2024年のプロジェクト 下郷町大内宿農地再生プロジェクト、道の駅しょうなん体験農園プロジェクト、能登半島プロ、大船渡復興さんま学園祭プロ
近年の活動はfacebook,インスタグラム、youtube をご覧ください
https://www.facebook.com/yukihiko.saito.75/ https://www.instagram.com/machidukuri_ken/?img_index=1 https://www.youtube.com/watch?v=2wMQ9TE9qeM
2020年度の活動 コロナのため、地域づくり支援活動、地域調査は中止 日本建築学会農村計画委員会幹事
2019年度 群馬県神流町、甘楽町における空き家管理調査 上野村、南牧村における移住者へのインタビュー調査 岩手県大船渡市で設計した細浦シーサイドパークのオープニングセレモニー来賓(設計者)として参加、テープカットを行う 韓国政府より招待講演、日本における空き家活用と移住定住について講演(韓国水産大学)
2018年度の活動 ①南牧村、神流町、栃木県日光市足尾地区において空き家管理と帰省行動の調査を行う 齋藤雪彦(2018)「2017年度南牧村における空き家管理調査の報告」、千葉大学(群馬県南 牧村、神流町、埼玉県東秩父村に提出) ②大船渡市細浦ちくにおいて復興活動を継続して行う 齋藤雪彦他(2018)細浦シーサイドパークの計画と設計、実施設計打合せ、同パーク看板の デザイン、大船渡市市役所 齋藤雪彦(2018)岩手県大船渡市における復興まちづくり支援活動(復興朝市開催の支援、 復興会議への参画、津波跡地利用のWS、戸上祭へのさんま焼きの出店支援、植樹祭の実 施支援)(岩手県大船渡市) 齋藤雪彦(2018) ③千葉県勝浦市鵜原区におけるまちづくり支援活動 地域づくりワークショップの開催、地域づくりイベントの支 援)(千葉県勝浦市) ④学会等でのシンポジウムの企画およびコメンテーター 齋藤雪彦(2018)「農山漁村を動かす人々、『○○ターン』と地域組織・地域再生のこれか ら」、日本建築学会2018年大会農村計画部門パネルディスカッション、企画およびコメン テーター 齋藤雪彦(2018)「大船渡市細浦地区復興まちづくりの軌跡」、復興シンポジウムat 戸定 祭、震災7年目を経て、あらためて震災と復興を語る―岩手県大船渡市細浦地区からの声 -、千葉大学園芸学部、2018.11.3、企画、司会および基調講演
2017年の活動
①岩手県大船渡市における復興まちづくり支援活動で復興朝市開催の支援、復興会議への参画、津波跡地利用の多目的広場の設計WSを行いました。 ②千葉県勝浦市における地方創生関連施策支援業務およびまちづくり支援活動(勝浦市鵜原区における地域づくりワークショップの開催、先進事例の視察企画など、まちづくり報告会の企画、司会を実施、勝浦市風景づくり事業(仮称)の推進を行いました。 ③千葉県君津市貞元地区におけるまちづくり支援活動(まちづくりの方向性を考えるワークショップの開催)(千葉県君津市) ④ 松戸駅周辺「新拠点ゾーン」における地域資源を活かしたスマートシティ構想事業化可能性調査検討委員会 委員になりました。平成29年度地域の特性を活かしたエネルギーの地産地消促進事業(経済産業省) 2016年の活動 ①岩手県大船渡市における復興まちづくり支援活動で復興朝市開催の支援、復興会議への参画、復興朝市のための上屋をさんりく基金からの支援で整備しました。
地域、社会への提言・提案(報告書)など ①堺市観光振興基本計画書,堺市観光振興基本計画検討委員会 齋藤雪彦 ⑬齋藤雪彦、中山暁絵、筒井健(2008)、北塩原村早稲沢集落観光振興計画報告書、千葉大学
地域づくりに関わってきた主な地域 ①大阪府堺市 ②兵庫県養父町(現養父市)奥米地地区 ③長野県高森町大島山地区 ④千葉県君津市貞元地区
その他調査等で関わってきた主な地域 ①茨城県大子町大沢地区 ②城里町(旧七会村)大網地区 ③旧真壁町入山尾地区 ④つくば市 ⑤千葉県大栄町 ⑥柏市(旧沼南町) ⑦佐原市十六島地区 ⑧鴨川市太海浜地区 ⑨福島県北塩原村早稲沢地区 ⑩兵庫県旧養父町唐川地区 ⑪長野県大鹿村 ⑫飯田市(旧南信濃村および旧上村) ⑬浪合村荒谷地区 ⑭静岡県静岡市梅ヶ島地区
主な学会活動(在任、歴任を含む) ①日本建築学会農村計画委員会委員 ②同学会農村計画システム小委員会委員 ③同田園建築・景観小委員会委員 ④同卒業論文等顕彰事業委員会委員 ⑤同中山間地域組織小委員会委員
