2020年度

・コロナ禍における子どもの外遊びに関する研究

・宮城県大崎地域における伝統的農村景観に関する研究(屋敷林いぐねの保全)

・長崎県対馬市における観光公害に関する研究

・前橋市既成市街地における買物難民に関する研究

2019年度

・松戸市における子どもの外遊びに関する研究

・高齢者の孤立化と外出・余暇行動に関する研究

・ 東京23区における公園管理型まちづくりに関する研究

 

2018年度

・首都圏郊外住宅地におけるつきあいに関する研究

・足立区における非駅近接型商店街の衰退と機能に関する研究

・ 宮城県気仙沼市における防潮堤建設における住民参加プロセスに関する研究

 2017年度

・外国人技能実習生の生活環境に関する研究
・山間地域における高齢者の買い物行動に関する研究
・平地農業地域における担い手農家の規模拡大と農地分散

2016年
 ・首都圏地域における来住者の生活構造に関する研究
 ・群馬県桐生市新町における伝統的建造物群保存地区の空洞化に関する研究

2015年度 
・グリーンツーリズムの地域適正に関する研究(卒業延期)

2014年度
・アニメツーリズムによる地元商店と観光客の関係に関する研究
・群馬県伊勢崎市境島地区の景 観変容に関する研究
  ・千葉県君津市貞元地域におけるまちづくりの展開過程と住民への効果

2013年度
・千葉県君津市貞元地区における耕作放棄地に関する研究

2012年度
・千葉県松戸市における高齢者のコミュニティ形成に関する研究

2011年度
・千葉県松戸市の街区公園における放射能の危険性評価に関する研究
・木造密集市街地における住宅更新に関する研究

2010年
・地方中核都市における高齢者の買物行動の実態に関する研究-長野県長野市を事例として-
・中山間地域における農地・水・環境保全向上対策事業への地域住民の参加実態及び意識に関する研究

2009年
・園芸活動を行う個人の生活の変化に関する研究-水元グリーンプラザ友の会を事例として-
・東京都23区における営農形態と土地利用に関する研究
・都市近郊調整区域における空き地の実態
・集合住宅団地における住民同士の交流実態に関する研究

2008年
・世界遺産登録地域における住民の生活と伝統文化の変容に関する研究
・子供たちのスポーツ活動とその利用空間の変化に関する研究
・地方部における小学校統廃合による児童の生活への影響
・地方都市における交通手段と駅前施設の使い分けの関係性
・都市部における小学生のボール遊びに関する研究

2007年
・駅前商店街の変遷と新規出店に関する研究-仙川商店街を対象として-
・地方都市における中心市街地衰退と住民の生活パターンの関係-栃木県宇都宮市を対象として-
・中山間農村における来住者の生活構造に関する研究-福島県東白川郡鮫川村を対象地として-
・単身赴任家族の生活変容に関する研究-企業都市茨城県日立市をケーススタディとして-
・育児期の親子の公園利用と音環境
・公園空地の管理・運営および住民意識に関する研究-松戸駅東口第2ビルを事例として-
・首都圏市街地における緑地変遷から見た空間的特徴に関する研究-練馬区大泉学園町を事例として-
・地域空間における中学生の居場所についての研究

2006年
・子供の異世代交流に関する事例研究-川崎市宮前区の子どもを対象として-
・緑地とその神社空間の保全に関する研究-千葉市を事例として-
・首都圏郊外戸建て住宅団地における空き家化に関する研究
  -千葉県松戸市小金原をケーススタディとして-
・業種別に見た近隣型商店街にけるチェーンストア化に関する基礎的研究-桜新町商店街を事例として-
・幼児期の子供を持つ母親の地域の人とのコミュニケーション形態について
・観光まちづくりを進める上での一般住民の生活環境への影響
・公団分譲住宅における住み替えの実態に関する研究
・所沢市中心市街地整備計画

2005年
・地域になじむサービスエリア-牧之原を対象地として-
・河川再整備前後における川遊びの変化についての研究-横浜市和泉川をケーススタディとして-
・子供の認識と生活空間からみた「子供110番の家」制度の有効性に関する研究
・高齢者の参加する活動団体に関する研究-松戸市20世紀が丘をケーススタディとして-
・大学キャンパスの環境管理活動を学生主体で行う意義と問題点
 -千葉大学松戸・柏の葉地区ISO学生委員会の活動を事例として-
・住宅地における公開空地の周辺住民の利用意識に関する研究
 -川崎市における公開空地を対象として-
・視覚障害者の駅利用に関する研究-高田馬場駅をケーススタディとして-

