ゼミの内容について


クリックすると近年のゼミのタイトルが見れます

卒論構想ゼミ
修論構想ゼミ
博論構想ゼミ
環境学実習U地域研究ゼミ
古典講読ゼミ
夏巡検地域研究ゼミ
秋巡検地域研究ゼミ
レビューゼミ
英文講読ゼミ
植生調査ゼミ
春巡検地域研究ゼミ


ある日のゼミ中の様子



○博論構想ゼミ(博士課程1年生)  

・2007
佐竹龍一 遷移初期における常緑極相種の実生定着の違いがその後の遷移に及ぼす影響

○卒論構想ゼミ(4年生)  

・2008
橋本和枝 高麗川上流域の森林と河川の関係
小林弘和 森林土壌に接種したトマト萎凋病原菌
真木宏典 オオバコとヨモギの生育に及ぼす踏圧の影響
佐藤小巻 新潟県内のヒシの分布と形態の違い



・2007
中島錦沙 樹幹着生蘚苔類の種組成から考察される蘚苔類群落の遷移
大森洋平 アナアオサの季節,水質変動に伴う世代交代動態
村山大輔 本州中北部のチョウセンゴミシの分布抑制要因

・2005

上松未来 水草の生育ステージによるアメリカザリガニの食害量の変化
鈴木孝治 北海道根室半島における高層湿原の乾燥化に伴う湿原の遷移
鈴木涼子 葉刈り処理率がケヤキ盆栽の枝葉の展開に及ぼす影響
須藤幸江 木材不朽菌がソメイヨシノの樹木活力度に与える影響
山鹿 亮 同所的に生育するヤハズハンノキとミヤマハンノキの更新様式の比較


・2004 
飯島達也 下層植生の違いがシデ林の構造に与える影響
井本俊輔 常緑広葉樹のツブラジイとアラカシの樹形と光条件および地形について −愛知県春日井市東部丘陵地帯の弥勒山西部斜面において−
佐竹龍一 コナラ二次林において林の周縁部と中央部という環境の差が樹種構成に与える影響
花木睦子 南房総におけるイノシシの採食植生の季節変化


○修論構想ゼミ(修士)  
・2007 

小林真生子 中期中新世から後期中新世にかけての草本植物種の変化について
北畠華 異なる個体群間におけるツツイトモ殖芽のフェノロジ―比較
小川滋之 外秩父山地におけるブナの立地特性
志津伶奈 Great blue heron(Ardea herodias)の営巣活動が林床植物の種組成と土壌環境に与える影響について

・2005

井本俊輔 愛知県頭部丘陵の築水池湿地域におけるシデコブシの生育環境と更新
佐竹龍一 イヌシデの実生・幼木の生育に必要な光環境


・2004
岩松佳代 富士山高山帯におけるオンタデの地上部・地下部形態と礫径との関係
三浦優子 青木が原樹海におけるミズナラの更新に野ネズミが与える影響


○環境学実習U地域研究ゼミ(修士)  

・2005

  巡検地:武蔵五日市周辺(城山,弁天山,横沢入り)
岩松佳代 武蔵五日市周辺における人為影響と植生の変化
佐竹龍一 管理の放棄におけるコナラ二次林の林床植生の変化


・2004
  巡検地:南房総(富山)
岩松佳代 房総半島の地質とその地形的特長の関係
三浦優子 富山におけるスダジイとアカガシの垂直的住み分けについて


○古典講読ゼミ(4年生)  

・2008
  テーマ:地生ラン
橋本和枝 野生ランの生育と環境要因
(原文 Stuckey,I. H.1967. Environmental factors and the growth of native orchids. American journal of botany,54(2):232-241.)
真木宏典 5種の野生ランにおける発芽,実生観察
(原文 Curtis,J.T.1943.Germination and seedling development in five species of Cypripedium L.. American journal of botany,30:199-206.)
佐藤小巻 ランと菌の共生の問題と特異的な関係
(原文 Curtis,J.T.1943. The relation of specificity of orchid mycorrhizal fungi to the ploblem of symbiosis. American journal of botany,26:390-399.)
小林弘和
(原文 Knudson,L.1922.Nonsymbiotic germination of orchid seeds. Botanical Gazette,73:1-25.)


・2007

  テーマ:ハエトリグサ

中島錦沙 ハエトリグサ Dionaea muscipula の食虫機構
小川繁之 地域特有の複雑な要因へのハエトリグサの反応
小林真生子 ハエトリグサの成長 U 種子の発芽と実生の成長 
北畠華 ハエトリグサの成長 T 花と種子
村山大輔 ハエトリグサの閉葉反応
中島錦沙  ハエトリグサの葉の運動メカニズムと刺激の影響が持続する期間
志津伶奈  ハエトリグサの消化腺が機能している間に見られる構造変化について
(原文 Schwab,D.W.,Simmons,E.and Scala J.1969. Amer.J.Bot.56(1):88-100.
大森洋平  ハエトリグサの消化液について
(原文 Scala,J., Iott, K., Schwab,D.W. and Semersky,F.E.1969. Plant physiol.44;367-371.)




