千葉大学園芸学部園芸経済学科
|
農業金融論 (2007年後期) 担当講師:不破信彦 |
授業時間: 後期・月曜日・2時限目 (10:30-12:00)
場所: 松戸キャンパス E棟-307
期末試験予定日: 2008年2月6日 (予定)
農業金融論講義ノート(未完、随時改訂)
期末試験問題サンプル
ムハマドユヌス講演録(2005年1月 於 東京大学:英語)
農業(農村)金融論 千葉大学園芸学部 不破信彦
(講義ノート、試験問題サンプル等:http://www.h.chiba-u.jp/mkt/nogyokinyu.htm )
0.イントロダクション
1.金融論:金融と貨幣の概念と金融市場
・ 金融とは?
・ 広義の「金融」:貨幣の流通。お金の流れのこと。
・ 貨幣流通の諸形態:産業的貨幣流通、金融的貨幣流通、財政的貨幣流通
・ 狭義の「金融」:「金融的貨幣流通」=資本の貸借 ==> その資本の産業的用途によって工業資金、農業資金、商業資金等の区別。その内「農業資金の貸借」を農業金融と呼ぶ。
・ なぜ貨幣が必要か?{-->貨幣論}
・ 貨幣の誕生:「交換の利益」==>物々交換==>交換手段としての貨幣の誕生
・ 貨幣の役割(交換手段、価値尺度、価値貯蔵)、貨幣の諸定義
・ 貨幣需要:取り引き需要・予備的需要・投機的需要 {-->マクロ経済理論}
・ マネーサプライ(お金は何処からやってくる?)
・ マネーサプライ= 現金通貨と預金通貨
・ 預金通貨はどこからやってくる?:信用創造のメカニズム?なぜ銀行をつぶす事は難しいのか?
・ 現金通貨はどこからやってくる?:中央銀行の金融政策
・ 金融市場と金融機関の機能
・ 金融機関の種類:直接金融(証券会社など)と間接金融(銀行など)
・ 間接金融機関の果たす機能:金融仲介機能、資産変換機能、決済手段供給機能
・ 金融機関の分類
1.金融仲介/決済手段機能(預金取扱金融仲介機関:間接金融):商業銀行、長期金融機関、中小企業金融機関、農林漁業金融機関
2.金融仲介/決済手段機能なし(非預金取扱金融仲介機関:間接金融):保険会社(生命保険、損害保険、簡易保険)、証券投資信託委託会社
3.金融仲介機能無し(その他の金融機関:直接金融):証券会社
・ モラルハザードの問題
・ 直接金融機関の業務:引受業務、情報生産者としての機能、市場の創造
・ 日本におけるお金の流れの概略:世の中のお金は一体どこにある?
・ 金利の構造
2.金融をめぐるミクロ経済学I:家計モデルでみる金融取引の果たす役割
・ (1時点2財間の)消費者行動モデルの復習(グラフと数学?ラグランジュ乗数法?による説明)
・ 2時点1財の消費者行動モデル:金融取引が無い場合(グラフと数学?ラグランジュ乗数法?による説明)
・ 2時点1財の消費者行動モデル:金融取引が有る場合(グラフと数学?ラグランジュ乗数法?による説明)
・ 2時点1財の農家行動モデル:投資機会があり、金融取引が無い場合(グラフと数学?ラグランジュ乗数法/クーンタッカーの解法による説明)
・ 2時点1財の農家行動モデル:投資機会があり、金融取引が有る場合(グラフと数学?ラグランジュ乗数法?による説明)
3.農業・農村金融論の特殊性
・ 農業の特殊性
・ 農業金融の特殊性
4.金融をめぐるミクロ経済学II:情報非対称のミクロ経済学
・ 情報の非対称性(モラル・ハザード/逆選択)による信用制約の理論(スティグリッツ-ワイズ)
・ 情報の非対称性と、農村の独占的高利貸し(Bardhan and Udry)
・ グループ金融と小規模農村金融制度 (スティグリッツ)
5.農業・農村金融のケーススタディー
・ 日本の農業金融制度の歴史
・ 発展途上国の小規模農村金融:グラミン銀行の事例
参考文献
農業金融全般と日本の農業金融制度の歴史
*加藤譲、「農業金融論」、明文書房
泉田洋一、「農業投資後退期の農業政策金融?1975~1993年度を対象に?」、農業経済研究、第68巻、第4号. 1997.
Barry, Peter J.,
and Robison, Lindon J. (2001). “Agricultural Finance: Credit, Credit
Constraints, and Consequences.” Handbook
of Agricultural Economics, Vol. I. B. Gardner and G. Rausser (eds.).
Elsevier Science B.V.
金融論全般
*堀内昭義、「金融論」、東京大学出版会
*花輪俊哉・小川英治、「金融経済入門」、東洋経済新報社
(農村)金融論のミクロ経済学
Armendariz de
Aghion, Beatriz and Jonathan Morduch (2005). The Economics of Microfinance.
Bardhan, Pranab and Christopher Udry. Development Microeconomics.
Hoff, Karla,
Avishay Braverman, and Joseph Stiglitz (ed.).
The Economics of Rural Organization: Theory, Practice, and Policy.
Stiglitz, Joseph
and Andrew Weiss. “Credit Rationing in
Markets with Imperfect Information.” American
Economic Review. Vol. 71, No.
3. 1981.
Pp. 393-410.
マイクロ・クレディット(特にバングラデシュ・グラミン銀行の事例)
*ムハマド・ユヌス、アラン・ジョリ(猪熊弘子訳)、「ムハマド・ユヌス自伝:貧困なき世界をめざす銀行家」、早川書房
“We can create a poverty-free world.” COE Frontier Economics Lecture
by Professor Muhammad Yunus, the
Khandker,
Shahid. Fighting Poverty with
Microcredit: Experience in Bangladesh.
New York: Oxford University Press for the World Bank. 1999.
Morduch,
Johathan. “The Microfinance Promise.” Journal of Economic Literature. Vol. 37.
December 1999. Pp.
1569-1614.