教員紹介
教育( 担当講義・実習等 研究指導 教育関係その他
学会・社会貢献等( 学会等 その他の委員、公開講座等
研究( 主な研究課題 業績等 研究関係その他

2023.10.13 更新 

■教員紹介


 三島 孔明   ( MISHIMA, Komei )


千葉大学 准教授
[所属] 大学院 園芸学研究院 ランドスケープ・経済学講座
[教育] 大学院 園芸学研究科 ランドスケープ学コース 環境健康学領域
    園芸学部 緑地環境学科 環境健康学プログラム

住所 :〒271-8510 千葉県松戸市松戸648番地 千葉大学 園芸学部
E-mail :こちらから
アクセス :園芸学研究院・園芸学研究科・園芸学部のWEBページをご覧ください。

学位 :博士(学術)
専門分野 :環境教育、食農教育、人間植物関係学、など



 教 育

■担当講義・実習 等

学部・普遍教育
ひととみどりをつなぐ 【共同,2010〜】
(教養展開科目(学術研究の現場を知る) 環境コア(環境・生活・科学)関連,「ローカルイノベーション学」指定科目)

園芸学部 緑地環境学科
環境教育学概論 【2009〜】
環境健康学実習1 【分担,2009〜】
環境健康学実習2 【分担,2009〜】
環境健康学演習 【個別担当,2013〜】
環境職業倫理学 【分担・共同,2008〜】
緑地環境学実習 【分担・共同,,2008〜】
緑地環境学基礎実習 【分担・共同,2011〜】
緑の環境を育む 【分担・共同,2018〜】
緑地環境学セミナー 【分担,2007〜2011, 2015,2019,2022】
インターンシップ1 【分担,2009〜】
インターンシップ2 【分担,2009〜】
インターンシップ3 【分担,2009〜】
インターンシップ4 【分担,2009〜】

大学院 園芸学研究科
環境健康学 【分担,2020〜】
ランドスケープ構造・機能論 【分担,2020〜】
ランドスケーププロジェクト演習A 【共同、2020〜】
ランドスケーププロジェクト演習B 【共同、2020〜】
研究方法と倫理 【分担,2020〜】
環境教育学特論 【2020〜】
インターンシップ 【分担,2020〜】
Page Top△

■ 研究指導(卒業研究、修士論文研究)等

● 指導する主な研究課題
「研究内容」のページをご覧ください。

● 指導学生の研究テーマ,今までの指導研究のテーマ(主なもの)
「研究内容」のページをご覧ください。
Page Top△

■ 教育関係その他

  • 緑地環境学科 2022年度入学生 クラス顧問
Page Top△



 学会・社会貢献等

■学会等

日本造園学会
会員(1990年5月〜)
----------
監事(2021年5月〜2023年5月)
理事(2017年5月〜2019年5月,2019年5月〜2021年5月)
総務委員会
    委員(2001〜2012年)
    委員長(2019〜2020年度)
ランドスケープ建設技術研究委員会
    委員(1998〜2004年9月)
    同 委員会 産業研究小委員会 委員(2000年10月〜2004年9月)
教育・職能委員会
    委員・幹事(2001〜2002年, 2003〜2004年)
建設系CPD協議会
    システム検討部会委員(2003〜2005年)
    副会長 兼 運営委員会副委員長(2018年)
造園CPD推進委員会
    委員(2005年〜2010年,2013〜2016年)
    同 委員会 企画会議委員(2004〜2010年,2013〜2016年)
    幹事(学会内対応)(2005〜2006年)
    幹事(2007〜2008年, 2009〜2010年)
    副委員長(2013〜2016年)
    委員長(2017〜2018年)
造園CPD協議会 幹事(2009〜2010年)
関東支部事務局(2008〜2009年度)
タスクフォース委員会
    委員(2006年,2007〜2008年,2011〜2012年)
    幹事(2011〜2012年)
JABEE委員会
    委員長(2017〜2018年)

日本庭園学会
正会員(1997年4月〜)
監事(2016〜2017年度,2018〜2019年度,2020〜2021年度,2022〜2023年度)
----------
総務担当幹事(1997年)
理事・総務担当(1998-2000年6月,2000-2002年6月,2002-2004年6月,2004-2006年6月,2006-2008年6月)

環境社会学会
正会員(1999年5月〜)

日本環境教育学会
正会員(2000年10月〜)