・2005

  テーマ:寄生植物
上松未来 ニューサウスウェールズにおけるヤドリギ科の生理学的研究
(原文 McLuckie,J.1923.Studies in parasitism.A contribution to the physiology of the Loranthaceae of New South Wales. The Botanical Gazette 75:333-369.)
鈴木孝治 ネナシカズラ属における吸器の構造について
(原文 Peirce,J.G.1893.On the structure of the haustoria of some phanerogamic parasites. Annals of Botany 7:291-327.)
鈴木涼子 ジャマイカにおけるヤドリギ科植物とその宿主の組織液の浸透圧
(原文 Harris,J.A.&Lawrence,J.V.1916.On the osmotic pressure of the tissue fluids of Jamaican Loranthaceae parasitic on various hosts. American Journal of Botany 3:438-455.)
須藤幸江 Striga luteaの吸器の構造と発達
(原文 Stephens,E.L.1912.The structure and development of the haustorium of Striga lutea. Annals of Botany 26:1067-1076.)
山鹿 亮 半寄生植物が寄生により獲得する栄養分 1.宿主から半寄生植物Odontites vernaへの有機物の移動
(原文 Govier,R.N.,Nelson,M.D.&Pate,J.S.1967.Hemiparasitic nutrition in angiosperms. 1.The transfer of organic compounds from host to Odontites verna (Bell.) Dum.(Scrophulariaceae). New Phytologist 66:285-297.)


・2004
  テーマ:鳥散布
飯島達也 鳥や哺乳動物による被食が種子の発芽に与える影響
(原文 Krefting,L.W.&Roe,E.I.1949.The Role of Some Birds and Mammals in Seed Germination.Ecological Monographs 19:269-286.)
井本俊輔 果実・種子食鳥の色による餌選好
(原文 Turcek,F.J.1963.Color Preference in Fruit- and Seed-eating Birds. Proceedings ofthe XIII International Ornitholgical Congress:285-292.)
佐竹龍一 熱帯雨林での果実期の進化における選択要因
(原文 Snow,D.W.1965.A Possible Selective Facter in the Evolution of Fruiting seasons in Tropical Forest.OIKOS 15:274-281.)
花木睦子 鳥によるビャクシン属の散布
(原文 Phillips,F.J.1910.The Dissemination of Junipers by birds. Forestry Quarterly 8:60-73.)


○夏巡検地域研究ゼミ(主に修士)  

・2008
  巡検地:福島県
北畠 華 東北地方におけるヒノキアスナロの分布立地とその形態・繁殖的特性の位置付け
小川滋之 額取山周辺において森林が欠如する要因と植被階上土の形成要因
小林真生子 吾妻山の亜高山帯針葉樹林の特徴と成立要因


・2007
  巡検地:飛騨高山
北畠 華 愛知県瀬戸市南東部海上の森の二次林内部における地質と植生の関係
山本裕三 岐阜県の地形と地質
鈴木孝治 太平洋側ブナ林と日本海側ブナ林の種組成が異なるのはなぜか


・2005
  巡検地:北上山地(五葉山・早池峰山)
井本俊輔 北上山地のなだらかな地形とその成因
三浦優子 五葉山と早池峰山の亜高山性針葉樹林の構成種が異なる要因について
佐竹龍一 早池峰山と五葉山の北側斜面に分布するヒバ林の成立要因


・2004
  巡検地:琵琶湖周辺山地
岩松佳代 近畿北部の地形とその形成要因
中嶋雅宏 滋賀県内における地すべり崩壊地と植生の被覆状況
三浦優子 琵琶湖周辺山地における積雪と植物分布


○秋巡検地域研究ゼミ(主に修士)  

・2007
  巡検地:御坂山地・青木ヶ原
小川滋之 御坂山地の三方分山周辺における地表変動による植生分布の違い
小林真生子 青木ヶ原の溶岩上に成立している針葉樹林の特徴と成立要因


・2005
  巡検地:赤谷川流域・大峰山
岩松佳代 太平洋型・日本海型気候をつくり出す脊梁山脈の存在と大峰山の地形が植物の分布に与える影響
井本俊輔 日本海型・太平洋型気候の移行帯における山地渓畔林に見られる特徴について


・2004
  巡検地:西丹沢
岩松佳代 丹沢山地に多発する崩壊地の形成要因
三浦優子 西丹沢における植生の成立要因について


○レビューゼミ(全員)  