2003年
・遊休農地とそのレクリエーション的活用に関する研究
・学校選択制を導入した地域における子供の生活に関する研究
・都心のオフィス街における街区公園の昼間利用と評価に関する研究
・新幹線通難者の類型と地域へのかかわりに関する研究
・住宅地における点在店舗の機能の多様性に関する研究
・都心部の病院における庭園に関する研究
・狭小地区にみるセットバック空間の利用形態に関する研究
・中国湖南省長沙市岳麗地区の公衆トイレ・生活ごみの現状と課題に関する基礎的研究

2002年
・都市内農地が果たす地域らしさ発信機能についての研究
・街並みを形成する要素としてのにわ空間に関する研究
・世田谷区の新BOP事業化に伴う学童保育への影響に関する研究
・松戸市におけるスケートボードの利用空間に関する研究
・交流の場所から見た中学生と地域の人とのかかわりの研究

2001年
・自転車利用者にとっての危険な場所の空間特性に関する研究
・松戸市の「子どもの遊び場」における子供の遊びに関する研究
・都心の小学校統廃合に伴う児童の行動に関する研究~葛飾区立よつぎ小学校を事例として~
・小学校における環境学習としての公園づくりに関する研究
・集合住宅の共有空間における管理形態に関する研究
・都市における樹林地の利用実態と利用者の視点からの問題点に関する研究
・市街化区域における農地と住宅地の共存に関する研究
・松戸市内の近隣商店街における変遷と衰退の過程に関する検証的研究

2000年
・親水空間における周辺住民の交流形成過程に関する研究
・「土地区画整理事業施工住宅地における低未利用地の動向と隣接空間への影響」
 ~馬橋駅西口土地区画整理事業施工住宅地をケーススタディーとして~
・高齢者の屋外における「ひと休み」とその空間に関する研究
・住民の活動を通してみた景観保全に関する一考察
・放射36号道路対策連盟にみる住民参加に関する研究
・民有緑地を守るための市民緑地制度に関する研究~首都圏における現状と課題について~
・「中山間地域を含む広域市町村合併」に関する研究
・大規模小売店舗における休憩場所の設置に関する研究
・高齢者から見る児童施設と高齢者施設の併設施設の在り方に関する研究
・コミュニティーバスの運行が利用者の外出行動に与える影響に関する研究
 ~武蔵野市「ムーバス」を事例として~
・緑地保護団体での活動が会員の庭に与える影響についての一考察

1999年
・虫取りあそびの研究~都市と農村における調査を通じて~
・大宮市の緑地公園(自然の森)に対する周辺住民の評価に関する研究
・矢切地区商店街再生計画
・駅前空間における自動二輪車駐車の空間特性に関する基礎的研究
・視覚障害者が快適と感じるよ空間に関する研究
・地域住民による身近な緑地の管理、ふれあい活動に関する研究
 ~横浜市ふれあいの樹林愛護会の活動を事例として~

1998年
・集合住宅団地のゴミ集積所に関する研究
・目黒区グリーンクラブの活動実態とその評価に関する研究~住民参加型緑化活動の事例として~
・道路上で女性が被害にあう犯罪の空間特性について
・地域住民の保全活動が公園計画に及ぼす影響に関する研究
・高架下空間の利用形態に関する研究
・復興段階における住民の住宅変化とその問題に関する研究~雲仙・普賢岳をケーススタディとして~
・団地の建て替えにおける住民案作成に関する研究
・集団住宅団地における車の利用実態把握と車庫高活用化の可能性に関する研究
・駅近隣型公開空地の利用とデザインに関する研究~新青山ビルディングをケーススタディとして~
・子育て期におけるまち環境の問題点に関する研究

1997年
・知的障害者の余暇生活とそれに影響を及ぼす環境要因に関する基礎的研究
・子どもが遊んでいるときの事故・ケガに関する研究
・公開空地を持つ集合住宅の居住者の意識に関する研究
 ~横浜市内にある2つのマンションをケーススタディー~
・公園における周辺住民の評価に関する研究
・緑化運動が周辺住民に与える影響に関する研究
・歩道状況におけるたまり場の空間性質に関する研究
・細街路における交通事故に関する研究~「ぬけみち」における交通事故~
・小金原団地6-7地区における住民の関わりに関する研究
・都市近郊における不法投棄ゴミの現状と投棄される場所の空間特性に関する研究
 ~鎌ヶ谷市市街化調整区域内の林地をケーススタディーとして~
・密集型既成市街地の道路・接道空間における住民の生活行為に関する研究
 ~松戸市西馬橋2・3丁目をケース スタディーとして~

1996年
・計画的戸建て住宅地における「付き合い」に影響を及ぼす要因に関する研究
 ~千葉ニュータウン木刈4丁目をケーススタディーとして~
・地下鉄開通に絡む駅周辺の地域構造の変化とそれによる地域住民の生活への影響に関する研究
 ~南北線王子神谷駅周辺地域をケーススタディーとして~
・商店街における街路整備事業後の問題に対する対応とその評価に関する研究
 ~世田谷区ショッピングプロムナード事業をケーススタディーとして~
・集合住宅における性的被害とその不安感の空間特性に関する研究
 ~千葉県美浜区高浜1・4丁目地区をケーススタディーとして~
・学校施設開放事業における社会人のスポーツ施設利用に関する研究
 ~市川駅南地域をケーススタディーとして~
・都市近郊における谷戸空間の変化に関する研究
 ~神奈川県三浦郡葉山町をケーススタディーとして~