人間・植物関係学会
正会員(2000年11月〜)

日本農業教育学会
正会員(2001年10月〜)
副会長(2021-2022年度,2023-2024年度)
評議員(2013-2014年度,2015-2016年度,2017-2018年度,2019-2020年度,2021-2022年度,2023-2024年度)

環境情報科学センター
正会員(2011年7月〜)

日本生理人類学会
正会員(1996年4月〜2009年3月退会)
Page Top△

■ その他の委員、公開講座等

●理事・委員等
  • 一般財団法人公園財団「公園・夢プラン大賞」 審査委員長(2015年〜2023年)
  • 松戸市食育推進会議 委員(2020年〜)
  • 一般財団法人公園財団 研究顧問(2018年〜2024年3月)
  • 公益社団法人松戸みどりと花の基金 理事(2014年〜)
  • NPO法人 武蔵野農業ふれあい村 理事(2011年〜)
  • 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 大学機関別認証評価委員会 専門委員(2022年5月1日〜2023年4月30日)
  • ----------
  • 千葉大学主催第16回高校生理科研究発表会審査委員(2022年9月24日)
  • 松戸市公園整備活用推進委員会 委員(2018年〜2022年6月)
        同 委員会 遊び空間検討部会部会長(2018〜2020年)
  • 松戸市社会教育委員会 委員(2014年〜2022年5月)
  • 習志野市立鹿野山少年自然の家の在り方に係る第三者委員会構成員(2021年8月27日〜2022年3月)
  • 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 国立大学教育研究評価委員会専門委員 研究業績水準判定組織:生産環境農学およびその関連分野(2020年2月1日〜2021年3月31日)
  • 千葉市環境教育等推進専門委員会 委員(2020年1月23日〜2021年3月31日)
  • 一般社団法人日本造園建設業協会「第46回全国造園デザインコンクール」 審査員(2019年)

●講座等
  • 千葉大学松戸カレッジリンク講座『「食と緑」のパートナー養成 「公園を育てる」』,2018年
  • 千葉大学松戸カレッジリンク講座『「食と緑」のパートナー養成 第3-4回「公園を育てる」』,2017年
  • 千葉大学公開講座『ボンジョールノ!自然の恵み―旬の野菜を収穫してピザを作ろう―』,2014年
  • 千葉大学公開講座『あなたの庭を見直してみませんか―庭の自然との共生―』:「庭木の剪定と育成」講義および実習担当(実習は他の職員と共に担当),2003年
  • 平成12年度高等学校産業教育実習助手講習会:「緑地環境学概論 樹木の剪定」講義,2000年
  • 千葉大学公開前期講座『ガーデニング―その理論と実際―』:「庭木の移植と剪定」実習部分担当(他の教職員と共に担当),1999年
  • 千葉県生涯大学校:「造園の技術(1)―樹木の剪定―」講義,1999年

●その他
  • 松戸市立博物館主催「縄文時代なりきり宿泊体験!竪穴住居に泊まろう!」内の自然体験ワークショップ講師,2023年9月9日
  • 実践学園高等学校 模擬授業「身近な“みどり”を知る・関心を持つ」,2023年7月15日
  • 公益社団法人松戸青年会議所主催「中高生エネルギーミーティング IN 松戸」アドバイザー,2013年
  • 千葉県松戸市内保育園にて ミニ水槽づくりと飼育・栽培体験の効果(講演),2010年
  • 埼玉県三郷市内小学校にて 学校ビオトープ整備協力,2010年
  • 埼玉県三郷市内小学校にて、校庭の樹木に関する出張授業,2009年
  • 千葉県松戸市内小学校にて、環境に関する出張授業,2007年

Page Top△



 研 究

■研究課題

  • 自然環境の理解や体験の促進に関する研究
  • 食農教育、食育の促進に関する研究
  • 環境教育や保全活動の実践者・指導者の養成に関する研究
  • 自然環境に触れる活動の基礎的事項の把握に関する研究

キーワード:
環境教育、環境学習、食農教育(食育)、農・みどりの教育的効果、
植物文化、園芸利用、環境活動、社会園芸学、人間植物関係学、
科学コミュニケーション、環境リテラシー、環境社会学、
技術者教育、技術者の継続的能力開発(CPD)
Page Top△

