先生


助教 野田勝二


野田勝二

【専門分野】

果樹園芸学、健康機能園芸学

【主な担当授業】

市民科学への誘い(普遍科目)
東洋医学と未病,健康機能植物学,緑の環境を育む,環境健康学,環境健康学特論.緑地環境学実習,環境健康学実習T,環境健康学実習U,農場実習基礎コース,農場実習充実コース

【研究経歴】

静岡大学農学部園芸学科卒
静岡大学大学院農学研究科修士課程卒
岐阜大学大学院連合農学研究科博士課程卒
学位論文題目「カンキツの台木利用における地上部・地下部の相互関係の解明」
農林水産省果樹研究所カンキツ研究部興津
千葉大学園芸学部
千葉大学環境健康都市園芸フィールド科学教育研究センター

【職歴】

静岡県経済農業協同組合連合会

【所属学会】

○園芸学会(The Japanese Society for Horticultuural Science)
○国際カンキツ学会(International Society of Citriculture)
○日本農業教育学会(The Japanese Agricultural Education Society)
○人間・植物関係学会(Japanese Society of People-Plant Relationships)
○全日本鍼灸学会(The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion (jsam))
○日本デザイン学会(Japanese Society for the Science of Design(JSSD))
○日本リハビリテーションネットワーク研究会(The Japan Society for Rehabilitation Network Research)

【学内・学外委員など】

○千葉大学 環境ISO企画委員会委員
○千葉大学 松戸・柏の葉地区環境ISO実行委員・代表監事
○海浜環境園芸農場担当

○柏市環境学習研究施設 NPO法人かしわ環境ステーション 幹事 地球温暖化対策部会 部会長
一般社団法人 かしわ街エコ推進協議会 代表理事
一般社団法人 柏の葉カレッジリンク・ネットワーク 代表理事・会長
○柏市あけぼの山農業公園地域座談会ワーキングアドバイザー(平成28年度〜)

○パルシステム千葉NPO助成基金審査委員(平成25年度〜26年度)
○平成25年京葉ガス/京和ガス エコ・アクションサポート事業 審査委員会委員.一般財団法人千葉県環境財団
○園芸学会 園芸学研究編集委員(平成21年10月〜平成24年9月)
○柏市 事業仕分け評価者(平成22年6月15日〜平成23年3月31日)
○柏市調査委員会委員(柏市地球温暖化対策計画策定,柏市地域新エネルギービジョン策定 平成19年度で終了)

output

■論文  ■総説など  ■学会発表  ■出版物・報告書・メディア掲載など
■講演・その他の活動  ■競争的外部資金など  ■共同研究など


論文

野田勝二・大倉善博・大釜敏正.2016.自然音と騒音がイヌの唾液中コルチゾール濃度に及ぼす影響.リハビリテーションネットワーク研究.vol.14(1).73-79.

福田昌代・野田勝二.2016.福島原発事故由来放射線の汚染に関する新聞報道の分析−千葉県東葛地域を対象として−.環境情報科学.45(2).p70-75.

福田昌代・野田勝二.2014.汚染状況重点調査地域における民有地の放射線量低減対策−千葉県柏市を対象として−.日本建築学会.都市計画委員会 寄稿論文.2014年度日本建築学会(近畿)都市計画部門 研究懇談会資料 p39-40.

多田啓太朗・石崎美童・野田勝二.2014.気分評価のためのフェイススケールの開発.リハビリテーションネットワーク研究.12(1):31-34.

多田啓太朗・古橋登希・大釜敏正・野田勝二.2014.レイズドベッド利用による栽培作業時の腰部椎間板圧迫力の軽減.人間植物関係学会誌.13(2).19-21.

野田勝二・浅谷将士・大釜敏正.2013.通所介護施設職員の記録から分かる園芸活動の実態.リハビリテーションネットワーク研究.vol.11(1).28-32.

竹重香織・野田勝二・大釜敏正・片倉直子・寺内文雄・湯山博子・小宮山政敏・太田令子・小滝みや子・佐藤恵子・岩井美葉子.2012.園芸活動プログラム開発に向けた高次脳機能障害を持つ者の健康に関するQuality of Lifeの特徴の検討.日本リハビリテーションネットワーク研究.Vol.10(1):9-17.

松本毅・本間雄二・山崎優子・野田勝二.2012.日本の灸療法に適した国内産ヨモギの選抜−葉面積を指標とした1次選抜−.日東医誌.63(3):181-184.

山崎優子・本間雄二・室田大輔・河野将也・松本毅・野田勝二.2012.灸療法に用いるヨモギ生葉の香気成分組成.大学農場研究.第35号.21-24.

Nguyen-Duc Hoang Pham・Akiyoshi Yamada・Kiminori Shimizu・Katsuji Noda・Le-Anh Tuan Dang・Akira Suzuki. 2012. A sheathing mycorrhiza between the tropical bolete Phlebopus spongious and Citrus maxima. Mycoscience. 53(5):p347-353.