1995年
・柏駅前再開発地区周辺における土地利用に関する研究
・居住者の生まれ育った環境が接道空間に及ぼす影響に関する研究
・市民農園の利用状況に影響を及ぼす要因に関する研究
・多摩ニュータウンにおける歩行者専用道路計画の変遷に関する研究
・ポケットパークと近隣住民との関係に関する研究

1994年
・高齢者の公共福祉施設利用による生活および生活圏の変化に関する研究
 (渋谷区老人ケアセンターをケーススタディーとして)
・都市内神社境内の公園化に関する研究
・都市内大河川における河川環境と水辺利用の変容過程に関する研究
・バス交通円滑化のための基礎的調査研究
・商店街における街路空間改変後の問題点に関する研究
・大田区子どもの遊び場道路に関する研究(平成6年度の現状と存続の要因について)
・小学校における学校園に関する調査研究
・地域施設と学校施設の複合化に関する調査研究
・住民参加による道路づくりに関する研究
・防災生活圏単位での防災まちづくりに関する研究

1993年
・避難計画における墨田区の一時集合場所に関する研究
・道路上で子どもが被害にあう犯罪の空間特性に関する研究
・公園の利用・管理・空間特性とそこで起こる犯罪との関係に関する研究
・「レンタルサイクルシステム」の利用実態に関する調査研究
・ストリート型住宅におけるalphaルームの使われ方に関する研究
・修復型まちづくりにおけるセットバック空間の拡大過程に関する研究
 (墨田区京島地区をケーススタディとして)
・集合住宅が利用するごみ集積所に関する研究(文京区千駄木をケーススタディとして)
・集合住宅団地における駐車場問題に関する研究
 (車の利用実態の把握と共有化・高活用化の可能性について)

1992年
・都市公園における集客施設の設置が地域の住民に与える影響に関する研究
・江戸川左岸・手賀沼流域下水道の設置が季節の下水道及びその周辺に与える影響に関する研究
・避難計画における一時集合場所に関する研究
・都市景観に関する条例・要綱等の基礎研究
・ゴミ集積所の設置特性に関する研究
・小規模広場の利用についての調査研究
・公園づくりにおける住民参加に関する研究
・造園学科卒業生の職域の変化に関する研究
・小動物生育環境保全地域における小動物保護活動の現況及び今後の課題について
・高齢者の余暇生活の中の公園緑地の存在について(公園愛護活動に焦点をあてて)

1991年
・市民農園の利用状況差異に関する研究
・都心部での小学校の統廃合における児童の生活変化に関する研究
・兄弟属性による子供の遊び空間に関する研究(千葉市立稲丘小学校区域)
・小規模個人住宅における庭の機能に関する研究
・JR船橋駅北口再開発事業対象地区周辺部における土地利用変化について
・低層集合住宅地の共有空間における居住環境管理に関する研究
・総合設計制度の公開空地の公開性についての一考察(東京23区の非住居型を対象として)
・風致地区における土地利用の変容に関する研究

1990年
・テニス民宿地における空間変化と子どもの遊び場に関する研究
・照明器具と公園環境に関する研究(防犯及び事故防止を主体とした安全性について)
・高層住宅が子供の遊びに与える影響に関する研究
・農村における都市化の進展に伴う農家の農地に対する意識・行動に関する研究
・路地空間を持つ低層住宅地における人々の居住に関する研究
・修復型まちづくりにおける公的空間拡大の過程に関する研究
 (東京都世田谷区太子堂地区をケーススタディとして)
・都市における小河川の変化に関する研究(前谷津川をケーススタディとして)
・近年における公園・緑地の整備について(土地を立体的に重層利用している公園の研究)
・松戸市のゲートボール活動空間に関する研究(高齢化社会に向けて地域空間の整備のために)
・バイパス建設が地域住民の生活構造と駅前商店街に与える影響に関する研究
・小学校での野外学習における地域の自然環境の活用に関する研究
・在日朝鮮人集住地域における生活環境の特性に関する研究(川崎市川崎区池上町を中心に)

1989年
・農村の空間変化と子供の遊びに関する研究
・総合設計制度による公開空地の緑構成とその評価について‐東京都23区共同住宅系を対象として‐
・台東区・下谷~住宅密集地、谷中~戸建分譲住宅地における近隣生活と住みよさに関する比較研究
・地区計画施行地域における空間変容の特性について