【キャンパスにお越しの皆様へ】
キャンパス内の複数箇所で落枝の危険がある樹木が確認されています。
確認できている場所にはカラーコーンを設置していますが、通行の際は十分にお気をつけください。
最新のトピックス・イベント情報お知らせ一覧
-
「ちばだいプレス」にランドスケープ学コースの卒業制作・修士制作展が掲載されました!千葉大学広報誌「ちばだいプレス」に、園芸学部 緑地環境学科・大学院園芸学研究科ランドスケープ学コースの卒業制作・修士制作展の様子が...2025/03/19(水)
-
齋藤研究室「能登を復興したい!まちづくりプロジェクト」―珠洲市寺家地区で復興会議を開...2025年1月13日、園芸学部地域計画学・齋藤研究室は、能登半島地震の被災地である石川県珠洲市寺家地区において、復興まちづくり会議...2025/03/19(水)
-
「宇宙農業の未来を切り拓く!!」宇宙園芸国際ワークショップが開催されました2025年3月9日〜10日、千葉大学松戸キャンパスにて、宇宙園芸研究センター主催の国際ワークショップが開催されました。 このワーク...2025/03/18(火)
-
【公開講座】農園芸の新たな可能性を探る!未来の農業経営を学ぶ講座を開講千葉大学園芸学部では、令和7年度に公開講座「次世代園芸産業を考える」を開講します。 【講座の内容】本講座では、農園芸経営における法...2025/03/11(火)
-
【プレスリリース】赤い王林も!? "青"りんごが赤くなる不思議―眠りから覚めた遺伝子...千葉大学大学院園芸学研究院の齋藤 隆徳准教授らによる共同研究グループは、遺伝的に着色しない青りんごにも、赤くなる仕組みが備わってい...2025/03/11(火)
-
環境植栽学研究室の学生がまちづくりの研究助成に採択され、公開発表会で成果を発表しまし...園芸学研究科 環境植栽学研究室 板谷俊太郎さん(修士課程2年・指導教員竹内智子准教授)が、「(公財)練馬区環境まちづくり公社 みど...2025/03/07(金)
-
百原教授らによる研究グループの「モモの伝来に関する新たな発見」が朝日新聞に掲載されま...園芸学研究院の百原 新 教授らによる研究グループがモモの伝来が弥生時代に始まったことを明らかにした研究成果が、2025年3月3日付...2025/03/07(金)
-
千葉大学の授業「農から地域社会へ / Farm to Community」が「田村淳...千葉大学の授業「農から地域社会へ / Farm to Community」がテレビ東京「田村淳のTamariba」で紹介され、現在...2025/03/07(金)
-
濱 侃 助教が陸水物理学会 奨励賞を受賞しました!園芸学研究院の濱 侃(はま あきら)助教が、陸水物理学会 奨励賞を受賞しました。本賞は、陸水の物理学的研究において顕著な貢献をした...2025/03/07(金)
-
園芸学部の吉田教授とゼミ生による農福連携の取組みが「ちばだいプレス」に掲載されました千葉大学広報誌「ちばだいプレス」に、園芸学部の吉田教授とゼミ生が取り組む農福連携についての記事が掲載されました。 本記事では、農...2025/03/06(木)