岡直子・野田勝二・大釜敏正・小宮山政敏・山本利江・藤田水穂・根元敬子・永田亜希子・田中史子・渡辺敏・西育子・岩崎寛.2011.緩和ケア病棟における学際的チームによる園芸活動. 日本園芸療法学会誌 3.p5-11.

本間雄二・山崎優子・増田絹子・松本毅・野田勝二.2010.モグサに適したヨモギの選抜に向けて.大学農場研究.33:p15-18.

片倉直子・野田勝二・大釜敏正・小宮山政敏・本田彰子・根本敬子・山本則子・石垣和子.2010.園芸作業を取り入れた 精神障害者に対する社会復帰プログラムに必要な『手続き』とその活用可能性の検討.千葉県立保健医療大学紀要.第1巻(1):p35-42.

野田勝二・小宮山政敏・大釜敏正.2008.五感を刺激する園芸療法.におい・かおり環境学会誌 Vol.39(4):239-246.

N. Osawa, K. Noda, S. Tsukagoshi, Y. Noma, A. Ando. 2007. Outdoor education support system with location awareness using RFID and symbology tags. Jl.of Educational Multimedia and Hypermedia 16(4):411-428.

H. Okuda, K. Noda, T. Sawamoto, H. Tsuruta, T. Hirabayashi, J. Y. Yonemoto, K. Yagi. 2007. Emission of N2O and CO2 and uptake of CH4 in soil from a Satsuma Mandarin orchard under mulching cultivation in central Japan. J.Japan.Soc.Hort.Sci.76(4):279-287.

嵐田絵美・塚越 覚・野田勝二・喜多敏明・大釜敏正・小宮山政敏・池上文雄.2007.心理的ならびに生理的指標による主としてハーブを 用いた園芸作業の療法的効果の検証.園芸学研究.6(3):491-496.

大釜敏正・野田勝二・桜庭 俊・北条雅章・小宮山政敏・上田善弘・赤沼智子・寺内文雄・池上文雄.2007.園芸療法用木製レイズドベッドの エルゴデザイン−高齢者の作業しやすい高さと奥行き−.木材学会誌 vol.53(3):149-156.

Mitsuteru Suzuki, Masaya Ishikawa, Hitoshi Okuda, Katsuji Noda, Tadashi Kishimoto, Toshihide Nakamura, Isao Ogiwara. 2006. Physiological changes in gentian axillary buds during two-step preculturing with sucrose that conferred high levels of tolerance to desiccation and cryopreservation. Annals of Botany 97:1073-1081.

Osawa, N., K. Asai, T. Shibuya, K. Noda, S. Tsukagoshi, Y. Noma and A. Ando. 2005. Three-dimensional video distance education system between indoor and outdoor environments. 6th International Conference on Information Technology-based Higher Education and Training:13-18.

塚越 覚・吉本葉子・佐藤玲子・篠山浩文・野田勝二・野間豊.2005.炭化したナシ剪定枝の野菜栽培用土としての有効利用. 園学研.4(3):287-290.

Kazuyuki Inubushi, Akie Okubo, Oslan Jumadi, Yoshihiro Murata, Katsuji Noda, Kzuyuki Yagi. 2004. Impact of fertilizer management on nitrous oxide emission from Japanese pear orchard field. 3rd International Nitrogen Conference 701-706.

Hitoshi Okuda, Katsuji Noda, Toshio Hirabayashi, Jhon Yoshihiro Yonemoto. 2004. Relationship between floral evocation and bud dormancy in Satsuma mandarin. Scientia Horticulturae 102 p213-219.

Hitoshi Okuda, Katsuji Noda, Toshio Hirabayashi. 2002. Free ABA concentration in fruit from water stressed satsuma mandarin trees did not increase at night. Journal of Horticultural Science and Biotechnology, 77(6)p674-676.

奧田均・野田勝二・木原武士・平林利郎.2002.樹別交互結実させたウンシュウミカン2品種の生産樹・遊休樹の細根量、着花・新梢発生 並びに葉・根中炭水化物含量の比較.園芸学会雑誌 71巻4号 p588-590.

Hitoshi Okuda, Takeshi Kihara, Katsuji Noda, Toshio Hirabayashi. 2002. Systemized alternate bearing method for mature satsuma mandarin trees. 果樹研究所研究報告 1号 p61-69.

野田勝二・奧田均・岩垣功.2001.カンキツの台木実生の生育とIAAおよびABA含量.園芸学会雑誌 70巻2号 p258-260.

野田勝二・奧田均・木原武士・岩垣功・河瀬憲次.2001.各種の台木がウンシュウミカンの極早生系統'山川早生'の生育および果実品質に及ぼす影響. 園芸学会雑誌 70巻1号 p78-82.

Katsuji Noda, Hitoshi Okuda, Isao Iwagaki. 2000. Indole acetic acid and abscisic acid levels in new shoots and fibrous roots of citrus scion-rootstock combinations. Scientia Horticulturae 84 (3,4) p245-254.

このページのトップへ

総説など

カンキツの園地別交互結実栽培に関する研究成果の文献・資料集 -「超省力園芸」- 1997〜2001年の研究成果収録.2002. CD-ROMデータベース.

