1997年から2002年までの卒業,修士,博士論文タイトル

○卒業論文

・2002

佐々木知幸.暖温帯モミ林におけるモミ稚樹の生育立地.

林正人.立山有料道路沿道におけるブナ稚樹の動態.

成澤智恵子.水田雑草の希少種,イチョウウキゴケの生育環境.

・2001

青木卓.イヌシデ二次林の成立要因.

片岡武志.水田型と畑地型の差異から見る田畑共通雑草イヌビエの環境適応分化.

金子裕美.縄文時代後期の植生分布と人間活動との関係.

小林周一.採食機能分類から見た山地渓流生水生昆虫と森林植生との関係.

近藤陽子.放棄されたスギ人工林の遷移.

豊田景子.二次林林分構造がマダケの分布拡大に与える影響.

・2000

秋國奈穂.刈り取りが帰化植物におよぼす影響.

秋山知子.野呂川上流部に発達するヤナギ林の形成要因.

岩野稔也.ハマカンゾウの集団内個体密度のちがいによる個体ごとの花数の変化.

上川真澄.気温によるミヤマシキミの葉の変異.

粕川美保.ニセアカシアの分布拡大が海岸クロマツ林の機能に与える影響.

小林浩二.造成斜面が植生に与える影響.

田中伸治.西表島におけるマヤプシキ直立根と地盤高の関係.

長井静.千葉県及び神奈川県のスダジイ林におけるイヌマキの稚樹の生育環境.

・1999

小池智子.冷温帯広葉樹林におけるミズメ Betula grossa の分布と林分構造との関係.

小平直広.河川中流域における流路跡の植物種多様性の違い.

増田大輔.岐阜県笠原町から産出した後期中新世植物化石群の古植生復元とブナ属化石の系統的位置づけ.

渡辺智之.モンゴル北東部に分布する森林と草原の植生構造と成立環境.

・1998

大塚有香.丹沢札掛における森林構造の変化とニホンジカの影響について.

那須浩郎.晩氷期における南軽井沢の古植生と林床蘚類からみた生育立地.

野田剛史.大規模土石流直後における渓畔林の稚樹の立地分布.

星早織.小貝川河畔におけるハンノキ林の組成・構造の違いと分布立地.

・1997

鎌田貴子.秋田県大曲市営スキー場での植生分布の違い.

小針香織.人為的影響による栃木県沼原湿原の25年間の植生変化.

田中里史.千葉県印旛沼における植生帯状分布の季節変化.

田上千尋.カエデ属6種の展葉とシュートの伸長様式の比較.

野手啓行.富士山におけるイラモミ林とシラベ・トウヒ林の遷移系列上の位置づけ.

門西恵.針葉樹3樹種の樹幹着生蘚苔類の着生状況の違い.

○修士論文

・2002

勝又暢之.大規模風害跡地におけるシラベ(Abies veitchii LINDL.)実生とその定着基質である蘚苔類群落の動態.

・2001

安田正次.平ケ岳湿原の乾燥化の原因と現状.

・2000

那須浩郎.青森県低地域の埋没林から復元した晩氷期の針葉樹林の分布立地.

・1999

野手啓行.ヤツガタケトウヒとヒメバラモミの分布立地.

・1998

臼田良徳.低木の存在が街路樹の窒素環境に与える影響.

廣瀬光子.異なる光環境下におけるコモチシダの繁殖様式の違い.

・1997

季承娥.富士山の森林限界付近に分布するダケカンバとミヤマハンノキの樹形比較.

上野建.亜高山針葉樹林における林床蘚類の分布と地表面の微起伏との関係.

○博士論文

・1998

Buot,Jr., Inocencio, E. Altitudinal vegetation zones and leaf size zones of the montane forest on Mt. Pulog, northern Philippines.

・1997

島野光司.日本海型・太平洋型ブナ林の更新動態の違いとその要因.