■共同研究・委託研究・受託事業など

  • 人と自然が共生する生活環境の実現に向けた調査研究(墨田区受託研究)

[2022年度まで]
  • 松戸市「こどもの遊び場」の利用促進に関する実証的研究事業(松戸市受託事業)
  • コロナ禍による公園の利用への影響に関する調査(アゴラ造園技術研究所と共同研究)


■業績等


●研究論文,短報
  • コロナ禍下の一斉休校園や緊急事態宣言等が子どもの住区基幹公園の利用に及ぼす影響,
    石井匡志・三島孔明・中村仁美・荻野淳司(2022): ランドスケープ研究,85(5),579-584.
  • 消費者の農に関する意識や行動に対するコロナ禍の影響,
    共著(2021): 一般社団法人日本環境教育学会関東支部年報2020年度, 15, 27-32.
  • サイカチ(Gledistia japonica Miq.)の異なる立地環境での更新特性,
    共著(2015): 植物地理・分類研究, 62(2), 75-84.
  • 地域住民による公共緑化空間の病害虫管理の意識と可能性,
    共著(2014): 日本緑化工学会誌, 40(1), 239-242.
  • 農学系学生による高齢者宅への訪問園芸活動の実施とその評価,
    共著(2013): 食と緑の科学, 67, 49-56.
  • Study about Experiences in Open Space Conservation Activities and Factors to Induce Participation among University Students,
    -joint authorship- (2012) : The 13th Japan, China, and Korea international Conference and Symposium on Landscape Architecture, 201-206.
  • Effects of horticultural activities on hospital staff psychological and phyciological condition and awareness of green spaces,
    -joint authorship- (2012) : Hort Research, 66, 61-68.
  • 病院緑化に対する患者・職員の意識に関する研究響,
    共著(2011): 人間・植物関係学会雑誌, 11(1), 1-7.
  • 異なる太さのスギの幹に触れることが人間の生理・心理に及ぼす影響,
    共著(2011): 人間・植物関係学会雑誌, 10(2), 21-26.
  • ホスピス・緩和ケア病棟における園芸活動の現状―園芸療法導入への課題―,
    共著(2010): 日本園芸学会誌, 2, 29-34.
  • 東京都および千葉県における病院の屋上緑化の現状と施設管理担当者の意識に関する研究,
    共著(2008): 日本緑化工学会誌, 34(1), 319-322.
  • 森林内の園路における光環境の違いが人の生理及び心理に与える影響,
    共著(2008): 日本緑化工学会誌, 34(1), 307-310.
  • 千葉県および近隣都県における公立病院の緑化樹木に関する研究,
    共著(2008): 日本緑化工学会誌, 34(1), 315-318.
  • 武蔵野市における市民参加による緑地の保全と創生の仕組みに関する効果検証,
    共著(2007): 日本緑化工学会誌, 33(1), 270-273.
  • クスノキ幼齢木の不適期植栽におけるマルチング効果に関する実験的研究,
    共著(2007): 造園技術報告集, 4, 100-101.
  • 移植時期の違いがキンモクセイ(Osmanthus fragrans var. aurantiacus Makino)の根の生長に及ぼす影響に関する実験的研究,
    共著(2006): 日本緑化工学会誌, 32(1), 102-105.
  • 校庭の芝生が児童の校庭の利用に及ぼす影響に関する研究,
    共著(2005): ランドスケープ研究, 68(5), 943-946.
  • 道路空間における植栽との接触事故の裁判例にみる管理者の責任と植栽管理内容の関係,
    共著(2005): ランドスケープ研究, 68(5), 489-494.
  • 剪定強度の違いがシラカシの葉及び根系生長に及ぼす影響に関する実験的研究,
    共著(2004): ランドスケープ研究, 67(5), 475-478.
  • 学外の稲作体験による児童の自然に対する感情・認識の変化 ―松戸市こめっこクラブの場合―
    (40周年記念 農業学習の教育効果に関する総合的研究,日本農業教育学会課題研究委員会 編), 共著(2003): 日本農業教育学会・日本農業教育学会課題研究委員会, 京都, 15-20.
  • 校庭の芝生が児童の身近な動植物に対する関心に及ぼす影響,
    共著(2003): ランドスケープ研究, 66(5), 851-854.
  • 剪定強度の違いがシラカシの地上部生長に及ぼす影響に関する実験的研究,
    共著(2003): ランドスケープ研究,66(5),477-480.
  • ケヤキ幼齢木の生長に及ぼす踏圧の影響に関する実験的研究,
    共著(2002): ランドスケープ研究,65(5),479-482.
  • ユリノキの生育に及ぼす風の影響と支柱の効果に関する実験的研究,
    共著(2002): ランドスケープ研究,65(5),475-478.
  • プランターでの植物栽培が脳波、心拍変動、感情に及ぼす影響,
    共著(2001): 人間・植物関係学会誌,1(1),21-24.
  • Eye movement of highway drivers and visual effects of roadside plantings,
    -joint authorship-(2000): Proceedings of 10th Road Engineering Association of Asia and AusTRalasia, Tokyo, CD.
  • 大きさの異なるコンテナで育てたキンモクセイの根の形態と活性に関する研究,
    共著(2000): ランドスケープ研究,63(5),451-456.
  • コンテナの大きさ,栽培期間とキンモクセイの根系,地上部成長の関係,
    共著(2000): 日本緑化工学会誌,25(4),637-640.
  • ケヤキ幼齢木の根系に及ぼす踏圧の影響に関する実験的研究,
    共著(1999): 千葉大学園芸学部学術報告,53,85-92.
  • 緑葉期における樹木の葉色の特性に関する研究,
    共著(1998): ランドスケープ研究,62(2),169-176.
  • 容積・形状の異なるコンテナにおけるキンモクセイの成長特性に関する研究,
    共著(1998): 千葉大学園芸学部学術報告,52,131-141.
  • 色彩に対する脳波特性に関する基礎的研究,
    三島孔明(1996): 日本生理人類学会誌,1(3),57-62.
  • 色彩に対する脳波の経時的特性に関する研究,
    三島孔明ほか(1992): 造園雑誌,55(5),277-282.
  • 色彩と脳波特性に関する基礎的研究,
    三島孔明ほか(1991): 造園雑誌,54(5),108-113.
  • 植物をみたときの脳波特性に関する研究−色彩と脳波の関係−,
    三島孔明ほか(1991): 千葉大学園芸学部学術報告,44,201-207.
Page Top△

