<<<Top Page |
![]() |
緑地環境情報学研究室 |
||
<<<教育研究分野の紹介 | ![]() |
【概 要】 緑地の環境を総合的に解析し,緑地の最適環境を見つけ出し維持することを目的とし,生態系のモデル化と最適化,最適環境の探索のための手法の開発,環境情報の計測,解析,可視化などの研究を行っています。また,IT, インターネット技術の農業,造園分野への応用も幅広く研究しています。 *緑地環境情報学研究室では下記のような研究テーマを扱っています。 |
【主な研究テーマ】 |
![]() |
|
![]() |
1.植物の成長・発達の計測・モデル化・シミュレ−ションに関する研究 3.都市緑地の熱的効果の測定シミュレーションによる都市緑地の熱的効果の解析 *以下に研究テーマごとの説明を載せます。 |
![]() ![]() |
|
物質生産,形状を考慮した植物モデリングGreenlabの場合 ■モデルの概要 ■課題 |
|
---> 関連する過去の卒論・修論は。。。
|
|
2.森林動態の計測・モデル化・シミュレ−ションに関する研究 (PDFファイル) |
|
■ 森林の動態 1.1 森林でのフィールドワーク 1.2 固定調査地で樹木の成長・枯死・新規加入の観察 1.3 データ解析・モデル化 1.4 成長・枯死に対する競争の効果 1.5. シミュレーション 1.6 データ解析・モデル化により個体間競争のあり方が分かった 1.7 これから何が分かるか? 1.8 サイズ分布動態の予測 1.9適切な森林管理方法の提言 ■稚樹の物質生産 2 .1 フィールドワーク 2 .2 葉の開葉・落葉 2 .3 光の獲得 2 .4 光合成 2 .5 樹形の測定 2 .6 データ解析・モデル化 2 .7開葉・落葉曲線 2 .8光ー光合成曲線 2 .9樹形 2 .10シミュレーション ■シミュレーション 3 .1 何が分かるか? 3 .2 個体の光合成量 3 .3 開葉・落葉、光合成、樹形の特徴が光合成量にどのように影響を与えているか? ←→これまでは、個々の測定結果を定性的に解釈しているのみであった。 |
|
![]() |
|
---> 関連する過去の卒論・修論は。。。
1.北海道天然林における主要樹種の成長特性の解析(PDFファイル)
2004卒論 |
|
3.都市緑地の熱的効果の測定シミュレーションによる都市緑地の熱的効果の解析 | |
![]() ![]() |
|
都市緑地の快適性 |
|
---> 関連する過去の卒論・修論は。。。
|
|
4.リモートセンシングの緑地環境解析への応用 (PDFファイル) | |
![]() |
リモートセンシングによる緑地環境解析 ■緑地の地域環境に及ぼす効果
|
---> 関連する過去の卒論・修論は。。。
|
|
5.景観可視化及び景観評価システムに関する研究 (PDFファイル) | |
![]() ![]() |
|
Web3Dテクノロージーによるインターネット上での景観可視化 ■インターネット上での景観可視化システムの開発 インターネット上での簡易景観評価システムの開発 |
|
---> 関連する過去の卒論・修論は。。。
|
|
6.植物モデリングとコンピュータグラフィックスの応用 | |
3次元都市GISデータとWeb3Dテクノロジーを使用した 都市緑化のための景観シミュレーション手法の開発 本研究では,高精度な測量データと2次元地図データをベースに構築された都市の3次元GISデータを元に,Web3Dテクノロジーの一つであるVirtual Reality Modeling Language (VRML)と植物の形状や成長を3次元でモデリングできる高性能の景観設計システムであるAMAPを利用して,都市緑化のための景観シミュレーション手法の開発を,以下のように進めていく予定である。 ■ 3次元都市GISデータをVRMLへ変換するためのアルゴリズム開発 |
![]() |
*景観の自動生成手法 (PDFファイル) |
|
<<<Top | <<<Top page |