トピックス・イベント情報一覧
- 2023/03/22 南川舞特任助教が2022年度 日本育種学会奨励賞を受賞しました!
- 2023/03/20 【環境ISO】2023年度 松戸キャンパスエコマップとごみの分け方・出し方簡易マニュアルについて
- 2023/03/20 三吉一光教授、中村郁郎教授、小林弘明教授の最終講義が行われました。
- 2023/03/13 唐常源教授、池邊このみ教授、本條毅教授の最終講義が行われました。
- 2023/03/12 公開講座「次世代園芸産業を考える」を開設します。
- 2023/03/08 大連工業大学管理学院(中国)とのキックオフミーティングを開催しました。
- 2023/03/02 パジャジャラン大学数学・自然科学学部(インドネシア)が松岡研究院長を表敬訪問しました。
- 2023/02/27 中野明正特任教授の「施設生産における効率的な施肥」に関する研究が日本農業新聞に掲載されました。
- 2023/02/15 大学生CSVビジネスアイデアコンテストでの学生の受賞について
- 2023/02/10 中野明正特任教授らの「食べ頃ミニトマトのロボット収穫」に関する研究が日本農業新聞等に掲載されました。
- 2023/02/03 高温発酵食がカブトムシの成長の秘訣!?-メス幼虫の大型化に微生物の働きが関与している可能性を確認-(浅野風斗(博士後期課程)、児玉浩明教授)
- 2023/02/03 The articles of Graduate School of Horticulture Researcher's interview are posted on CHIBADAI NEXT.
- 2023/01/25 椎名武夫教授がEcoBalance_2022でポスター賞を共同受賞しました。
- 2023/01/20 吉田行郷教授が農林水産省・農林水産政策研究所主催のシンポジウムで講演しました。
- 2023/01/19 後藤英司教授が月面農業に関する研究をテレビ(NHK総合)等で解説しました。
- 2023/01/19 「ノウフクフェスタ@上野公園」で農福連携の人材育成プログラムをPRしました。
- 2023/01/13 霜田亮祐ゼミのSDGsに関連する活動が墨田区報に掲載されました。
- 2023/01/10 日本造園学会関東支部大会での学生の受賞について
- 2023/01/05 後藤英司教授が月面農場プロジェクトについてラジオ(TOKYO FM)で解説しました。
- 2023/01/05 吉田行郷教授の農福連携に関する解説記事が日本農業新聞に掲載されました。
- 2023/01/05 岩崎寛准教授の解説記事「シニアの植物栽培、心身に好影響 生活に合う育て方で」が日本経済新聞で紹介されました。
- 2023/01/05 【公募期間延長】教員公募情報(特任助教1名)を掲載しました。
- 2022/12/28 松戸地区事務部(園芸学部事務部)年末年始休業のお知らせ
- 2022/12/27 国際栄養学会議(ICN)学術大会での学生の受賞について
- 2022/12/26 令和5年4月開講の履修証明プログラム募集要項を公表しました。
- 2022/12/23 留学生とのChristmas Partyを開催しました!
- 2022/12/20 メーファールアン大学農工学部(タイ)が松岡研究院長を表敬訪問しました。
- 2022/12/19 吉田行郷教授の農福連携に関する解説記事が「読売新聞」に掲載されました。
- 2022/12/13 2022年度園芸フロンティア研究プロジェクトの採択課題について
- 2022/12/13 吉田行郷教授の小麦の国産化拡大に関する解説記事が「秋田さきがけ新聞」等に掲載されました。
- 2022/12/12 The 12th Conference of International Consortium of Landscape and Ecological Engineering ICLEE 2022での学生のAward of Excellence受賞について
- 2022/12/06 卒業生インタビュー記事を掲載しました
- 2022/12/05 人間・植物関係学会、日本園芸療法学会2022 年度合同大会での学生の優秀発表賞受賞について
- 2022/12/02 後藤英司教授が宇宙農業についてNHK総合のテレビ番組で解説しました。
- 2022/11/28 高2/高3秋から千葉大学へ入学できる「先進科学プログラム(飛び入学)」の説明会を開催予定です。
- 2022/11/25 2023年度から園芸学研究科で新コースを設置します。
- 2022/11/25 吉田行郷教授の小麦の国産化拡大に関する記事が「製粉振興」に掲載されました。
- 2022/11/22 3年ぶりに新穀感謝祭を開催しました!