● 総説
  • Present Status and Issues of Knowledge and Consciousness Concerning Familiar Nature (in chinese)
    MISHIMA Komei (2019): Landscape Architecture (Beijing Forestry University), 26(10), 41-45.
  • 親に対する食育の重要性と課題
    / Importance of and Issues Concerning Dietary Education for Parents

    三島孔明(2018): 食と緑の科学, 72, 6-7.
  • 地域と大学が連携した環境教育活動の意義と課題
    三島孔明(2017): グリーン・エイジ, 44(1), 23-26.
  • 造園CPD制度のプログラムを中心とした継続的な能力開発の課題
    三島孔明(2007): ランドスケープ研究, 71(2), 112-115.
  • 園芸緑地資源の医学療法への利用に関する萌芽的研究
    共著(2006): 食と緑の科学, 60, 109-115.
Page Top△

● 著書
  • 造園の継続教育 (造園実務必携, 藤井英二郎・松崎喬 編集代表/上野泰・大石武朗・中島宏・大塚守康・小川陽一 編),
    三島孔明(2018): 朝倉書店, 東京, 486-487.
  • Studies on the Sight-psychological Effects of Green Spaces Using Electroencephalogram (Design of Amenity, Yoshinori Ando and Takeshi Sakamoto eds.),
    -multiauthor-(1995): Kyushu University Press, 78-83.
Page Top△