Isao Iwagaki, Katsuji Noda. 2001. Recent Japanese studies of trifoliate orange and its relatives as rootstocks. International Congress of Citrus Nurserymen 2001 p182-186.

このページのトップへ

学会発表

伊藤未瑛・野田勝二.2016.ウメ果実の揮発性成分組成と香りのイメージ調査. 人間・植物関係学会、日本園芸療法学会2016年度合同大会.研究発表要旨集.p34-35.

榎本穂乃香・野田勝二.2016.植栽エリアを通行する人の行動に関する調査.人間・植物関係学会、日本園芸療法学会2016年度合同大会.研究発表要旨集.p26-27.

榎本穂乃香・野田勝二.2016.夏休みの自由研究としての栽培学習プログラム−小学生を対象として−.第74回日本農業教育学会 講演会.日本農業教育学会誌.47(別号).p91-92.

野田勝二・大倉善博・大釜敏正.2015.1/fゆらぎを持つ自然音がイヌの唾液中コルチゾール濃度に及ぼす影響.日本リハビリテーションネットワーク研究会.第15回学術集会・抄録集.

多田啓太郎・野田勝二・佐藤公信・寺内文雄.2014.テキストマイニングによる園芸活動の感想分析.日本デザイン学会第61回春季研究発表大会.

多田啓太郎・石崎美童・野田勝二.2013.気分評価のためのフェイススケールの開発.日本リハビリテーションネットワーク研究会.第13回研究集会・抄録集.p.9.

野田勝二・浅谷将士・大釜敏正.2012.通所介護施設職員の記録から分かる園芸活動の実態.日本リハビリテーションネットワーク研究会.第12回学術集会.プログラム・抄録集.p10.

Okuda H.O, Ichinokiyama H.I, Noda K.N. 2012. The effcet of ethyclozate on tree water stress and fruit quality of satsuma mandarin. The XII International Citrus Congress. Book of Abstracts. p113.

野田勝二・河野将也・松本毅・本間雄二・山崎優子.2012.ヨモギの葉の異なる部位と時期の香気様成分含量.第61回全日本鍼灸学会学術大会.抄録集.p226.

竹重香織・野田勝二・大釜敏正・片倉直子・寺内文雄・湯山博子・小宮山政敏・太田令子・小滝みや子・佐藤恵子・岩井美葉子.2011.園芸活動プログラムの開発に向けた高次脳機能障害をもつ者の健康に関するQuality of Lifeの特徴の検討.日本リハビリテーションネットワーク研究会.第11回学術集会プログラム・抄録集.p10.

野田勝二・松本 毅・本間雄二・山崎優子.2011.日本の灸療法に適した国内産ヨモギの栽培(2).全日本鍼灸学会.61(3).p258.

永田亜希子・大釜敏正・岡直子・藤田水穂・小宮山政敏・岩崎寛・野田勝二・西育子・渡辺敏.2010.緩和ケア病棟における園芸療法導入 に向けた課題.第30回日本看護科学学術集会プログラム.p64.

濱野恵理子・塚越覚・北条雅章・野田勝二・池上文雄.2010.腎臓病患者のための低カリウムトマトの生産(第3報)カリウム欠如処理が果実のK濃度に及ぼす影響の品種間差異.園芸学研究.第9巻別冊1.p392.

Takeshi Matsumoto, Yuji Honma, Yuko Yamazaki, Katsuji Noda. Aiming for the selection of Artemisia princeps Pamp that is appropiate for Moxa. The 15th International Congress of Oriental Medicine. Harmony of Oriental Medicine and Modern Medicine. 2010.

佐藤恵子・小林和弘・坂田宏・太田令子・野田勝二・寺内文雄・湯山博子・片倉直子.2009. 高次脳機能障害者に対する園芸療法の取り組み.身体障害・メリハビリテーション研究集会2009.抄録 p78-79. 主催:全国身体障害者更生施設長会・全国身体障害者更生相談所長協議会・国立障害者リハビリテーションセンター

小宮山政敏・野田勝二・大釜敏正・藤田水穂・根本敬子・山本利江・岡 直子・岩崎 寛・西 育子・渡辺 敏.2009. 緩和ケア病棟における園芸療法の効果.第29回日本看護科学学会学術集会.

濱野恵理子・小山里美・塚越覚・北条雅章・野田勝二・池上文雄.2009.腎臓病患者のための低カリウムトマトの生産(第2報) 摘葉および多段どりが果実K濃度の及ぼす影響.園芸学研究第8巻別冊1.p403.

山田麻美子・兼子まや・柳沢一馬.塚越覚・元木悟・萩原保身・野田勝二・池上文雄.2009.保存温度および種子選別とジベレリン処理が センブリ種子の発芽に及ぼす影響.園芸学研究第8巻別冊1.p195.

山本裕菜・浜辺直哉・国賀武・根角博久・大釜敏正・野田勝二.2009.カンキツ種の香りが甘味に及ぼす影響.園芸学研究第8巻別冊1.p267.

Okuda H, Iwagiri Y, Noda K. 2008. Possible use of 1-Naphtalen acid (NAA) as a flowering accelerator of Satsuma Mandarin. 11th International Citrus Congress. Abstract. p218.