・2007
大森洋平 エチゼンクラゲから観るクラゲ類の個体数大幅増加の要因
中島錦沙 河畔性ヤナギ科植物の分布を決める要因
村山大輔 コナラとシラカシの実生成長の違いから考察する関東における落葉広葉樹林の遷移
大原 翔 機能分化したシュートを持たないつる植物の生育空間への適応
小川滋之 植生分布に影響を与える基盤岩の性質
小林真生子 日本でC4植物はいつ拡大したのか? 〜日本におけるC4植物拡大時期の推定〜
北畠華 水生植物個体群における繁殖戦略と遺伝子構造
志津伶奈 ブリティッシュコロンビア州ジョージア海峡沿岸部におけるGreatBlueHeronの個体数減少の原因
山本裕三 環境騒音はシジュウカラのさえずりにどのような影響を与えているか?
鈴木孝治 降水栄養性の湿原において霧が植物に与える影響について
佐竹龍一 閉鎖林冠下とギャップ下における最適樹冠構造
勝又暢之 共存する植物間に友好的な関係を成立させる要因


・2005
上松未来 帰化水生植物コカナダモが侵入および分布拡大に成功した要因
須藤幸江 土壌圧縮下における作物根の形態変化
鈴木孝治 ミズゴケ湿原の植生遷移に火事が与える影響について
鈴木涼子 マスティングの適応意義を高める種の特性について
井本俊輔 ホオノキの開花・受粉特性と均交弱勢について
岩松佳代 一時遷移初期およびその後の遷移の進行における菌根菌の役割
佐竹龍一 遷移初期における常緑極相種の実生定着の違いがその後の遷移に及ぼす影響
三浦優子 野ネズミ類における婚姻形態の変異とその原因
勝又暢之 針葉樹実生は菌根共生によって何を得るのか
杉村康司 オオミズゴケの分布と水質変化ならびに植生遷移との関係
安田正次 ハイマツのシュート伸長のメカニズムとその季節性


・2004
飯島達也 同所的に出現するクマシデ属4種の成育適地
井本俊輔 針葉樹のシュート構造と針葉の形態変化
佐竹龍一 常緑広葉樹林における主要林冠構成樹種の更新戦略の違い
花木睦子 イノシシの掘り起こしが環境に与える影響
岩松佳代 高山植物の繁殖に対するマルハナバチの有効性
三浦優子 アメリカ北東部におけるoak優占林の成立要因について
勝又暢之 皆伐跡地の強光環境に対する針葉樹の前世樹の順応様式
杉村康司 ロシア沿海州地方に分布する常緑針葉樹であるチョウセンゴヨウの樹幹になぜ多種類の蘚苔類が着生するのか?
中嶋雅宏 河川流を想定した定方向流下での砂床形態の発達過程と堆積物に取り込まれる植物遺体の関係
安田正次 日本海側の積雪量の変動要因


○英文講読ゼミ(3年生)  

・2008
 テーマ:環境条件に対するCactusサボテンの反応
小林弘和 Cactaceaeにおける個体数統計傾向
(原文 Hector,G.2003.Demographic trends in Cactaceae. The botanical review 69(2):173-203.)
真木宏典 サボテン( Opuntia fragilis)の生長における草地の間接的影響と直接的影響の対比:昆虫草食と競争との対比
(原文 Jutta,C.B.and Savata,M.L.1994.Indirect versus direct effects of grasses on growth of a cactusOpuntia fragilis:insect herbivory versus competition. Oecologia. 99:79-87.)
佐藤小巻 サボテン種子の分泌層による発芽の改善
(原文 Rob,B. and Peter,G.1997.Subcuticular Secretion by cactus seeds improves germination by means of rapid uptake and distribution of water.Annals of Botany 80:525-531.)
橋本和枝 干ばつによる二種類のサボテン(Ferocactus acanthodesOpuntia ficus-indica )の根の構造の変化と水の通導性の変化
(原文 Gretchen,B.N.and Park, S.N.1984.Droudht-induced changes in hydraulic conductivity and structure in roots of Ferocactus acanthodes and Opuntia ficus-indica .New phytologist 120(1):9-19.)
・2006
 テーマ:ヒルギダマシ(Avicennia marina)の分布
小林真生子 マングローブ林の帯状構造:熱帯オーストラリアの17の河口調査
(原文 Bunt,J.S.1996.Mangrove zonation: An examinatio of data from seventeen riverine estuaries in tropical Australia.Annals of Botany 78:333-341.)
大原翔 ヒルギダマシとヤエヤマヒルギの塩分条件による生育と塩類平衡
(原文 Clough,B.F.1984.Growth and salt balance of the mangroves Avicennia marina(Forsk.)Vierh. and Rhizophora stylosa Gruff. in relation to salinity.Australian Journal of Plant Physiology 11:419-430.)
平峯千晶 シナイにおけるAvicennia marinaの塩類排出方式
(原文 Ish-Shalom-Gordon,N.&Dubinsky,Z.1990.Possible modes of salt secretion in Avicennia marina in the Sinai.Plant Cell Physiology 31:27-32.)
北畠華 南東オーストラリアにおけるAvicennia marina(ヒルギダマシ)の散布体の浮揚性について
(原文 Clarke,P.J.&Myerscough,P.J.1991.Buoyancy of Avicennia marina Propagules in South-eastern Australia.Australian Journal of Botany 39:77-83.)
小越将行 マングローブ,ヒルギダマシの発芽,生長,光合成におよぼす塩分濃度の影響
(原文 Effect of different levels of external salinity on germination,growth and photosynthesis in a mangrove,Avicennia marina.Tropics 6:39-50.)
斎藤 丁 ガジ湾におけるAvicennia marinaの分離されたゾーネイションの比較
(原文 Dahdouh-Guebas,F., DeBondt,R., Abeysinghe,P.D., Kairo,J.G., Cannicci,S., Triest,L. & Koedam,N. 2004.Comparative study of the disjunct zonetion pattern of the Grey mangroveAvicennia marina(Forsk.) in Gazi Bay(Kenya).Bulletin of Marine Science 74:237-252.)


