOLOGY.
58)本條 毅,林恩美,1999:植物データベースとVRMLを使用した三次元可視化,1999年度日本農業気象学会全国大会講演要旨集,246-247.
59)本條 毅,1999:マルコフ連鎖によるダイズ分枝の解析,1999年度日本農業気象学会全国大会講演要旨集,554-555.
60)本條 毅,林恩美,丸田頼一,1999:VRMLによる景観可視化,日本造園学会平成11年度大会.
61)三上岳彦,栗原庸介,本條 毅,菅原広史,成田健一,本條 毅,菅原広史,2000:都市緑地のクールアイランド現象に関する実測(その1)新宿御苑における風下市街地への冷気移流,日本地理学会2000年度春季学術大会,268-269.
62)桑田直也,三上岳彦,栗原庸介,成田健一,本條 毅,2000:都市緑地のクールアイランド現象に関する実測(その2)新宿御苑における冷気の「にじみ出し現象」,日本地理学会2000年度春季学術大会,270-271.
63)本條 毅,小平直広,市村恒士,丸田頼一,2000:緑地熱環境分析でのニューラルネットの有効性,日本造園学会平成12年度大会.
64)林恩美,本條 毅,丸田頼一,2000:VRMLと植物形状データベースによる景観可視化手法に関する研究,日本造園学会平成12年度大会.
65)林恩美,本條 毅,丸田頼一,2000:インターネット上での環境可視化手法に関する研究,第14回環境研究発表会.
66)韓 宇,本條 毅,丸田頼一,2000:システムダイナミックスによる中国農村地域の発展予測,第14回環境研究発表会.
67)本條 毅,菅原広史,三上岳彦,成田健一,桑田直也,2000:新宿御苑のクールアイランド効果の実測,第14回環境研究発表会.
68)斎藤 馨,本條 毅,熊谷洋一,藤原章雄,2000:森林環境情報の可視化手法に関する研究,第14回環境研究発表会.
69)Honjo, T., Kohira, N. and Lim E., 2000:Visualization of Greenhouse Environment by VRML, BIO-ROBOTICS II 2 nd IFAC/CIGR International Workshop on Bio-Robotics, Information Technology and Intelligent Control for Bioproduction Systems, 236-241.
その他
1)本條 毅,1987:BBS(電子伝言板)の利用法,農業におけるネットワーク・AIシステムの利用,1-12.
2)本條 毅,1987:BBS(電子伝言板)利用の方法,農業気象,43,59-64.
3)本條 毅,1987:エキスパートシステムとは,農業における知識処理・エキスパートシステムの利用セミナーテキスト,9-15.
4)本條 毅,1988:FUZZY C-MEANS法によるファジークラスタリング,東京大学大型計算機センターセンターニュース,20(SUPPLEMENT1),119-123.
5)本條 毅,1988:数式処理システムの利用,関東の農業気象,14号,10-15.
6)本條 毅,1989:ネットワークシステム構築の実例,農林水産試験研究におけるソフトウエア開発.,利用研究会講演要旨集,15-18.
7)本條 毅,1991:グリーンアメニテイの創造とコンピュータ,農園芸におけるコンピュータ,情報,オートメーションの利用,65-69.
8)本條 毅,1991:植生による都市気候の制御,都市の気候変化と制御シンポジウム,23-26.
9)本條 毅,1991:植物の成長シミュレーションとコンピュータグラフィックス,PIXEL,109,133-140.
10)本條 毅,1991:都市熱環境と緑地,遺伝,45(10),70-73.
11)本條 毅,1992:植物の成長モデルによる景観シミュレーション,建築雑誌,No.1323,8-9.
12)本條 毅,1992:地球温暖化による植生,バイオマス変化予測,地球環境研究,No19,51-74.
13)本條 毅,1992:植物モデリングによる景観設計システムの開発状況,平成4年度日本造園学会全国大会シンポジウム,分科会講演集,84-85.
14)本條 毅,1992:植物モデリング,「快適環境形成のための生態・景観予測評価システムの整備と最適化モデルの開発(文部省科研費課題番号01860005)」報告書
15)本條 毅,1993:植物モデリングとコンピュータグラフィックスによる景観設計,農業および園芸,68,220-224.
16)本條 毅,1993:研究段階から普及段階に入った植物の生成技術,日経CG,No.76,73.
17)本條 毅,1993:衛星からのリモートセンシング,農業電化.
18)本條 毅,1993:植物モデリング,平成5年度日本造園学会全国大会シンポジウム,分科会講演集,86-87.
19)本條 毅,1996:植物モデリングによる環境条件を考慮した景観予測手法の開発,,地球環境研究,No38,9-28.
20)本條 毅,1997:CGとランドスケープ,平成9年度日本造園学会全国大会シンポジウム,分科会講演集,54-55.
21)本條 毅,竹内伸也,1997:地形の三次元可視化ソフトウェアについて、CUTE10-UCN24発表論文集、38-42
学位論文
本條 毅,1990:緑地が都市熱環境に及ぼす影響,東京大学博士論文.