研究課題 │今年度のテーマ │過去の研究

■主な研究課題

 自然や農を中心とした「環境」について、「知る」「関心を持つ」「関わる」に役立つこと(教育・学習,利用,保護・保全,広報,他)を主なテーマとして、
  ・自然環境の理解や体験の促進に関すること
  ・食農教育、食育の促進に関すること
  ・環境教育や保全活動の実践者・指導者の養成に関すること
  ・自然環境に触れる活動の基礎的な把握に関すること
   (人と環境とのかかわり方、趣味、文化、効果、など)
について研究しています。

 対象となる活動の具体的な例は、以下のようなものがあります。
自然体験・自然遊び、農業・栽培体験、食育・食農教育活動、園芸活動、理科・技術科・総合学習、環境保全活動、博物館・科学館等での展示や普及(科学コミュニケーション)、環境情報発信、環境に関する技術者の教育・学習、など
 研究の対象者も、幼児、小学生、中学生、高校生、大学生、社会人、高齢者、専門家など、様々になります。

 卒業研究や修士論文研究では、これらの活動に関する
  ・現状や課題の把握、改善方法の検討の調査等
  ・活動の手助けとなるツール(道具、教材等)の開発【制作】
  ・活動の効果的な方法の考案と実施【実践】
を行うことができます。
 また、より基礎的な視点に立ち、
  ・人間と自然(環境)とのかかわり方[趣味、文化、効果など]
に関する研究を行うこともできます。
キーワード:
環境教育、環境学習、食農教育(食育)、農・みどりの教育的効果、
植物文化、園芸利用、環境活動、社会園芸学、人間植物関係学、
科学コミュニケーション、環境リテラシー、環境社会学、
技術者教育、技術者の継続的能力開発(CPD)

■共同研究・委託研究・受託事業など

  • 人と自然が共生する生活環境の実現に向けた調査研究(墨田区受託研究)

[2022年度まで]
  • 松戸市「こどもの遊び場」の利用促進に関する実証的研究事業(松戸市受託事業)
  • コロナ禍による公園の利用への影響に関する調査(アゴラ造園技術研究所と共同研究)

■現在の学生の研究テーマ(2023年10月)

  • 環境教育に関する活動を行う人による研究成果・専門的情報の学習に関すること
  • 動物嫌いの改善のための動物に接する許容度合に関すること
  • 放置竹林の問題に関する知識・意識の現状の把握と、知識・関心を持つための教材の制作
  • ムシ嫌いの改善のためのムシに接する許容度合に関すること