S. Tsukagoshi, M. Fukui, H. Shinoyama, K. Noda and F. Ikegami: The Effect of Charcoal Amendment on the Lettuce Growth and NO3-N Discharge from the Soil Medium. Toward Ecologically Sound Fertilization Strategies for Field Vegetable Production, Abstract p.73, Malmo, Sweden.

濱野恵理子・塚越 覚・北条雅章・野田勝二・小山里美・池上文雄.2008.腎臓病患者のための低カリウムトマトの生産. 園芸学研究第7巻別冊2.p552.

兼子まや・柳沢一馬・塚越 覚・元木 悟・萩原保身・井藤俊行・三輪正幸・永塚孝幸・松本二郎・宮本浩邦・野田勝二・池上文雄.2008. センブリの生育とスウェルチアマリン含有量の系統間差異.園芸学研究第7巻別冊2.p554.

浜部直哉・國賀武・根角博久・野田勝二.2008.数種カンキツ果実の成熟に伴う香気成分組成の変化.園芸学研究第7巻別冊1.p440.

片倉直子・野田勝二・大釜敏正・小宮山政敏・本田彰子・根本敬子・喜多敏明・山本則子・石垣和子.2008. 在宅精神障害者への園芸作業と看護相談を取り入れた効果的な社会復帰プログラムの検討.園芸学・、究第7巻別冊1.p239.

片倉直子・野田勝二・大釜敏正・小宮山政敏・本田彰子・根本敬子・山本則子・石垣和子.2007.精神障害者社会復帰施設の利用者への健康相談と園芸作業を取り入れたプログラムの効果と看護の役割との関連.第27回日本看護科学学会学術集会.

赤沼智子・藤田水穂・高橋幸子・小宮山政敏・野田勝二・根本敬子・岩崎 寛・大釜敏正・渡辺 敏.2007. 緩和ケア病棟においての園芸療法の実践が看護師の仕事上のストレスに与える影響.第27回日本看護科学学会学術集会.

Okuda, H., K. Noda, M. Iwasaki, K. Satoh. 2006. A measurement of the bioelectric potential in a Satsuma mandarin tree with the new system using perfect liquid junction. 27th International Horticultural Congress & Exhibition.

嵐田絵美・野田勝二・塚越覚・喜多敏明・大釜政敏・池上文雄.2006.ハーブを用いた園芸作業が心身に及ぼす影響.園芸学会雑誌75巻別冊2.p619.

片倉直子・野田勝二・大釜敏正・小宮山政敏・本田彰子・根本敬子・喜多敏明・山本則子・石垣和子.2006. 在宅精神障害者への園芸作業と看護相談を取り入れた社会復帰支援プログラムの試み.園芸学会雑誌75巻別冊2.p435.

野間豊・塚越覚・野田勝二. 2004. 芝草およびその周辺樹木の二酸化炭素(CO2)固定量および循環量. 日本芝草学会春季大会.

Noma, Y., S. Tsukagoshi and K. Noda. 2004. Amount of CO2 Biomass of economic potential in vegetables. XIVth International Symposium on Horticultural Economics and Management.

二又朋則・諏佐啓太・中村宏二・塚越覚・野田勝二・野間豊.2004.野菜の種類・作型とCO2固定量および循環量の関係. 園芸学会雑誌73別冊1.p81.

諏佐啓太・二又朋則・榎本秀雄・村田義宏・塚越覚・野田勝二・野間豊. 2004.千葉大学環境健康フィールド科学センター における水稲, ナシ,カキ栽培のCO2収支.園芸学会雑誌73別冊1.p80.

野田勝二・奥田均・平林利郎・鶴田治雄.2002.ウンシュウミカンの露地栽培とマルチ栽培土壌からの CH4,CO2,N2Oフラックス.園芸学会雑誌 第71巻別冊2 p206.

野田勝二・奧田均・木原武士・平林利郎.2001.カンキツ栽培におけるLCA(Life Cycle Assessment)手法によるインベントリーの作成 . 園芸学会雑誌 第70巻別冊2 p99.

Isao Iwagaki, Katsuji Noda. 2001. Recent Japanese studies of trifoliate orange and its relatives as rootstocks. International Congress of Citrus Nurserymen 2001.

wagaki,I., K. Noda, H. Okuda, K. Yuasa. The growth and indole acetic acid and abscisic acid levels in citrus rootstock seedlings. 2000. International Society of Citriculture Congress p155.

湯浅一充・野田勝二・増田幸直・成瀬博規・禿泰雄・岩垣功.1999.カンキツ実生におけるSABA処理及び内生ABAについて. 園芸学会雑誌(東海支部) 69巻別冊1 p472.

野田勝二・奥田均・平林利郎・木原武士・岩垣功・河瀬憲次.1999.ウンシュウミカン'山川早生'の生育、 果実品質に及ぼす各種台木の影響 . 園芸学会雑誌(東海支部) 69巻別冊1 p471.

野田勝二・奥田均・平林利郎・岩垣功.1998.カンキツ接ぎ木組み合わせと新梢のIAAおよびABA含量. 植物化学調節学会 第33回大会 研究発表記録集 p25-26.

