動画で見る応用生命化学科
応用生命化学科で行っている研究や授業の様子などを紹介しています。
概要
応用生命化学科のキーワードは、「生命」「食品と健康」「環境」「バイオマス」です。応用生命化学科では、生命の営みに関わる物質とその動態を探求できる知識、理論、技術の習得を基礎に置きながら、生物や食品の機能解析、代謝生産物、情報伝達分子などに関する基礎・応用研究を行います。また、これら解析に必要な生化学、食品化学、微生物学、分子生物学、有機化学などを習得します。これによって、食料問題、資源問題、環境問題、感染症など、人類が直面しているさまざまな問題を解決するための方法論の確立と人材の育成を行ないます。
教育プログラムを通じて、多様な社会的ニーズに応えることのできる意欲と実力を持った人材の育成を目指します。大学院進学者に対しては、最先端の職場で実力を発揮できるバイオサイエンス研究者としての養成を行います。卒業生の7割以上は大学院に進学します。
卒業生の主な就職先
アサヒビール、伊藤ハム、エスビー、小川香料、カゴメ、カルピス、キューピー、協同乳業、キリンビール、資生堂、高砂香料、東洋水産、ニチロ、日清製粉、(財)日本食品分析センター、日本水産、長谷川香料、ファンケル、不二製油、ホクレン、マルハ、明治製菓、森永乳業、ヤクルト、山之内製薬、雪印乳業、ライオン、理研ビタミン、ロッテ など
応用生命化学プログラム
「生命」「食品と健康」「バイオマス」「環境」をキーワードとして、生化学、食品化学、微生物学、分子生物学、有機化学などの基礎学力を身につけ、その知識に基づいて人類が直面している諸問題を解決できる人材の育成を行います。また、大学院進学者に対してはバイオサイエンス研究者の育成も行います。
目標
生物の持つ多様な機能を分子、細胞、個体、群集のレベルで探究する意欲を持つ学生に対して、知識・技術とその応用力を育成する教育を行います。プログラムを通じて、社会貢献できる意欲と実力のある人材の育成を目指します。
社会の要請に応えていくために
多様な生物・化学システムを解析し、人類のより高次元の健全な生活の構築に役立てます。有用物質の合成・利用、さらには地球上に存在する生物資源の有効利用を目指し,新たな有用生物や生理機能分子を探索・発見し,その特性を明らかにします。また,それらの生物や分子の機能発現メカニズムを,生物個体あるいは生態系を対象として化学的手法、分子生物学的手法によって究明し、更なる社会の要請に応えていきます。
スタッフのプロフィールと主な講義科目
生命分子化学分野 | ||
---|---|---|
西田 芳弘 | 教授 | 分子生体機能学、有機化学、分析化学 |
児玉 浩明 | 教授 | 生物化学、植物生理学 |
渡辺 正巳 | 教授(国) | 植物代謝工学 |
土肥 博史 | 准教授 | 物理化学、有機化学、分析化学 |
園田 雅俊 | 講師 | 生物資源利用学、植物生理学 |
相馬亜希子 | 講師 | |
宮原 平 | 講師 |
生物資源化学分野 | ||
---|---|---|
江頭祐嘉合 | 教授 | 栄養化学、食品化学、食品衛生学、生命分子機能学 |
天知 誠吾 | 教授 | 環境微生物学、微生物化学 |
華岡 光正 | 教授 | 分子生物学、Scientific Presentation |
平井 静 | 准教授 | 食品衛生学、栄養化学 |
島田 貴士 | 准教授 | |
加川 夏子 | 講師(フィ) | |
髙橋 一聡 | 助教 |
(国)-大学院国際学術研究院所属 (フィ)-環境健康フィールド科学センター所属