5.DTMと景観の作成

5.1可視化とは?

可視化 (visualization) とは,さまざまな現象を映像化し,わかりやすく見えるようにすること。

 

5.2簡単な地形の可視化

テキスチャデータとDTMを組み合わせることにより立体的な画像の作成ができる。

テキスチャマッピングにより簡単な地形の可視化が行える。

標高データを元に作成した地形モデルに,衛星画像などのテキスチャを貼り付け,景観を画像化する。レイトレーシングや雲の効果で,リアルな可視化画像ができる。

標高データは,DTM (Digital Terrain model)またはDEM(Digital Elevation Model)という。

 

5.3テキスチャデータとして使用できるデータ

空中写真 国土地理院 http://mapbrowse.gsi.go.jp/airphoto/

最近の話題は下記のgoogle earth。世界中のどこでも衛星データが見られるようになった。高解像度の地域も多い。

衛星画像 google earth  http://earth.google.com/

衛星データ (リモートセンシング技術センター http://www.restec.or.jp/ )

Landsat  1pixel 30m四方(写真科学Space WalkSpot 1pixel 10m,20m

航空写真 (日本地図センター http://www.jmc.or.jp/ )

地図,標高を色別に分けたものも,テキスチャとして使用できる。

 

5.4DTM

日本の場合,国土数値情報の標高データDTMが整備されておりよく使用される。50m,250m,1kmメッシュなどの種類がある。日本地図センター http://www.jmc.or.jp が販売。

USGSUnited States Geographical Survey) http://edc.usgs.gov/products/elevation/dem.html のDTMもよく使用される。

世界のDTMとして有名なのは,GTOPO30 http://edcdaac.usgs.gov/gtopo30/gtopo30.asp

全世界の水平方向30秒(約1km)間隔のDTMデータ。USGSEDC(EROS Data Center),日本の国土地理院など7つの組織の協力で作成されインターネットでダウンロード可能。

公園の設計などの場合,精度の高いDTMが必要となる。既存のDTM が無い場合は,地図から読み取る。

 

5.5景観作成用ソフトウエア

フリーウェア

商業用

カシミール http://www.kashmir3d.com 

Vue d’Esprit

terragen http://www.planetside.co.uk

Bryce http://www.bryce5.net/

Land3d1.1 http://www.h.chiba-u.jp/terra/softcg.html

World Builder (digital element Inc.)

  http://www.digi-element.com/index.shtml

数値地図ビューヤ(Mac用)

http://www.jizoh.jp/index.html

World Construction Set, Visual Nature Studio (3D Nature)  http://www.3dnature.com/

 

図 DTMへのテキスチャマッピングによる景観画像の作成

図 富士山の景観可視化例