● 報告書、研究(調査)資料、普及・実用記事
  • 2021年「みちくさクラブ」参加者の評価と認識/農体験活動のための「子ども菜園」の実践
    三島孔明ほか(2013.03): 松戸市「こどもの遊び場」の利用促進に関する実証的研究事業報告書, 124-127/130-139, 千葉大学園芸学部柳井重人研究室・三島孔明研究室 発行.
  • 家庭部門のカーボンニュートラルの取り組みを題材とした環境学習用Web教材の試作(人と自然が共生する生活環境の実現に向けた調査研究)
    三島孔明・二井菜月・長島優斗・石岡夢葵(2023.03.10-12): 千葉大学open driでの発表/千葉大学driアニュアルレポート
  • 緑地環境の課題に関心のある議員候補者や市民は少ない?
    三島孔明(2022.12): 広報日造協 日造協ニュース, 第585号, 2, 一般社団法人日本造園建設業協会 発行, 東京.
  • 墨田区民向けの環境学習教材の考案のための基礎的情報の把握(人と自然が共生する生活環境の実現に向けた調査研究)
    三島孔明・後藤早貴・矢動丸琴子(2022.03): 千葉大学driアニュアルレポート
  • 大人にも身近な自然体験を
    三島孔明(2021): 広報日造協 日造協ニュース, 第565号, 3, 一般社団法人日本造園建設業協会 発行, 東京.
  • 第46回全国造園デザインコンクール審査講評
    三島孔明(2020): 広報日造協 日造協ニュース, 第552号, 2, 一般社団法人日本造園建設業協会 発行, 東京.
  • 普段の業務の工夫にも失敗例にも発表価値はある
    三島孔明(2019): 広報日造協 日造協ニュース, 第547号, 3, 一般社団法人日本造園建設業協会 発行, 東京.
  • 平成28年度日本造園学会全国大会教育職能フォーラム「造園CPD勉強会:地方におけるCPDの取組みと今後の課題」,
    共著(2016): ランドスケープ研究, 80(3), 258.
  • 平成27年度日本造園学会全国大会教育職能フォーラム「造園CPD勉強会:造園技術者とCPD 〜業界共通インフラの構築〜」,
    共著(2015): ランドスケープ研究, 79(3), 275.
  • 平成26年度日本造園学会全国大会ミニフォーラム「造園CPD勉強会:技術者審査との関係 〜地方から始まるスタンダード〜」,
    共著(2014): ランドスケープ研究, 78(3), 288.
  • 環境・造園系の技術者教育の発展に向けたインターンシップの検討を
    三島孔明(2013): 広報日造協 日造協ニュース, 第470号, 2, 一般社団法人日本造園建設業協会 発行, 東京.
  • 普及啓発・協働への取り組み
    共著(2013): 平成24年度千葉市・大学等共同研究事業 地域住民の緑地保全・緑化活動への主体的な参加を促進するための方策に関する研究 報告書, 95-128, 千葉市都市局公園緑地部緑政課・千葉大学大学院園芸学研究科柳井研究室・三島研究室 発行.
  • 地域課題への対応および緑の担い手育成に係わるケーススタディ
    共著(2013): 平成24年度千葉市・大学等共同研究事業 地域住民の緑地保全・緑化活動への主体的な参加を促進するための方策に関する研究 報告書, 95-128, 千葉市都市局公園緑地部緑政課・千葉大学大学院園芸学研究科柳井研究室・三島研究室 発行.
  • 緑地環境学科のインターンシップの運営
    三島孔明(2010): 平成21年度千葉大学園芸学部ECO-TOPプログラムインターンシップ報告書, 3-6, 千葉大学園芸学部緑地環境学科ECO-TOPプログラム 発行.
  • より良い継続的な学びのために(特集・千樹萬幹)
    三島孔明(2010): 造園連新聞, 第1076号, 19, 社団法人日本造園組合連合会発行, 東京.
  • 平成20年度日本造園学会全国大会ミニフォーラム報告「造園CPDと多様な学習機会の創出」,
    共著(2008): ランドスケープ研究, 72(3), 298-299.
  • 造園CPDの概要
    三島孔明(2007): 森林技術, 780, 13-15.
  • 造園関連教育支援に係わるアンケート調査結果,
    共著(2005): ランドスケープ研究, 68(4), 353-354.
  • 高速走行の安全性・快適性に関わる沿道緑地帯の認知科学的解析,
    共著(1999): (財)高速道路調査会,0-37.
  • 緑地の視覚心理的効果に関する認知科学的研究
    共著(1990): 日産科学振興財団研究報告書,13,121-133.
Page Top△