このページのトップへ

出版物・報告書・メディア掲載など

2016年4月.ワークショッププログラム「アクティブシニアのための柏の葉マップを作ろう」の成果物「好きです柏の葉」発行.「好きです、柏の葉」制作委員会

2015年12月24日.千葉大の味噌、イタリアン.朝日新聞.ちば東葛.

2015年5月27日.子育てが楽しくなる街をつくろう!柏の葉エンジョイマップ.東葛まいにち.

2015年5月25日.ママ視点の柏の葉マップ.朝日新聞.ちば東葛.

2015年5月.Kashiwanoha ENJOY MAP.千葉大学柏の葉カレッジリンク・プログラム×ままT.制作:「子育てが楽しくなる街を作ろう」委員会.

2015年4月3日.ママの目で子育てガイド〜柏の葉で母親たち制作中〜.読売新聞.地域(東葛).

2014年3月.千葉学ブックレット クレイティブ・コミュニティ創成拠点・千葉大学.部分執筆.国立大学法人千葉大学コミュニティ再生・ケアセンター編集.千葉日報社.

2013年6月3日.デイサービスにおける遊休農地の有効活用.NHKゆうどきネットワーク.NHK総合.

2013年4月28日.住民主導の街づくり加速 柏の葉スマートシティ.東京新聞千葉版.

2013年3月29日.一般社団法人柏の葉・カレッジリンクネットワークとカルタの発売開始について.日経新聞千葉版.

2012年12月31日.こころのセルフメンテ ひとどこちBOOK 〜ほっとひと息つける12の方法.部分監修.保健同人社「笑顔」編集部編.保健同人社.東京.ISBN 978-4-8327-0677-4.

2012年8月.「現代の養生訓」.p.17.江戸楽 9月号(No.41)養生訓〜江戸に知る、長寿・健康の秘訣〜.エー・アール・ティ(株).

2012年3月.市民が作った柏の環境レポート ・・編(柏の自然環境編).かしわ環境ステーション運営協議会・発行

2011年度.グッドデザイン賞受賞 受賞番号:11G14004 受賞対象名:エネルギーモニタリングの仕組み [柏の葉キャンパスシティにおける CO2見える化プロジェクト] ディレクター:一般社団法人柏の葉街エコ推進協議会 他.

2011年9月1日.「元気になるガーデニング」.めばえ2011年10月号別冊「and」.小学館.

2011年6月17日.カルタで学ぶ健康の知恵.読売新聞・くらし.

2011年6月〜2012年3月.連載.花と植物と健康のススメ.FLOWER DESIGNER.公益社団法人日本フラワーデザイナー協会.

2011年5月12日.千葉大での学びカルタに 受講市民が「いろはカルタ養生訓」.産経新聞.千葉県版.

2011年2月.心のセルフメンテ「種をまこう」.監修.笑顔.2011年2月号.保健同人社.

2011年1月〜2011年12月.連載.野田先生の果樹を楽しむスローな暮らし.園芸通信.株式会社サカタのタネ通信販売部.

2010年9月.市民が作った柏の環境レポート 第2編(地球温暖化対策編).かしわ環境ステーション運営協議会・発行

2010年9月9日.首都圏ネットワーク.NHK総合.

2010年9月7日.おはよう日本.暮らしの最新事情.NHK.

2010年5月1日.はじめてでもできる おいしい果樹の育て方.野田勝二著.家の光協会.東京.ISBN 978-4-2595-6277-9.

2009年10月23日.「土いじりはストレス脳を癒す!」.週刊ポスト.p120-p121.小学館

2009年7月.市民が作った柏の環境レポート 第1編(生活環境編)水質・大気・振動・騒音・悪臭・土壌汚染・廃棄物とリサイクル. かしわ環境ステーション運営協議会編集・発行.

2009年5月26日.千葉大・県リハビリセンター、園芸療法を共同研究.日本経済新聞.千葉・首都圏経済.

2009年5月10日.最前線・ひと.園芸の癒し利用個人対応治療探る.日本経済新聞.

2009年3月25日.防災、意識高める対策を急げ.日本経済新聞.地域版.

2008年9月2日.・h災力、進化への課題.日本経済新聞.

2008年7月17日.市民が情報を集め気象観測.首都圏ネットワーク.NHK.

2008年5月31日.自宅を気象台に市民参加のプロジェクト始まる.リビングかしわ.

2008年5月15日.MUSIC FROM K-WEST.かしわの気象をはかるプロジェクトの紹介.bay-FM.

2008年4月13日.市民気象台 柏に50か所設置.朝日新聞.

2007年3月.地域で生活する障害児・者の自立生活を支援する看護プログラムの開発−居住型モデルの開発・実践− 「精神障害者のより自律的な社会生活を支援するための園芸療法を取り入れた看護プログラムの開発」 厚生労働科学研究費 医療技術評価総合研究事業.平成16-18年度 総合研究報告書.