- 2022/11/22 園芸学部長と学生との懇談会を行いました。
- 2022/11/10 島田貴士准教授の研究紹介記事(恩師の教えを胸に世界の食料問題に挑む)が掲載されました。
- 2022/11/04 島田貴士准教授が 2023年度 日本植物生理学会奨励賞を受賞しました!
- 2022/11/04 秋田典子教授の研究紹介記事(住民をつなぐコミュニ ティガーデンの役割)が掲載されました。
- 2022/11/04 深野祐也准教授の解説記事「<食問>追熟する・しない 果物の注意点は?」が東京新聞Webで掲載されました。
- 2022/11/01 椎名武夫教授が「令和4年度産業標準化事業表彰・経済産業大臣表彰」を受賞しました。
- 2022/10/26 岩崎寛准教授の解説記事「観葉植物 育て『ジャングル部屋 』」が読売新聞で紹介されました。
- 2022/10/24 第20回 微生物研究会「宇宙・極限環境の微生物とその利用」 を開催します。
- 2022/10/21 ホームカミングデー「戸定ガーデンカレッジ2022」を開催します。
- 2022/10/21 ホームカミングデー「ジェンダーギャップに対する現役学生と同窓生の認識ギャップを考える」を開催します
- 2022/10/20 八島未和准教授が共著者の原著論文「尾瀬ヶ原における泥炭土壌系の物理化学的性状・窒素代謝特性と洪水影響」が陸水学雑誌 2022年度論文賞を授賞しました。
- 2022/10/20 南川舞特任助教らの研究グループが日本育種学会第142回講演会優秀発表賞を受賞しました!
- 2022/10/20 岩崎寛准教授の共同研究(緑化オフィス空間設計手法)の成果が第21回屋上・壁面緑化技術コンクールで表彰されました。
- 2022/10/14 園芸学研究科 博士後期課程第2回学生募集要項等の公表について
- 2022/10/13 齋藤隆德助教の研究紹介記事(気候変動に左右されない果実のデザインで世界へ! )が掲載されました。
- 2022/10/05 吉田行郷教授の農福連携に関する記事が「日本農業新聞」に掲載されました。
- 2022/10/05 高2/高3秋から千葉大学へ入学できる「先進科学プログラム(飛び入学)」の説明会を開催予定です。
- 2022/10/04 吉田行郷教授の農福連携に関する記事が「米麦改良」に掲載されました。
- 2022/09/30 たった1種の形態進化が植物群集の多様性を変える、野外環境における初めての研究成果(深野祐也准教授)
- 2022/09/29 吉田行郷教授の農福連携に関する記事が「月間福祉」に掲載されました。
- 2022/09/26 卒業生インタビュー記事を掲載しました
- 2022/09/26 中野明正特任教授が「野菜や果実の甘さに関する品種と栽培技術」についてテレビ、ラジオで解説しました。
- 2022/09/14 小林達明教授の研究紹介記事(サステナブルに自走する自然環境へ)が掲載されました。
- 2022/09/13 卒業生インタビュー記事を掲載しました
- 2022/09/09 深野祐也准教授が多くの人が虫を嫌う理由等についてテレビ、ラジオで解説しました。
- 2022/09/09 濱侃助教の研究紹介記事(ドローンが創る農業の新ストーリー)が掲載されました。
- 2022/09/06 齋藤雪彦教授著者の「むらづくり入門」が出版されました
- 2022/08/30 松岡延浩研究院長の園芸学部紹介記事(人と植物の上手な"だまし合い")が掲載されました
- 2022/08/30 中野明正特任教授の研究紹介記事(園芸イノベーションで世界を豊かに)が掲載されました
- 2022/08/25 卒業生インタビュー記事を掲載しました
- 2022/08/05 松戸地区事務部(園芸学部事務部)夏季一斉休業のお知らせ
- 2022/08/04 卒業生の「旧芝離宮恩賜庭園を観賞する人と範囲の変遷に関する研究」等が東京都公園協会賞を受賞しました
- 2022/08/04 中野明正特任教授がトマトの生産、加工等における最新トレンドをまとめた農林水産省広報誌の記事を監修しました
- 2022/07/28 深野祐也准教授の「現代人に虫ぎらいが多い理由」に関するコラムがNewton別冊に掲載されました。
- 2022/07/28 霜田亮祐准教授の風景墓苑に関するコラムが掲載されました。
- 2022/07/26 後藤英司教授の研究紹介記事(宇宙での「地産地消」を目指して)が掲載されました。
- 2022/07/15 園芸学部園芸産業創発学プログラム選抜学生募集要項の公表について
- 2022/07/13 令和5年度千葉⼤学園芸学部総合型選抜学⽣募集要項に係る日程の変更について
- 2022/07/12 日本造園学会2022年 全国大会学生公開コンペ「最優秀賞」受賞について
- 2022/07/05 松戸キャンパスVRオープンキャンパスを開設しました!