■過去の卒業研究・修士研究のテーマ

  • 日本における世界農業遺産の参加型プログラムの現状と課題(2022年度【修士】,論文)
  • 消費者の日本における森林認証制度に関する認識状況および普及方法の利用意欲の違い(2022年度,論文)
  • 栽培体験指導に関する小学校教員養成課程の授業及び小学校教員研修の現状と課題(2022年度,論文)
  • 放課後児童クラブ・児童館における農体験の可能性と課題(2022年度,論文)
  • 自然や農業に関係する環境教育の実践者の専門情報の入手および研究内容の関心の状況(2022年度,論文)
  • 中華人民共和国の小学校における農業体験学習の実態と課題(2022年度春期【修士】,論文)
  • 放課後における小学生を対象とした農体験の場の創出の課題(2022年度春期【修士】,論文)
  • 東京都墨田区を事例とした環境問題に関する住民の認識・関心の傾向と理解促進のための教材内容の方針(2021年度,論文)
  • 自然遊び体験後の親及び自身の子どもの自然遊びに対する意識(2021年度,論文)
  • 山陰海岸ジオパークの玄武洞エリアと湯村温泉エリアを事例としたジオガイドの現状と課題(2021年度,論文)
  • 大学生の都市域の野鳥に関する知識・観察経験の現状およびその改善を目的とした教材の開発(2021年度春期【修士】,論文・制作)
  • 消費者および農業体験運営者の農に関する意識や活動に対するコロナ禍の影響(2020年度【修士】,論文)
  • 干潟における環境学習活動及び保全活動に対する市民の意識の現状(2020年度,論文)
  • 大学生の野菜に関する知識・経験及び関心と野菜の摂取に関する意識・行動の現状(2020年度,論文)
  • 大学生の自然物の採集及び撮影経験が自然への関心に及ぼす影響(2020年度,論文)
  • 親の子どもの頃の自然遊びの知識・経験と自身の子どもの自然遊びに対する意識およびそれらの関係(2020年度,論文)
  • 大学生の生物多様性に関する情報及びその英語表現の認識状況の現状(2020年度,論文)
  • 中国の都市域の農体験施設における子ども・親子向け農体験プログラムの改善に関する研究(2020年度春期【修士】,論文)
  • エリンギの栽培体験を目的とした栽培方法の検討(2019年度,論文)
  • 造園CPD制度認定プログラムの開催状況の現状と課題(2019年度前期,論文)
  • 大学生の身近な野鳥に関する知識及び関心の現状とその要因(2018年度前期,論文)
  • ムギ類の食農体験プログラムの開発に関する研究(2018年度前期【修士】,論文・実践)
  • 植物園における視覚障がい者向けのプログラムの改善に関する研究(2017年度【修士】,実践・論文)
  • 幼稚園教諭・保育士の自然体験指導力の向上のための教材開発に関する研究(2017年度【修士】,制作・論文)
  • 主婦の自宅における植物栽培の現状と契機・継続に関する要素の検討(2017年度,論文)
  • 大学生の外来植物に関する知識状況の把握及び情報普及方法の改善に関する検討(2017年度,論文)
  • 農業を原因とした農地劣化に関する情報普及の現状把握と改善点の検討(2016年度,論文)
  • 緑地系大学における地域と連携した自然環境教育実践能力の養成方法の検討(2016年度,論文)
  • 絶滅危惧種に関する情報の効果的な普及方法の検討 ―小学校高学年を対象とした絵本の試作―(2015年度,制作・論文)
  • 農業に関するモバイルゲームの特徴の把握と農業への関心を喚起させる要素の検討(2015年度)
  • 20代の日本人と中国人における草花遊びの経験の比較および促進方法の検討(2015年度)
  • 食習慣形成期の子どもを持つ親の野菜への意識・関わりの現状と課題(2015年度)
  • 理科の授業支援に関する行政事業を利用した小学校の環境学習支援の検討(2014年度)
  • 小・中学生時期の水田との関わりが環境・農業・食に関する知識と関心に及ぼす影響(2013年度)
  • 小・中学校における保護者へ向けた食育に関わる取り組みの現状と課題(2013年度)
  • 小学校の自然体験活動に関する事故の防止を目的とした教員用教材の試作と改善案の検討(2013年度,制作・論文)
  • 中学校理科「生物の観察」のICT教材の試作と改善案の検討(2013年度,制作・論文)
  • 学校ビオトープの維持管理への地域住民の参画に関する課題(2013年度【理プロ】)
  • ムシの嫌われる要素と理由・背景の分析及びムシ嫌い克服方法の検討 (2012年度)
  • 植物化石を題材とした環境教育用WEB教材の試作とその改善案の検討 (2012年度,制作および論文)
  • 地域住民の緑地保全活動への主体的な参加を促進する体験学習型イベントの検討 ―千葉市を事例として― (2012年度,実践・論文)
  • 日本における森のようちえんの現状及び幼児の自然遊びに関する保護者の意識 (2012年度【理プロ】)
  • サイカチ(Gleditsia japonica)の生育・分布と人の利用との関係 (2011年度)
  • 子ども樹木博士インストラクターのスキル・資質に関する課題とその解決策の検討 (2011年度)
  • 中学校技術・家庭科技術分野における「生物育成に関する技術」の必修化への対応状況と課題 (2011年度)
  • 「田舎で働き隊!」事業における農村・農作業体験が農村移住・就農を促す効果とその課題 (2010年度)
  • 幼児を対象とした自然に関する科学絵本の試作およびその評価を踏まえた制作要件の検討 (2010年度,制作・論文)
  • 緑地保全活動に対する学生の意識および参加の現状と参加促進の課題 (2010年度)
  • 家庭園芸における知識・情報の不足による失敗・困難の現状とその改善に向けた情報提供の課題 (2009年度)
  • 学校の栽培学習における地域との連携の効果と課題 ―中学校の秋ギクの栽培を事例として― (2009年度)
  • 生育環境が子どもの草花遊びに及ぼす影響 (2009年度)
  • 地方行政主導で設置される学校ビオトープの課題 ―千葉県流山市を事例として― (2008年度【修士】)
  • 大学生が自宅屋内で植物を育てる行動の実態と促進要因 (2008年度)
  • 農作業体験を取り入れた社員研修の現状と課題 (2008年度)
  • 学校教育コーディネート活動の現状と課題について ―東京都を事例として― (2006年度)
  • 「植物を採って食べる」活動の認識と活動に影響を及ぼす要因に関する考察 (2006年度)
  • 身近な場所での花の栽培・観賞に関する行動の背景・契機・継続に関する研究 (2006年度)
  • 千葉大学園芸学部生の学外での自然環境保全活動の実態と継続意識 (2005年度)
  • 小学校の生活科・理科・社会科の教科書における植物の扱われ方に関する考察 (2004年度【修士】)
  • 校庭の芝生が児童の校庭の利用に及ぼす影響に関する研究 (2003年度【修士】)
  • 海外の日本庭園管理における技術指導の現状と課題に関する考察 ―モナコ公園の日本庭園を対象として― (2003年度)
  • 園芸愛好者の活動に至る過程と性格傾向からみた園芸活動促進の背景・契機と継続要因 (2002年度)
  • 住宅地内の宅地開発会社所有の緑地におけるマンション建設計画に対する住民の対応と緑地保全の可能性 ―横浜市港南区日限山地区を事例として― (2002年度)
  • 校庭の芝生化が児童の身近な動植物との触れ合いに及ぼす影響 (2001年度)
  • 子どもの頃の遊びが成人後の意識や行動に及ぼす影響に関する考察 (2001年度)
  • 高齢化社会における園芸活動の意義に関する研究 (2000年度)
  • 植物を育てることによる生理・心理的効果についての実験的研究 (2000年度)
  • 住居形態別にみた乳幼児の遊びと公園利用 (2000年度)
  • 植物にかかわる行動の類型とその背景に関する一考察 ―大学生を対象として― (1999年度)
  • 植物栽培体験と児童の自然に対する感情・認識の変化に関する考察 (1999年度)