2007年3月.地域で生活する障害児・者の自立生活を支援する看護プログラムの開発−居住型モデルの開発・実践− 「精神障害者のより自律的な社会生活を支援するための園芸療法を取り入れた看護プログラムの開発」 厚生労働科学研究費 医療技術評価総合研究事業.平成18年度 総括・分担研究報告書.

2006年.検証が進む 園芸の癒しの力.「自然と野生ラン」4月号増刊.私の菜園.2006.No.2.p80.2006.新企画出版局

2006年5月.医食農同源のサイエンス.編集.「医食農同源のサイエンス」編集委員会/株式会社サイエンスハウス.

2006年3月.地域で生活する障害児・者の自立生活を支援する看護プログラムの開発−居住型モデルの開発・実践− 「精神障害者のより自律的な社会生活を支援するための、園芸療法を取り入れた看護プログラムの開発」 厚生労働科学研究費 医療技術評価総合研究事業.平成17年度 総括・分担研究報告書.

2006年3月.平成17年度モデル事業者の取り組み報告.地域から芽吹く・モ欲ある建設業者.「園芸療法を活用したデイサービス業への進出の ための調査事業」.p45-48.国土交通省「平成17年度 地域における中小・中堅建設業の新分野進出/経営統合等促進モデル構築支援事業」, 財団法人建設経済研究所.

2005年.園芸療法レッスンABC vol.5. 千葉大学環境健康フィールド科学センターの取り組み.セラピスト. 2005. vol.20. p134-135. 株式会社BABジャパン.

2005年.平成17年度革新的農業技術習得研修「高度先進技術研修」資料テキスト.食の安全を支える農業環境データベースの構築と リ・Xク管理への応用「園芸と人の健康 〜園芸療法の最前線〜」.p1-7.農業環境技術研究所.

2005年.園芸療法の科学的解明と健康福祉ビジネス(総編集).千葉大学環境健康都市園芸フィールド科学教育研究センター.2005.

2005年.樹木と花,緑のトラブル対策 植物医講座(分担執筆).国際文化カレッジ.2005.

このページのトップへ

講演・その他の活動

2016年8月6日.トマトのクローン作りと養液栽培野菜の収穫.講師.夏休み自由研究ツアー.三井不動産.

2016年7月4日.「街で収穫を楽しむため」.講師・うらやす市民大学.

2016年5月8日.「果樹栽培・農業・施設栽培・そして園芸福祉」.講師.アグリイノベーション大学校 農家研修講義.株式会社マイファーム.

2016年3月13日.シンポジウム「柏市における地域持続性を考える−KKS10年間のこれまでとこれから−」.企画・運営.NPOかしわ環境ステーション.

2016年3月6日.シンポジウム「市民のチカラが地域を作る−柏における3つの学びプログラムの現状、課題、そして未来−」.運営・司会・進行.会場:シーズホール.主催:千葉大学、柏市、UDCK.

2015年11月3日.「葉っぱでバッタ」.講師.未来こども学校.

2015年10月13日.「街で収穫を楽しむため」.講師・うらやす市民大学.

2015年10月10日〜12月12日.千葉大学柏の葉カレッジリンク・プログラム2015Aコース コーディネータ.「味噌について学ぶ」

2015年10月8日〜2016年3月24日(前0回).アクティブシニアのための柏の葉マップを作ろう.ワークショッププログラム企画・運営.千葉大学環境健康フィールド科学センター.

2015年9月20日.「園芸福祉プログラム作成の考え方」.講師.平成27年度福祉園芸講習会.NPO法人園芸療法研究会.

2015年8月29日.シンポジウム「植物工場が農業教育にもたらすもの」.企画・運営・コーディネータ.第73回日本農業教育学会.

2015年8月1日.トマトのクローン作りと養液栽培野菜の収穫.講師.夏休み自由研究ツアー.三井不動産.

2015年6月20日.「園芸の福祉的効果と社会的効果」.講師.平成27年度福祉園芸講習会.NPO法人園芸療法研究会.

2015年6月13日.「果樹栽培・農業・施設栽培・そして園芸福祉」.講師.アグリイノベーション大学校 農家研修講義.株式会社マイファーム.

2015年4月25日.「果樹栽培の可能性と農業に関する私見」.講師.アグリイノベーション大学校 農家研修講義.株式会社マイファーム.

2014年12月20日.「果樹栽培の可能性と園芸福祉」.講師.アグリイノベーション大学校 農家研修講義.株式会社マイファーム.

2014年11月10日.「街で収穫を楽しむ」.講師.うややすの街を花で彩る−園芸の楽しみを街に広げる−.うらやす市民大学.

2014年10月18日〜12月13日.千葉大学柏の葉カレッジリンク・プログラム2014Aコース コーディネータ.「野菜との付き合い方を考える」

2014年10月9日〜2015年3月26日.「子育てが楽しくなる街を作ろう!」.コ―ディネータ・ワークショップ運営.

2014年7月26日,8月2日.「キュウリの接ぎ木」.講師.夏休み自由研究ツアー.三井不動産.

2014年7月23日.「地域社会の現状とこれから」.講師.人と人をつなぐ街づくり〜協働コーディネーター講座.かしわ市民大学。

2014年7月12日.「大学と市民がつながるまち」.パネリスト.柏の葉国際キャンパスタウン 市民フォーラム 柏の葉のまちづくり その到達点とこれから.柏の葉国際キャンパスタウン構想委員会・柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK).