● 口頭発表など(学会・研究会・講演会・シンポジウム・セミナー等における)
  • 栽培体験指導に関する小学校教員養成課程における授業及び小学校教員の研修の現状,
    三島孔明・小島宗悟(2023): 日本農業教育学会誌,54別号,37-40.
  • 観光地域のUpcycled Food研究―SDG12.3に貢献する食材の新しい利用法―,
    小林久美子・三島孔明(2023): 日本環境共生学会第26回(2023年度)学術大会発表論文集, 59-62.
  • 身近なムシに対する好きと嫌いの印象と関わり方の許容範囲,
    石岡夢葵・三島孔明(2023): 一般社団法人日本環境教育学会第34回年次大会(鳥取)研究発表要旨集,128.
  • 大学生の放置竹林問題に関する知識・経験・関心の状況,
    長島優斗・三島孔明(2023): 一般社団法人日本環境教育学会第34回年次大会(鳥取)研究発表要旨集,127.
  • 大学生の身近な動物に対する関心・意欲と関わり方の許容範囲,
    二井菜月・三島孔明(2023): 一般社団法人日本環境教育学会第34回年次大会(鳥取)研究発表要旨集,126.
  • Relationship between past nature activities and development of stress coping skills,
    Kotoko Yadomaru, Komei MISHIMA, Yutaka Iwasaki (2022) : The 12th Conference of the International Consortium of Landscape and Ecological Engineering (ICLEE): Nature-based Solutions for Creating Sustainable Landscapes Proceedings, 48.
  • 日本における世界農業遺産の参加型プログラムの現状と課題,
    初宇涵・三島孔明(2022): 日本農業教育学会誌,53別号,69-72.
  • 子育て支援事業における放課後の小学生向けの農体験活動の課題,
    千葉香恵・大野田琢哉・三島孔明(2022): 日本農業教育学会誌,53別号,57-60.
  • 上海市の小学校の教科における農業に関する体験学習の実態と課題,
    SU ZITYING・三島孔明(2022): 日本農業教育学会誌, 53別号, 53-56.
  • 自然遊び体験後の親及び自身の子どもの自然遊びに対する意識,
    三島孔明・山田知佳(2022): 一般社団法人日本環境教育学会第33回年次大会(東京)研究発表要旨集,89.
  • 人と自然が共生する生活環境の実現に向けた調査研究 : 墨田区民向けの環境学習教材の考案のための基礎的情報の把握,
    三島孔明・後藤早貴・矢動丸琴子(2022.03.18-20): 千葉大学Open dri 2022,driの墨田区における教育・研究活動展示
  • Differences in the psychological effects of office greening depending on the workers' trait anxiety,
    Kotoko Yadomaru, Komei MISHIMA, Yutaka Iwasaki (2021) : 2021 Taiwan ICLEE 11th Conference: Health, it matters: Responsible Mission for ICLEE, 5-6.
  • 小学生を対象とした放課後における継続的な農体験の事例の現状と課題,
    千葉香恵・三島孔明(2021): 日本農業教育学会誌, 52別号, 41-44.
  • 中華人民共和国の小学校教育課程における農業体験学習の現状,
    SU ZITYING・三島孔明(2021): 日本農業教育学会誌, 52別号, 45-48.
  • 親の自然遊びの知識・経験と自身の子どもの自然遊びに対する意識との関係,
    三島孔明・中谷優希(2021): 一般社団法人日本環境教育学会第32 回年次大会(北九州&オンライン)研究発表要旨集,56.
  • Upcycled food research for small food businesses: a solution towards SDG 12.3,
    Kumiko KOBAYASHI, Komei MISHIMA (2021) : 6th International ISEKI-Food conference BOOK OF ABSTRACTS, 55.
  • 中小規模食品事業者の食品廃棄に関する実態及び意識―SDGs12-5に焦点を当てて―,
    共著(2020): 日本環境共生学会第23回(2020年度)学術大会発表論文集, 22-25.
  • 栽培過程を含む複数日の子ども向けの農体験プログラムに対する中国の都市住民の意識,
    共著(2020): 日本農業教育学会誌, 51別号,59-62.
