明治42年4月 | 千葉県立園芸専門学校として創立 |
5月 | 校内農場開設 |
大正 3年4月 | 千葉県立高等園芸学校と改称 |
昭和 4年6月 | 文部省に移管、千葉高等園芸学校と改称 |
昭和12年4月 | 実務科を併設 |
昭和19年4月 | 千葉農業専門学校と改称、実務科は農業実科と改称 |
昭和22年7月 | 利根高冷地農場(群馬県)開設 |
昭和24年5月 | 国立学校設置法により千葉大学園芸学部となる (園芸学科、農芸化学科、造園学科) |
昭和25年7月 | 熱川暖地農場(静岡県)開設 |
昭和26年4月 | 農業別科設置(農業実科から移行) |
昭和28年4月 | 総合農学科新設 |
昭和42年3月 | 熱川暖地農場にて温泉堀削(深度653m、孔底温度118℃) |
4月 | 農業生産管理学科設置(総合農学科を拡充改組) |
5月 | 大蔵省より松戸市市後尻地区を所管換(校内農場整備) |
昭和44年4月 | 大学院園芸学研究科修士課程設置 (園芸学専攻、農芸化学専攻、造園学専攻) |
昭和46年4月 | 大学院園芸学研究科修士課程に農業生産管理学専攻を設置 |
昭和48年6月 | 熱川暖地農場実習施設を新営(RC3階建1322m2) |
昭和49年4月 | 環境緑地学科設置 |
昭和50年4月 | 園芸別科設置(農業別科を拡充改組) |
昭和52年3月 | 熱川暖地農場に災害防止用砂防ダムを新営 |
昭和53年4月 | 園芸経済学科設置(農業生産管理学科を改組) 農業生産管理学科の改組に伴い畜産部門廃止 大学院園芸学研究科修士課程に環境緑地学専攻を設置 |
昭和54年4月 | 大学院園芸学研究科修士課程、農業生産管理学専攻、園芸経済学専攻に改組 |
昭和61年4月 | 大学院後期3年博士課程生産科学専攻発足 |
5月 | 地方審議会において、米軍柏通信所跡地の一部25haを千葉大学園芸学部附属農場用地とすることが承認された |
昭和62年1月 | 大蔵省関東財務局より米軍柏通信跡地の一部25haを普通財産として使用承認され柏農場の新設整備(5カ年計画)に着手 |
昭和63年4月 | 大学院自然科学研究科設置(独立研究科、後期3年博士課程)(数理・物質科学専攻、生産科学専攻、環境科学専攻) |
平成 3年4月 | 園芸学部園芸学科、農芸化学科、造園学科、園芸経済学科、環境緑地学科の5学科を生物生産科学科、緑地・環境学科、園芸経済学科の3学科に改組校内農場(松戸)を柏地区に移転、柏農場発足 |
平成 6年4月 | 大学院自然科学研究科情報システム科学専攻設置(大学院自然科学研究科、数理・物質科学専攻を物質科学専攻に名称変更) |
平成 7年4月 | 大学院園芸学研究科修士課程園芸学専攻、農芸化学専攻、造園学専攻、園芸経済学専攻、環境緑地学専攻の5専攻を 生物生産科学専攻、緑地・環境学専攻、園芸経済学専攻の3専攻に改組 |
平成 8年4月 | 大学院園芸学研究科、生物生産科学専攻、緑地・環境学専攻、園芸経済学専攻の3専攻を大学院自然科学研究科博士前期課程、生物資源科学専攻、環境計画学専攻の2専攻へ改組 大学院自然科学研究科を博士後期課程とし物質科学専攻、情報システム科学専攻、生物科学専攻、環境科学専攻に、新たに多様性科学専攻を設置 |
平成 9年4月 | 大学院自然科学研究科博士後期課程の生産科学専攻を廃止し人工システム科学専攻、生命資源科学専攻を設置 |
平成10年4月 | 大学院自然科学研究科博士後期課程の物資科学専攻、情報システム科学専攻及び環境科学専攻を廃止し、物資高次科学専攻、情報科学専攻及び人間・地球科学専攻を設置 |
平成11年3月 | 大学院園芸学研究科廃止 |
4月 | 大学院自然科学研究科博士後期課程に数理性科学専攻を設置 |
平成15年3月 | 附属農場を廃止し、千葉大学共同教育研究施設環境健康都市園芸フィールド科学教育研究センターに転換 |
平成19年4月 | 園芸学部・大学院を改組し、学部3学科から園芸学科、応用生命化学科、緑地環境学科、食料資源経済学科の4学科に、大学院の園芸学研究科は環境園芸学専攻の1専攻を以て構成され、生物資源科学、緑地環境学、食料資源経済学の3コースを設置 |
平成31年3月 | 園芸別科廃止 |
令和3年4月 | 教員組織として、大学院園芸学研究院を設置 |
令和5年1月 | 附属教育研究施設として、園芸学研究院附属宇宙園芸研究センターを設置 |