2014年3月16日.「葉っぱでバッタを作ろう〜植物クラフトから学べること〜,講師:野田勝二」.コーディネータ.カレッジリンクJr.プログラム.クリエイティブ創成拠点・千葉大学柏の葉

2014年3月9日.「学びの原点〜グループとコミュニケーション〜,講師:徳山郁夫」.コーディネータ.カレッジリンクJr.プログラム.クリエイティブ創成拠点・千葉大学柏の葉

2014年3月6日.「脱・学校社会での学び〜生涯学習からの再構築〜,講師:松田義幸」.コーディネータ.クリティ部創成拠点・千葉大学柏の葉キックオフ勉強会

2014年3月1日.「ファシリテータ養成講座」.講師.もりや市民大学.

2013年12月21日.「(一社)柏の葉カレッジリンク・ネットワークと養生訓カルタ。そして千葉大学柏の葉カレッジリンクプログラム」.ことわざ文化研究会

2013年12月15日.「農業と果樹栽培に関する私見」.マイファーム特別講義.

2013年9月21日〜12月14日.千葉大学柏の葉カレッジリンク・プログラム2013Aコース コーディネータ・講師.「コミュニティ活性化のためのデザイン〜オリジナルプランターを作ってみよう〜」.

2013年11月29日.「公開講座 カレッジリンクを中心にして」.主催:千葉大学環境健康・tィールド科学センター・園芸学研究科・工学研究科デザイン科学専攻.

2013年11月25日.「街なか園芸のすすめ〜果樹栽培からまちづくりまで〜」.うらやす市民大学講義.

2013年1月28日.「福祉的な園芸の応用と課題」.うらやす市民大学講義.

2012年11月10日〜2013年1月26日.千葉大学 柏の葉カレッジリンク・プログラム2012専門Cコース コーディネータ.「私たちの生活と情報の受発信」.

2012年6月30日(土.「園芸と気づき、そして繋がり」.特別講義・演習.マイファームアカデミー横浜エリア.

2012年5月12日(土)〜2012年7月21日(土).千葉大学 柏の葉カレッジリンク・プログラム2012前期専門Aコース コーディネータ.「園芸の未来と私たちの暮らし」.

2012年2月7日.「柏の葉キャンパスにおける園芸の福祉的活用」.うらやす市民大学演習.

2012年1月16日(月).「環境福祉論」講義.大正大学人間学部人間環境学科.

2012年1月10日(火).「園芸と幸せづくり」.うらやすに心を癒す園芸空間を創る〜花とみどりで人が輝くまちを築こう〜(第7回).うらやす市民大学.

2011年11月23日(水).脳機能とリハビリテーション研究会 2011研修会.講演.「園芸活動が有するリハビリテーションとしての可能性」.

2011年11月5日(土)〜2012年1月27日(土).千葉大学 柏の葉カレッジリンク・プログラム2011後期専門Cコース コーディネータ. 「健康って何だろう」.

2011年9月3日(土)カレッジリンク2011年専門Aコースの成果発表.「災害時おける市民の知」.まぢづくりシンポジム「柏の葉の防災とこれからの街づくりについて考える」主催:UDCK.

2011年5月14日(土)〜2011年7月23日(土).千葉大学 柏の葉カレッジリンク・プログラム2011前期専門Aコース コーディネータ. 「災害における市民の知」.

2010年12月20日(月).「園芸と幸せづくり」.うらやす市民大学.

2010年11月6日(土)〜2011年1月22日(土).千葉大学 柏の葉カレッジリンク・プログラム2010後期専門コース コーディネータ. 「”触れる”ことから”気づき”は始まる」.

2010年5月8日(土)〜2010年7月17日(土).千葉大学 柏の葉カレッジリンク・プログラム2010前期専門Aコース コーディネータ. 「この街の「畑から食卓」までを考える」.

2010年4月10日(土).第22回園芸療法勉強会.春のワークショップ第3回.園芸活動効果の検証と定量化.講師. 講師.NPO法人園芸療法勉強会(HTW).

2010年3月13日(土).シンポジウム「市民にできるエコ活動」.運営.於:柏市中央公民館講堂. 主催:かしわ環境ステーション運営協議会・柏市・柏の葉街エコ推進協議会.

2010年3月6日(土).第21回園芸療法勉強会.春のワークショップ第2回.園芸活動の効果と発生要因を考える. 講師.NPO法人園芸療法勉強会(HTW).

2010年2月13日(土).第20回園芸療法勉強会.春のワークショップ第1回.園芸活動の効果について. 講師.NPO法人園芸療法勉強会(HTW).

2009年11月7日(土)〜2010年1月23日(土).千葉大学 柏の葉カレッジリンク・プログラム2009後期専門コース コーディネータ. 「健康サステイナブルデザイン」〜柏の葉カレッジリンク流養生訓の作成〜.

2009年10月24日(土).第19回園芸療法勉強会.フロアディスカッションパネリスト.於:船橋市勤労市民センター. 主催:NPO法人園芸療法勉強会.

