プログラム
2025年3月9日(日) - 松戸キャンパス
時間 | 内容 |
---|---|
10:00 - 11:30 | 閉鎖型植物生産実験施設 植物環境工学研究室 見学 (後藤 英司 教授、招待講演者のみ) |
12:00 - 13:00 | 受付 |
13:00 - 13:05 | 開会の挨拶(百原 新 園芸学研究院長) |
13:15 - 14:40 | セッションI: 有人宇宙探査のための植物と食料 ・Elison Blancaflor (NASA): 「宇宙のための緑の革命:多惑星生活のための植物利用」 ・Hayato Ohkuma (JAXA): 「月面農場実現に向けたJAXAの研究開発状況」 ・Mizuki Komasa (Space Foodsphere), Yuta Kikuchi (JAXA, Space Foodsphere): 「スターダストプログラム:長期月面滞在を支える高度な資源リサイクル食料供給システムの構築戦略」 |
15:00 - 16:25 | セッションII: オーストラリアと日本の宇宙植物研究センター ・Matthew Gilliham (The University of Adelaide):「P4S:宇宙と地球のための植物、食料および生物資源生産の再設計」 ・Hideyuki Takahashi (千葉大学): 「千葉大学宇宙園芸研究センター:その背景と目標」 ・Mitsumasa Hanaoka (千葉大学): 「宇宙環境に適した植物・作物の確立に向けて」 |
16:30 - 18:00 | セッションⅢ: ポスター発表 |
2025年3月10日(月) - 松戸キャンパス
時間 | 内容 |
---|---|
9:00 - 11:20 | セッションIV: 宇宙での植物生産の環境制御 ・Eiji Goto (千葉大学): 「宇宙における植物生産のための環境制御」 ・Raymond M. Wheeler (NASA): 「制御環境農業へのNASAの貢献」 ・Kyunghwang Kim (DLR): 「ドイツ航空宇宙センター(DLR)のEDENイニシアチブ:成果、ビジョン、革新と協力による進展」 ・Eri Hayashi (JPFA): 「日本における植物工場の現状と課題」 |
13:00 - 14:35 | セッションV: 閉鎖生態系の資源リサイクル ・Akimasa Nakano, Daisuke Aoki, Takaaki Wajima (千葉大学):「閉鎖生態系のためのゼロエミッション技術の開発」 ・Christophe Lasseur (ESA): 「ヨーロッパにおける循環型生命維持システム:主な成果と残る課題」 ・Yoshiaki Kitaya (大阪公立大学): 「宇宙における資源リサイクル型食料生産」 |
15:00 - 16:15 | セッションVI: ISSきぼう実験棟での日本の植物研究 ・Akira Higashibata (JAXA): 「JAXAによる植物を用いた宇宙実験」 ・Tomomichi Fujita (北海道大学): 「スペースモス:宇宙におけるコケ植物の環境応答と利用」 ・Jun Hidema (千葉大学): 「植物UV-B:宇宙における微小重力と高紫外線ストレスに対する植物応答の研究」 |
16:20 - 17:30 | まとめと将来の展望に向けた議論 |
2025年3月11日(火) - 柏の葉キャンパス
時間 | 内容 |
---|---|
10:00 - 12:00 | 千葉大学/JPFA柏の葉キャンパス施設見学(招待講演者のみ) |