・2005
 テーマ:アリ散布
上松未来 ノース・ストラドブローグ島(クイーンズランド)の硬葉樹林におけるアリと種子の相互作用
(原文 Drake,W.E.1981.Ant-seeded interaction in dry sclerophyll forest on North Stradbroke Island,Queensland.Australian Journal of Botany 29:293-309)
鈴木孝治 オーストラリアの硬葉植生におけるアリ散布植物の種子の推移
(原文 Hughes,L.&Westoby,M.1992.Fate of seeds adapted for dispersal by ants in Australian sclerophyll vegetation.Ecology 73:1285-1299.)
鈴木涼子 オーストラリアのアリ散布植物の特徴
(原文 Berb,R.Y.1975.Myrmecochorous plants in Australia and their dispersal by ants.Australian Journal of Botany 23:475-508.)
須藤幸江 オーストラリアの乾燥地帯におけるアカザ科のアリ散布
(原文 Davidson,D.W.&Morton,S.R.1981.Myrmecochory in some plants (F.chenopodiaceae)of the Australian arid zone.Oecologia 50:357-366.)
山鹿 亮 散布距離のばらつきがアリ散布植物にもたらす効果
(原文 Andersen,A.N.1988.Dispersal distance as a benefit of myrmecochory. Oecologia 75:507-511.)




○植生調査ゼミ(3年生)  

・2004

飯島達也 アズマネザサが幼樹に与える影響
井本俊輔 千葉県北西部の放置二次林における種類組成とエゴノキの維持機構
佐竹龍一 群落構造からみたコナラ二次林における主要構成樹種の違い
花木睦子 松戸市紙敷における放置二次林の今後の遷移


・2003
中村耕人 林内の偏りに響く影響
藤本佐知子 ヒサカキの分布と南北斜面の林分構造の関係
山下 亮 松戸市浅間神社における南北斜面の構成樹種の比較と今後の推測
山名郁実 階層別に見た林の構造と今後の変化


○春巡検地域研究ゼミ(3年生)  

・2008

  巡検地:三浦半島
佐藤小巻 三浦海岸と諸磯での地形・地質の違いによる植生の変化
橋本和枝 武山・富士山から三浦半島南部にかけての植生と土地利用
小林弘和 休耕した谷戸と耕作されている谷戸における植生の違いに及ぼす影響




・2007

  巡検地:福島県
大森洋平 阿武隈山地低山帯においてコナラが気候的極相種となりうる成因と動向
村山大輔 阿武隈山地の植生図がモザイク状になる一考察
中島錦沙 阿武隈山地中北部に現存するブナクラス域自然植生についての考察


・2005

  巡検地:清澄・梅が瀬渓谷
鈴木孝治 清澄山地のモミ・ツガ林と成立要因について
鈴木涼子 大福山の斜面方位・地形に伴う森林構成種の違いについて
山鹿 亮 梅が瀬渓谷に生育する落葉広葉樹二次林の成立要因について


・2004
  巡検地:西伊豆(金冠山・発端丈山・城山)
飯島達也 達磨山火山の地形と季節風が植生に与える影響
佐竹龍一 ウバメガシが海岸と内陸の山地という異なる環境に生育する要因