(現農山村地域組織形成小委員会) ⑥同農村居住小委員会委員 ⑦同田園空間計画小委員会委員(現国土計画小委員会) ⑧同論文集委員会委員 ⑨同奨励賞選考委員会委員 ⑩日本造園学会研究発表論文集委員会委員 ⑪同代議員 ⑫日本都市計画学会学術委員会委員
(国土計画・地域計画部門幹事) ⑬農業土木学会水とみどりの美の里づくり対応検討準備会委員 ⑭国立民族学博物館共同研究員 ⑮農村計画学会代議員
主な社会活動(在任、歴任を含む)
②土地の管理を主とした土地利用に係る制度等とその運用実態に関する意見交換会メンバー ③わが村は美しく北海道運動専門調査委員(国土交通省北海道開発局) ④農村景観の観光への活用方策検討調査委員会委員(国土交通省北海道局) ⑤日中農村整備・村鎮建設交流研究会委員(日本農業土木総合研究所) ⑥君津市貞元地区地域づくりアドバイザー(君津市文化1%事業) ⑦地域遺産の活用に関する検討会委員(財団法人日本ナショナルトラスト) ⑧生物多様性保全手法確立調査検討委員会委員(農林水産省農村振興局) ⑨美の田園復興推進事業審査会委員会デザインコード活用手法検討 ワーキンググループ委員
海外調査・国際交流 「大学間交流・講演」 ②Abersthwyth University(2003 イギリス) ③Sheffield Hallam University(2003 イギリス) ④瀋陽農業大学(2008 中国)日本における農村観光と地域振興の現状、瀋陽農業大学特別講演会 ⑤中興大学(2009 中華民国・台湾)講演題目:Issues in Rural Areas and Rural Encouragement in JAPAN ⑥東海大学(2010 中華民国・台湾):講演題目:Rural Encouragement and Landscape Control in JAPAN ⑦山東農業大学(2010 中国)講演題目:Rural Encouragement and Landscape Control in JAPAN
「外国人研究者受け入れ」
「海外学術調査」 ○地域振興に関わる海外調査(2003、2004イギリス)
国内講演 1)齋藤雪彦(2005)環境資産としての農村空間と農村観光活動、府中市市民講座、府中市主催 2)齋藤雪彦(2005)都市農地の保全と活用、足立区まちづくり大学講演会 3)齋藤雪彦(2005)地域の暮らしとまちづくり、日本農村生活研究大会講演、日本農村生活学会 4)齋藤雪彦(2007)農村観光(グリーンツーリズム)と 地域遺産としての農村、日本ナショナルト ラスト主催シ ンポジウム、地域遺産の保全・活用による観光振興のあり方に関するシンポジウム 5)齋藤雪彦(2008)グリーンツーリズムと農村地域の活性化、北海道工業大学環境デザイン学 科特別講演会 6)齋藤雪彦(2009)グリーンツーリズム(農村滞在型観光)
による地域振興の可能性 7)齋藤雪彦(2009)地域づくりツールとしての
グリーンツーリズム(農村観光) 8)齋藤雪彦(2009)Landfill, Land Neglect,
and Tokyo Metropolitan Peripheries 9)齋藤雪彦(2010)農村景観の保全に向けたデザインコードの活用、農村景観の保全・創造のための技術研 修会、農林水産省、農村環境整備センター主催 10)齋藤雪彦(2011)農村地域における地域活性化、千葉大学けやき倶楽部シンポジウム
記事など ①齋藤雪彦(2007)消えゆく村,ふんばる村、齋藤雪彦、月刊公明、2007年9月号 ②齋藤雪彦(2007)グリーンツーリズムで川や畑を守る、齋藤雪彦、季刊まちづくり16,40-43、 ③齋藤雪彦(2008)、建設系廃棄物と里山の荒廃、住宅会議、74、33-36 ④齋藤雪彦(2009)グリーンツーリズムによる里地・里山の景観管理、国立公園、679、21-22 ⑤取材:(2010)混住の地「貞元地域」町おこし村おこし 千葉大学と共同して集落文化を再発掘!!、月刊コ ロンブス2010年9月号 ⑥齋藤雪彦(2011)マイライフ・マイワーク、地域研究へのアプローチと研究ライフ、西山うぞう記念 すまい・ま ちづくり文庫レター、NPO法人西山うぞう記念すまい・まちづくり文庫、9-10 ⑦取材(2011)「こども110番の家」 認知度アップ作戦 、東京新聞2011年8月19日家庭欄(松戸市のデータを紹 介)
|