千葉大学百原教授らの研究グループがチョウセンミネバリの氷期遺存種の可能性を解明
掲載日:2025/02/25
園芸学研究院の百原新教授は、森林総合研究所、筑波大学と共同で、カバノキ科の落葉広葉樹「チョウセンミネバリ」の過去の分布を解析し、日本における氷期遺存種である可能性を明らかにしました。
本研究は、2024年12月25日に学術誌 Ecological Research に掲載されました。
研究では、約2万2千年前の最終氷期最寒冷期にチョウセンミネバリが日本列島に広く分布していた可能性を示しました。
その後の温暖化で生育域が縮小し、現在は本州中部の一部山地にのみ残存しています。
本種は国内でほとんど認識されていませんでしたが、日本の森林植生の変遷を理解する上で重要な樹種であることが明らかになりました。
また、チョウセンミネバリは寒冷・乾燥環境に適応する一方で、地球温暖化による生育環境の変化が懸念されます。
今後の詳細な調査により、森林の歴史的変遷の解明や保全策の検討が期待されます。
本州中部のチョウセンミネバリ(左)とチョウセンミネバリの枝葉(右)。