  • 消費者の農と食に対する意識および行動へのコロナ禍の影響,
    共著(2020): 一般社団法人日本環境教育学会第31回年次大会(オンライン)研究発表要旨集, 33.
  • 野鳥の鳴き声に重点を置いた教材による身近な野鳥に関する 体験・関心への継続的な効果,
    共著(2020): 一般社団法人日本環境教育学会第31回年次大会(オンライン)研究発表要旨集, 42.
  • An Analysis of contents and elements of nature and agricultural experiences affecting stress coping skills,
    joint authorship (2020) : Proceedings of The 31st Annual Meeting of the Japanese Society for Environmental Education (Online), 95.
  • COVID-19流行による学校一斉休校中における東京都練馬区・埼玉県川口市の街区公園の子どもの利用状況,
    共著(2020): 一般社団法人日本環境教育学会第31回年次大会(オンライン)研究発表要旨集, 98.
  • 大学生の身近な野鳥に関する知識・経験の現状,
    共著(2019): 一般社団法人日本環境教育学会第30回年次大会(山梨)研究発表要旨集, 127.
  • 飲料用ペットボトルを用いたムギ類の栽培方法の検討,
    共著(2018): 日本農業教育学会誌, 49別号,25-28.
  • ムギ類に関する体験プログラムの開発の検討,
    共著(2018): 日本農業教育学会誌, 49別号,57-60.
  • 大学生の外来植物に関する知識状況および情報普及の検討,
    共著(2018): 一般社団法人日本環境教育学会第29回年次大会(東京)「研究発表要旨集」, 65.
  • 過去の自然・農業体験と体験者のストレス対処能力との関連,
    共著(2018): 一般社団法人日本環境教育学会第29回年次大会(東京)「研究発表要旨集」, 142.
  • 自然体験学習が幼児の非認知能力養成に及ぼす影響,
    共著(2018): 第3回 森林教育交流会要旨集, 18.
  • 食習慣形成期の子どもを持つ親の野菜への意識・関わりの現状と課題,
    共著(2017): 日本農業教育学会誌, 48別号, 117-120.
  • 子ども樹木博士インストラクターのスキル・資質に関する課題,
    共著(2017): 一般社団法人 日本環境教育学会第28回年次大会(in 岩手)研究発表要旨集, 82.
  • 植物園における視覚障がい者向けのプログラムの改善に関する研究,
    共著(2017): 一般社団法人 日本環境教育学会第28回年次大会(in 岩手)研究発表要旨集, 155.
  • 幼稚園教諭・保育士の自然体験の指導力を高める教材の開発に関する研究,
    共著(2017): 一般社団法人 日本環境教育学会第28回年次大会(in 岩手)研究発表要旨集, 186.
  • 農業に関するモバイルゲームにおける農業への関心に及ぼす要素の検討,
    共著(2016): 日本農業教育学会誌, 47別号, 17-20.
  • ムシの嫌われる要素と理由・背景およびムシ嫌い克服方法の検討,
    共著(2016): 日本環境教育学会第27回大会(東京)発表要旨集, 138.
  • 「造園CPD勉強会:地方におけるCPDの取組みと今後の課題」開催趣旨,
    三島孔明(2016): 平成28年度日本造園学会全国大会教育職能フォーラム「造園CPD勉強会:地方におけるCPDの取組みと今後の課題」
  • 理科の授業支援に関する行政事業を利用した小学校の環境学習支援の検討,
    共著(2015): 日本環境教育学会第26回大会(名古屋)発表要旨集, 207.
  • 日本と中国における若年層の草花遊びの経験の比較,
    共著(2015): 日本環境教育学会第26回大会(名古屋)発表要旨集, 205.
  • 話題提供「造園CPD制度の審査目的と現状について」およびコーディネーター,
    三島孔明(2015): 平成27年度日本造園学会全国大会教育職能フォーラム「造園CPD勉強会:造園技術者とCPD 〜業界共通インフラの構築〜」
  • よりよい「みどり」とのつきあい方を求めて,
    三島孔明(2015): 緑と水の市民カレッジ講座『緑を育む人を育てる:首都圏大学サテライト講座』平成26年度後期No.5
  • 小・中学校における保護者へ向けた食育の取り組みに関わる現状と課題,
    共著(2014): 日本農業教育学会誌, 45別号, 51-54.
  • 自然体験活動に関する事故の防止を目的とした教員用教材の試作,
    共著(2014): 日本環境教育学会第25回大会(東京)発表要旨集, 219.
  • 気づきと発見を大切に〜学生サークルによる環境教育〜,
    共著(2013): サイエンスアゴラ2013 ポスター発表
  • 農学系学生による高齢者宅における訪問園芸活動の取り組みと課題―松戸市における事例,
