不破ホームへ戻る


流通経済学研究室ホームへ

園芸経済学科ホームへ


千葉大学園芸学部園芸経済学科

農業金融論 (2007年後期) 担当講師:不破信彦


授業時間: 後期・月曜日・2時限目 (10:30-12:00)

場所: 松戸キャンパス E棟-307

期末試験予定日: 2008年2月6日 (予定)


農業金融論講義ノート(未完、随時改訂)

期末試験問題サンプル

ムハマドユヌス講演録(2005年1月 於 東京大学:英語

配布資料

補足講義ノート 1 (金融基礎知識)

補足講義ノート 2 (農業金融の特殊性)

補足講義ノート 3 (信用制約のミクロ経済学、グラミン銀行の事例)

金融取引の農家家計モデルの図

関連リンク:

 「国債について」(財務省): http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/za058.htm 

 日本証券業協会 証券教育広報センター:http://www.skkc.jp/ 

 「わかりやすい金融経済」(日本銀行): http://www.boj.or.jp/oshiete/index.htm


               農業(農村)金融論 千葉大学園芸学部   不破信彦

                                                          (講義ノート、試験問題サンプル等:http://www.h.chiba-u.jp/mkt/nogyokinyu.htm )

 

0.イントロダクション

1.金融論:金融と貨幣の概念と金融市場

           金融とは?

           広義の「金融」:貨幣の流通。お金の流れのこと。

           貨幣流通の諸形態:産業的貨幣流通、金融的貨幣流通、財政的貨幣流通

           狭義の「金融」:「金融的貨幣流通」=資本の貸借 ==> その資本の産業的用途によって工業資金、農業資金、商業資金等の区別。その内「農業資金の貸借」を農業金融と呼ぶ。

           なぜ貨幣が必要か?{-->貨幣論}

           貨幣の誕生:「交換の利益」==>物々交換==>交換手段としての貨幣の誕生

           貨幣の役割(交換手段、価値尺度、価値貯蔵)、貨幣の諸定義

           貨幣需要:取り引き需要・予備的需要・投機的需要 {-->マクロ経済理論}

           マネーサプライ(お金は何処からやってくる?)

           マネーサプライ= 現金通貨と預金通貨

           預金通貨はどこからやってくる?:信用創造のメカニズム?なぜ銀行をつぶす事は難しいのか?

           現金通貨はどこからやってくる?:中央銀行の金融政策

           金融市場と金融機関の機能

           金融機関の種類:直接金融(証券会社など)と間接金融(銀行など)

           間接金融機関の果たす機能:金融仲介機能、資産変換機能、決済手段供給機能

           金融機関の分類

1.金融仲介/決済手段機能(預金取扱金融仲介機関:間接金融):商業銀行、長期金融機関、中小企業金融機関、農林漁業金融機関

2.金融仲介/決済手段機能なし(非預金取扱金融仲介機関:間接金融):保険会社(生命保険、損害保険、簡易保険)、証券投資信託委託会社

3.金融仲介機能無し(その他の金融機関:直接金融):証券会社

           モラルハザードの問題

           直接金融機関の業務:引受業務、情報生産者としての機能、市場の創造

           日本におけるお金の流れの概略:世の中のお金は一体どこにある?

           金利の構造

 

2.金融をめぐるミクロ経済学I:家計モデルでみる金融取引の果たす役割

           1時点2財間の)消費者行動モデルの復習(グラフと数学?ラグランジュ乗数法?による説明)

           2時点1財の消費者行動モデル:金融取引が無い場合(グラフと数学?ラグランジュ乗数法?による説明)

           2時点1財の消費者行動モデル:金融取引が有る場合(グラフと数学?ラグランジュ乗数法?による説明)

           2時点1財の農家行動モデル:投資機会があり、金融取引が無い場合(グラフと数学?ラグランジュ乗数法/クーンタッカーの解法による説明)

           2時点1財の農家行動モデル:投資機会があり、金融取引が有る場合(グラフと数学?ラグランジュ乗数法?による説明)

 

3.農業・農村金融論の特殊性

           農業の特殊性

           農業金融の特殊性

 

4.金融をめぐるミクロ経済学II:情報非対称のミクロ経済学

           情報の非対称性(モラル・ハザード/逆選択)による信用制約の理論(スティグリッツ-ワイズ)

           情報の非対称性と、農村の独占的高利貸し(Bardhan and Udry

           グループ金融と小規模農村金融制度 (スティグリッツ)

 

5.農業・農村金融のケーススタディー

           日本の農業金融制度の歴史

           発展途上国の小規模農村金融:グラミン銀行の事例

 

参考文献

 

農業金融全般と日本の農業金融制度の歴史

*加藤譲、「農業金融論」、明文書房 

泉田洋一、「農業投資後退期の農業政策金融?1975~1993年度を対象に?」、農業経済研究、第68巻、第4号. 1997.

Barry, Peter J., and Robison, Lindon J. (2001). “Agricultural Finance: Credit, Credit Constraints, and Consequences.” Handbook of Agricultural Economics, Vol. I. B. Gardner and G. Rausser (eds.). Elsevier Science B.V. 

 

金融論全般

*堀内昭義、「金融論」、東京大学出版会

*花輪俊哉・小川英治、「金融経済入門」、東洋経済新報社

 

(農村)金融論のミクロ経済学

Armendariz de Aghion, Beatriz and Jonathan Morduch (2005). The Economics of Microfinance. Cambridge: MIT Press.

Bardhan, Pranab and Christopher Udry. Development Microeconomics.OxfordUniversity Press. 1999 (Chapter 7) [邦訳:「開発のミクロ経済学」(福井・不破・松下訳)東洋経済新報社]

Hoff, Karla, Avishay Braverman, and Joseph Stiglitz (ed.).  The Economics of Rural Organization: Theory, Practice, and Policy.  Oxford University Press.  1993. 

Stiglitz, Joseph and Andrew Weiss.  “Credit Rationing in Markets with Imperfect Information.”  American Economic Review.  Vol. 71, No. 3.  1981.  Pp. 393-410.

 

マイクロ・クレディット(特にバングラデシュ・グラミン銀行の事例)

*ムハマド・ユヌス、アラン・ジョリ(猪熊弘子訳)、「ムハマド・ユヌス自伝:貧困なき世界をめざす銀行家」、早川書房

“We can create a poverty-free world.” COE Frontier Economics Lecture by Professor Muhammad Yunus, theUniversity of Tokyo. January 6, 2005. 

Khandker, Shahid.  Fighting Poverty with Microcredit: Experience in Bangladesh.  New York: Oxford University Press for the World Bank.  1999. 

Morduch, Johathan.  “The Microfinance Promise.”  Journal of Economic Literature.  Vol. 37.  December 1999.  Pp. 1569-1614. 

 




不破ホームへ戻る

流通経済学研究室ホームへ

園芸経済学科ホームへ