- 2022/07/04 高2/高3秋から千葉大学へ入学できる「先進科学プログラム(飛び入学)」の説明会を開催予定です。
- 2022/07/01 白井市の小学生を対象に「森の一日守り隊!」を 白井市環境課と共同で開催いたします。
- 2022/06/30 松岡延浩教授が早い梅雨明け、猛暑等が野菜等に与える影響について、テレビ、新聞でコメントしています。
- 2022/06/30 吉田行郷教授の執筆記事が『現代農業』(2022年7月号)に掲載されました。
- 2022/06/22 浅野風斗さん(大学院生)が「カブトムシ幼虫の成長促進をもたらす腸内細菌の探索」で最優秀発表賞を受賞しました。
- 2022/06/21 岩崎寛准教授の解説記事が朝日新聞で紹介されました。
- 2022/06/20 吉田行郷教授がBS朝日「バトンタッチ SDGsはじめてます」で解説しました
- 2022/06/06 園芸学部総合型選抜学生募集要項及び私費外国人留学生選抜学生募集要項の公表について
- 2022/06/02 卒業生インタビュー記事を掲載しました
- 2022/06/01 岩崎寛准教授の解説記事が日本経済新聞で紹介されました。
- 2022/06/01 江頭祐嘉合教授が特集した記事が『JATAFFジャーナル』2022年5月号に紹介されました。
- 2022/06/01 椎名武夫教授が責任著者の論文がScientific Reportsに掲載されました。
- 2022/06/01 椎名武夫教授が分担執筆した「Plant Protein Foods」が出版されました。
- 2022/05/30 次世代スキップアッププログラム基礎力養成講座の開講について
- 2022/05/19 吉田行郷教授の解説記事が朝日新聞で紹介されました。
- 2022/05/16 本條毅教授が日本農業工学会賞2022を受賞しました。
- 2022/05/16 千葉大学ランドスケープ学コース霜田亮祐研究室と横浜国立大学大学院Y-GSAが2021年度ワークショップ「都市の庭」を共同開催しました。
- 2022/05/12 竹内智子准教授が、毎日新聞の企画で対談を行い、新聞に掲載されました。
- 2022/05/06 中野明正特任教授の解説記事が「東洋経済オンライン」で紹介されました。
- 2022/04/26 環境造園学プログラムの卒業制作、ランドスケープ学コースの修士制作を掲載するHPが公開されました。
- 2022/04/21 中野明正特任教授の解説記事が日本農業新聞で紹介されました。
- 2022/04/07 岩崎准教授が番組制作を監修:NHK Eテレ 「あしたも晴れ!人生レシピ」(特集:心躍る 私のフラワーライフ)
- 2022/04/06 園芸学研究院・児玉浩明研究室の共同研究が2022年度日本農芸化学会のトピックス賞を受賞しました。
- 2022/04/06 深野祐也准教授の研究内容が日本経済新聞で紹介されました。