過去の情報・・・2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020
2021
2022年度 今年度の活動・・・研究室や学内外の情報など
千葉大学・大学院・園芸学研究院(千葉大学・園芸学部)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
はやく落ち着いた毎日が送れますように! 今年こそは皆で集まりたいものです・・・
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
2022年8月11日(木・祝)
科学技術館でお子さん用と中学生以上用の昆虫教室を行いました。どちらも実験があって
なかなか興味深かったですが,皆さん楽しめたようでよかったです。
第一部の講義。昆虫の行動とかを説明しました。そして明るいところと暗いところが好きな昆虫の
について実験してみました。
第二部は中学生以上で,ある昆虫の解剖実習,学生による見本の解剖を見て各自も行います。
皆さん興味深げでよかったです。補助で参加してくれた学生さん達にも感謝します。
2022年8月10日(水)
明日行う科学技術館の昆虫講座で行う昆虫の解剖実習について,同行してくれる学生さんが
「私たちも体験したい」ということで,模擬実習を行いました。
二人ともよくできたので,明日の本番では強力な助っ人になってくれるのではないかと
頼もしい限りです・・・
2022年8月6日(土)
昆虫教室,多くの方に参加していただき終了しました。曇天であまり多くの昆虫は出現しません
でしたが,
久々の通常開催が行えてよかったです。学生が写してくれた写真を出します。昆虫
クイズコーナーです。
2022年8月3日(水)
「昆虫教室」のために水生昆虫の採集に行ってみました。
池をすくったりトラップしかけて採集しましたが・・・
大型のゲンゴロウは捕れず,残念・・・でもコオイムシ等採集出来ました。
2022年6月29日(水)
今年は早くも梅雨明けで大変な酷暑ですが,皆様ご自愛ください。恒例の昆虫教室の受付を
はじめましたので,今年は30組ということで開催いたします。
←メニューからでも見られます。どうぞよろしくお願いいたします。
この酷暑の中,畑に虫の採集に出ました。夕方に出たので酷暑の影響は少なかったですけど
幸い供試虫はいっぱい捕れたので ,助かりました。その野外での撮影を忘れたので,戻ってきて
個別飼育するために準備しているところです。
2022年5月3日(火・祝)
早くも5月になっていますが,学内の整備はすさまじく,圃場側の木々も消えています。
大温室がこんなにしっかり見えると言うことは・・・その前に見える大きな切り株がクヌギの樹です。
ネムノキの大木やヒノキ?も消えました・・・
鬱蒼としていたのも魅力だったんですけどねえ・・・
今年の昆虫たちはどうなるのか・・・
一瞬どこだか分かりませんけど,左側が駐車場なので,カエデがたくさん植わっていた場所です。
アオカミキリとかオナガバチを撮影していましたが・・・こんなに明るい場所になってしまうんですね。
一応伐採を逃れた樹も・・・
農機具庫の前のクヌギは,一応残りました。カブトムシやカナブンは来てくれるかしら・・・
2022年3月31日(木)
1日早いですが,2022年度の第1日目として本日から発信します。
今日で年度もおしまいですが,M2の学生が来て最後の挨拶をしてくれました。
今年は応動昆のオンライン学会で2名の学生がポスター賞に輝きました。おめでとうございます。
元木彩子・宮田真衣・岡田杏理・野村昌史
「イラクサギンウワバに感染するボルバキアはなぜ置き換わったのか? 」
田中知樹・長 泰行・中牟田 潔・野村昌史
「 侵入種ムネアカハラビロカマキリの存在が在来種ハラビロカマキリに及ぼす影響」
2人とも就職ですが,元気に頑張ってほしいと思います。
また,産休代理で事務補佐員として
活躍していただいた岡久美さんが今日で任期満了です。
教員からお礼の花束とお菓子
学生からもお礼の品が! 岡さんどうもありがとうございました。
また,4月から復職される原さんとの引継ぎがありました。
原さん,これからよろしくお願いいたします。