学部・大学院
Academics

食料資源経済学コース

概要

「食と緑」に関わる自然科学の基礎をふまえながら、社会科学の専門知識を修得することにより、農業生産から消費に至るまでのフードシステムと資源環境の有効利用について,幅広い視野に立った実践的な施策を立案評価する能力を養成します。

社会的ニーズ
前期課程修了者の就職先として、食品・農業関連企業における総合職、農業経営者、農業団体、NPO、シンクタンクなどがあります。後期課程修了者の就職先として、従来の研究者に加えて、国際的に食料資源問題をマネージメントする人材も出ています。

プログラムの特徴

学部の教育プログラムと直結したフードシステム学、資源環境経済学の2つの専門分野を設けています。博士前期課程では、体系的に知識を学ぶことに加え,食料生産から加工・流通・消費の段階における問題や農村環境資源や経済発展に関わる問題の諸関係性を解析し、実践的に解決できる知識・技術を修得させています。また博士後期課程においては理論的知識のさらなる修得に加え、食料・環境経済に関して総合的に学べるように専門科目を配置しています。

博士前期課程の特色

専門的な知識と高度な技術を身に付けた実践的な高度専門職業人を養成します。フードシステム学分野では、農業経営体の法人化と再編、食品安全性の確保、食品関連産業の技術経営、食品マーケティング等、食品産業を担う企業・経営体の戦略とマネージメントについての教育研究を行います。資源環境経済学分野では、地球規模での食料分配問題をはじめ、開発途上国における食料資源と在地の技術を有効活用した持続的な農村開発プログラムの構築についての教育研究を進めています。

博士後期課程の特色

博士前期課程の分野で修得した特定分野に関する専門性をさらに深め高度な分析方法を習得すると同時に、隣接する分野との境界に関する実践的技術・知識を併せて学ぶことにより,フードシステムや資源環境全体の事がらを複眼的に研究することができます。これらの教育研究を通して,国際的に通用する文理融合型の幅広い視野と高い倫理観を持ち、世界規模での食料および緑資源,国際開発の問題を経済・経営学的にマネージメントできる人材を養成します。

フードシステム学分野

食料資源の生産から消費にわたるフードシステム全体を社会科学的視点から的確に把握し、社会に提言できる能力を修得します。食料産業や地域社会をリードできる知見とマネジメント能力を持ち、効率的かつ安全性の高いフードシステムの設計に寄与し、経営戦略の提案ができる専門職業人を養成するため、主に経営学、マーケティング論、経済学などの理論と応用的手法について教育研究を行います。

スタッフのプロフィールと主な講義科目

櫻井 清一 教授 経営戦略論、食品流通論
吉田 義明 准教授 園芸資源経営論、農業経営学特論
矢野 佑樹 講師 マーケティングサイエンス
石田 貴士 助教 応用ミクロ経済学、ビジネスエコノミクス

資源環境経済学分野

食料資源と環境に関する複雑な現代的課題を解決するため、資源環境問題に関連する政策や経済プロジェクトの立案・評価能力や、国際的視野で実践的な問題解決能力を習得します。特に、農業や農村の地域資源管理や、環境資源評価、国際農村開発等に関して、自然科学的基礎知識の習得を図りつつ、経済的基礎理論と統計学を中心とした社会科学に基づく高度な科学的分析方法について教育研究します。

スタッフのプロフィールと主な講義科目

小林 弘明 教授 国際経済論、応用国際経済論
高垣美智子 教授 比較農業環境学特論Ⅰ、比較農業環境学特論Ⅱ
栗原 伸一 教授 経済統計学、応用経済統計学
丸山 敦史 准教授 経済統計学、応用経済統計学

▲ PAGE TOP