学部・大学院
Academics

園芸学科

概要

 園芸学科には、栽培・育種学プログラムと生物生産環境学プログラムがあり、互いに提携しながら国際競争力のある都市園芸産業の実現を目指した教育、研究を行います。園芸植物の生産に関わる先端的栽培技術やそれらを支えるバイオテクノロジー、植物を取り巻く生態的、物理的・化学的環境の管理や修復技術など、さまざまな専門分野の知識や技術を幅広く学びながら、視野の広い豊かな創造性を備えた実行力のある人材を養成していきます。

 栽培・育種学プログラムは、園芸植物の高度先端栽培技術と、それらと密接に関わる品種改良やバイオテクノロジーに関する技術と知識を体系的・専門的に一貫教育することで、園芸生産のエキスパートの輩出を目指します。

生物生産環境学プログラムは、高度集約型農業、環境調和型農業のいずれの知識・技術にも精通し、この分野をリードできる人材として、園芸産業および農林水産業の公務員、民間企業、研究者として活躍する人材の輩出を目指します。

卒業生の主な就職先

農林水産省、経済産業省、千葉県庁、北海道庁、宮城県庁、栃木県庁、出光興産、中外製薬、資生堂、森永乳業、三菱化学、味の素、エスビー食品、キューピー、東京砧花き、大田花き、豊明花卉、千葉花壇、イオン など

栽培・育種学プログラム

 園芸植物の高度栽培技術、それらと密接に関わる品種改良に関する先端技術、およびそれらの総合知識を体系的に修得し、園芸生産のエキスパートを養成します。試験研究機関や園芸関連企業等、これまでの活躍の場に加え、来たるべき企業的大規模生産の指導者・担い手の輩出を目指します。

 園芸分野の栽培・育種プログラムを体系的・専門的に一貫教育する教育プログラムは全国的に見ても充実していないので、近年ますます園芸エキスパートが不足する傾向にあります。園芸学部は、開設当初からの豊富な蓄積を持つ教育資源と教育スタッフ、さらには柏の葉キャンパスをはじめ先端的な園芸施設等を有することから、次世代を担う園芸エキスパートを養成する中核的な役割を果たすことができます。

スタッフのプロフィールと主な講義科目

栽培学分野
渡辺 均 教授(フィ)
髙橋 秀幸 特任教授
中野 明正 教授
國分 尚 准教授 花卉品種生態学
淨閑 正史 准教授 栽培・育種学専門実習
塚越 覚 准教授(フィ) 農場実習
深野 祐也 准教授
大川 克哉 講師 落葉果樹栽培論
出口 亜由美 講師
齋藤 隆德 助教

育種学分野
佐々 英徳 教授 育種学
菊池 真司 准教授 植物ゲノム科学
井川 智子 准教授 栽培・育種学専門実習
南川 舞 准教授(IAAR)  

(フィ)-環境健康フィールド科学センター所属

(IAAR)-国際高等研究基幹

生物生産環境学プログラム

 作物生態系の基盤である気象および土壌を学び、そこに生息する植物、昆虫、微生物等の知識を持ち、施設農業およびフィールド農業の環境を幅広く理解し、理工学的、生物学的、化学的な素養を合わせ持って生産環境の創生・管理ができる人材を育成します。

 現在、国内の農学系学部では、学生は生物生産環境に関わる学問を理工系、生物系、化学系に分かれて学ぶことが多く、これらを幅広く理解し、技術を応用し得る人材の育成ができていません。そのため、環境にやさしい作物生産に取り組む行政、産業、研究のいずれの場面においても、人材不足が指摘されています。本プログラムで生物生産環境に関わる学問を幅広く学ぶ学生は、高度集約農業、環境調和農業のいずれの知識・技術にも精通し、この分野をリードできる人材として、 園芸産業および農林水産業の公務員、民間企業、研究者として活躍することが期待出来ます。

スタッフのプロフィールと主な講義科目

物理環境分野
後藤 英司 教授 植物環境工学、農業気象・環境学、植物環境制御学
松岡 延浩 教授 農業気象学、農業気象・環境学、微気象学
椎名 武夫 教授
小川 幸春 教授 授生物理工学、食品工学
彦坂 晶子 准教授 バイオエンジニアリング
吉田 英生 助教
濱 侃 助教

生物環境分野
宍戸 雅宏 教授 植物病原生態論
野村 昌史 教授 応用昆虫学各論
宇佐見俊行 准教授 植物病理化学
長 泰行 准教授

化学環境分野
坂本 一憲 教授 植物栄養学、土壌微生物学
八島(松島) 未和 准教授
▲ PAGE TOP