    共著(2012): 日本園芸療法学会誌, 5-Annex, 70-71.
  • 中学校技術・家庭科技術分野「生物育成に関する技術」の必修化への対応状況と課題,
    共著(2012): 日本農業教育学会誌, 43別号, 65-68.
  • 植物を用いた体験的プログラムを実践するプロジェクト型の大学院授業の実践事例,
    共著(2012): 日本環境教育学会第23回大会(東京)発表要旨集, 177.
  • 農学系の学生によるみどりの教育・福祉活動を実施する授業の実践事例と課題−学生の主体性に対する影響に着目して−,
    共著(2012): 日本環境教育学会第23回大会(東京)発表要旨集, 176.
  • 関東地方のサイカチの生育環境と更新に関する考察,
    共著(2012): 植物地理・分類学会 2012年度大会 プログラム・講演要旨, 12.
  • Outline of Landscape Architecture Continuing Professional Development,
    joint authorship (2010): The 12th Japan, China, and Korea international Conference and Symposium on Landscape Architecture, Exhibition
  • 飼育・栽培の教育的効果,
    三島孔明(2010): **保育園講演
  • ビオトープを利用した教育活動例,
    三島孔明(2010): 埼玉県**市立**小学校 教員研修会講演
  • 病院緑化に対する患者・職員の意識に関する研究,
    共著(2010): 人間・植物関係学会雑誌, 10別冊, 14-15.
  • 日本造園学会平成22年度全国大会ポスター展示「CPD制度の現状と今後の展開」,
    共著(2010):
  • 木に触れることが人間の生理・心理に及ぼす影響に関する萌芽的研究,
    共著(2009): 人間・植物関係学会雑誌, 9別冊, 10-11.
  • 学校における緑化教育・環境教育の現状、課題と今後―学校ビオトープの事例から―,
    三島孔明(2009): 埼玉県**市立**小学校 教員研修会講演
  • 日本造園学会平成21年度全国大会ポスター展示「造園CPD教育形態表(単位表)の改訂および単位取得の事例、入札等におけるCPDの利用例」,
    共著(2009):
  • 行政主導型の学校ビオトープ設置事業における課題,
    共著(2008): 日本環境教育学会第19回大会(東京)発表要旨集, 115.
  • 日本造園学会平成20年度全国大会ミニフォーラム「造園CPDと多様な学習機会の創出」,コーディネーター,(2008):
  • 森林散策利用者の意識に関する研究―立地条件の違いから見た考察―,
    共著(2008): 第119回日本森林学会大会学術講演集
  • 回復期の精神障害者に対する園芸作業の効果に関する研究,
    共著(2007): 人間・植物関係学会雑誌, 7別冊, 28.
  • 大学生の学外での自然環境保全活動の継続要因―千葉大学園芸学部生を対象として―,
    共著(2006): 平成18年度日本造園学会関東支部大会事例・研究報告集, 24, 33-34.
  • 関節リウマチ患者に対する園芸療法の効果に関する研究,
    共著(2006): 人間・植物関係学会雑誌, 6別冊, 6-7.
  • 子どもの頃の遊びが成人後の意識や行動に及ぼす影響,
    共著(2003): 日本環境教育学会第14回大会(愛知)発表要旨集,59.
  • 庭木の剪定と育成,
    三島孔明ほか(2003): 千葉大学公開講座平成15年度テキスト「あなたの庭を見直してみませんか―庭の自然との共生―」,千葉大学園芸学部,27-34.
  • 緑地環境学概論 樹木の剪定,
    三島孔明ほか(2000): 平成12年度高等学校産業教育実習助手講習会テキスト,116-121,千葉大学園芸学部.
  • 庭木の移植と剪定,
    共著(1999): 千葉大学公開前期講座「ガーデニング−その理論と実際−」テキスト秋の号,千葉大学園芸学部,24-31.
  • 造園の技術(1)−樹木の剪定−,
    三島孔明(1999): 千葉県生涯大学校
  • 脳波による緑地の視覚心理的効果の検討,
    共著(1993): 国際シンポジウム'93「アメニティのデザイン」学術講演概要集,20-21.
  • 植物を見たときの脳波特性に関する研究−色彩と脳波の関係−,
    三島孔明ほか(1990): 造園学会関東支部大会,8,36-37.
Page Top△


■ 研究関係その他

  • 人間・植物関係学会2010年大会最優秀ポスター賞, 2010
    「病院緑化に対する患者・職員の意識に関する研究」共著(2010)
  • 人間・植物関係学会2009年大会最優秀ポスター賞, 2009
    「木に触れることが人間の生理・心理に及ぼす影響に関する萌芽的研究」共著(2009)
Page Top△