2009年9月26日(土).千葉大学 柏の葉カレッジリンク・プログラム記念シンポジウム.「市民科学が創り出すサステイナブルデザイン」 〜環境・健康・食に配慮した暮らしとまちづくり〜.於:柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK).

2009年8月30日(日).第18回園芸療法勉強会.「千葉大学柏の葉キャンパスの取り組み」講演.於:千葉大学環境健康フィールド科学センター. 主催:NPO法人園芸療法勉強会(HTW).

2009年5月9日(土)〜2009年7月18日(土).千葉大学 柏の葉カレッジリンク・プログラム2009前期専門Aコース コーディネータ. 「環境サステイナブルデザイン」〜グリーンフィールド構想案の作成〜.

2009年3月15日(日).センター公開発表会「環境科学と健康科学の融合」.座長・運営.於:柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK). 主催:千葉大学環境健康フィールド科学センター・千葉大学サステイナビリティ学アソシエーション(CARSS).

2009年3月14日(土).シンポジウム「柏で起こったゲリラ豪雨被害と市民の取組み」.講演・運営.於:柏市中央公民館講堂. 主催:かしわ環境ステーション運営協議会・柏市.

2009年2月28日(土).第16・園芸療法勉強会.「園芸福祉の活用」講演・パネルディスカッション.於:千葉市ハーモニープラザ. 主催:NPO法人園芸療法勉強会(HTW).

2009年2月21日(土).千葉大学 柏の葉カレッジリンク・プログラム パイロットコース講師.「柏の葉キャンパスにおけるCO2収支」」, 「市民による市民のための環境づくり」.於:千葉大学環境健康フィールド科学センター シーズホール.

2008年11月15日(土).ウェザーニューズ ラウンドテーブルディスカッション「自助・共助の新しい取り組み 〜減災ラボ(柏市・新潟市)の取り組みから〜」.パネリスト.於:ウェザーニューズ内 シーポート.主催:株式会社ウェザーニューズ  減災ラボプロジェクト事務局.

2008年9月5日(金).平成20年度医療・福祉ビジネス交流会,講師.「園芸療法の現状と将来」.於:千葉市ビジネス支援センター. 主催:財団法人千葉市産業振興財団.

2008年5月17日(土).第13回園芸療法勉強会.「園芸療法研究の歩み」.講演.於:香取市山田公民館.主催:NPO法人園芸療法勉強会(HTW).

2008年4月5日(土).ワークショップ「柏の気象をはかる・知る あなたも市民気象台になりませんか?」.運営,パネリスト. 主催:千葉大学,株式会社ウェザーニューズ,かしわ環境ステーション.於:千葉大学環境健康フィールド科学センター シーズホール.

2008年3月8日(土).バイオマスシンポジウム「かしわの未来をスケッチしよう〜バイオマスの利活用について考える〜」. 運営,パネルディスカッションコーディネータ.主催:かしわ環境ステーション運営協議会,柏市.於:麗澤大学生涯学習プラザ プラザホール.

2008年2月18日(月).第12回園芸療法勉強会.「園芸作業の効果と福祉的活用」.講演.成田市教育会館.主催:NPO法人中小企業振興協会.

2007年7月11日(水).自治体総合フェア2007.自治体・団体事例セミナー. 題目「協働で進める環境のまちづくり〜柏市の温暖化対策と環境ステーションの取り組み〜」.講演.主催:社団法人日本経営協会.

2007年7月5日(木).千葉県福祉・医療機器研究会/千葉県発健康づくり推進事業 合同フォーラム.於: 題目「千葉大学環境健康フィールド科学センターの園芸療法・園芸福祉に関する理念とその取り組み」.講師. ホテルグリーンタワー幕張3F「メイフェア」.・蜊テ:財団法人千葉県産業振興センター・千葉県健康福祉部.

2007年3月10日(土).シンポジウム.〜かしわの未来をスケッチしよう〜私たちの暮らし・環境・社会を考える.運営. 主催:かしわ環境ステーション運営協議会.

平成18年(2006年)6月15日(木)−16日(金).関東東海北陸農業試験研究推進会議果樹部会.果樹園芸を用いた「園芸療法」研究の現状と問題点. 講師.関東東海北陸農業試験研究推進会議果樹部会.

2006年11月14日(火).第6回園芸療法勉強会.「園芸療法(園芸福祉)効果」.講演・D園芸療法勉強会(HTW)

2005年11月16日(水).平成17年度革新的農業技術者「高度先進技術研修資料」. 食の安全を支える農業環境データベースの構築とリスク管理への応用.題目「園芸と人の健康〜園芸療法の最前線〜」.講師. 独立行政法人農業環境技術研究所.

2005年7月14日(木).第11回 医学・バイオCD会議「環境健康都市園芸フィールド科学教育研究センターが目指す園芸療法・園芸福祉研究」.講演.

2005年6月22日(水).平成16年度 千葉県新産業ソーイング事業「園芸療法の科学的解明と健康福祉ビジネスへの適用」成果報告会(千葉県庁).

このページのトップへ